明日からレッスン再開します♪一番始めの生徒さんは新しく仲間入りの年長さん。
教材も準備万端でお待ちしております。
お休み明けしばらくは
ゴールデンウィークの話題でレッスン室が賑やかになりそうな予感。
もちろんレッスンなので。
いつまでもおしゃべりしている生徒さんはゼロに等しいくらい。
行き帰りや次の課題を準備するタイミングで言葉が溢れ出てはきますが
レッスン前の「おねがいします🌟」をお互いにかけ合う時間は特に
暗黙の了解で子どもたちの意識が切り替わります。
あるいはウキウキして、伝えたくて仕方がないような場面でも
(わたしも続きが知りたい時が多いもので)「レッスンの最後、お帰りの準備の時に続きを聴かせてもらえるかな?」と伝えると
みんな了解✨→今取り組むことに集中しよう♪と自ら動きます。
だけど、最初からみんながみんなそうできるのではなく
多くが週に一回の何気ないレッスンの流れの中から感じたり、気づいたりしたことから無意識に学びにしたこと。
だからこそ
日々の些細な環境や渡す言葉って大事なんだな、ということを
あらゆるカラーの子どもたちから教わることができます。
ゴールデンウィーク前に、三年生のある生徒さんが、
「先生、この曲さ♪全部最初から最後まで〇〇だけで練習してきたんだよ。でさ、最後ママがいいね👍って言ってくれた」って教えてくれました。
こういうの、生徒さんがよく教えてくれるので、度々こちらでもご紹介しているのですが。
この日のKちゃんもとても晴れやかなお顔でお話ししてくれました。
Kちゃんはママに確認しながらレッスンでちゃんと弾きたい派。
しっかり者なのです。
だけど、そうじゃない日もまたよし。自分だけで練習して、レッスンを受け、また課題に挑戦できる力もまたよしなんだよね。
だから「そうか!それはいいね。わたしはさ、あなたがママと一緒に間違いがないように確認してもらってレッスンに来ることも一つの練習方法だと思う。だけど、今日みたいに一人で頑張って考えて持ってくるのも同じくらいか、それ以上にいいなって思うよ」と伝えました。
Kちゃんが、その時の最善を尽くして持ってきたのだから。
大人からみたら、まだ頑張れるのでは?はあるかもしれませんが、それはそこで急いで教えこむよりも、好きであれば自ら変えていきます♪♪♪
もちろん、少しずつ任せる量やタイミングは個人差があります^^Kちゃんはピアノレッスン歴4年目さんです。
この日、Kちゃんはレッスンポイントをたくさん受けって帰りました。
もちろん音の読み間違いなんかもあったんだけれど、
そういうのを知って次に活かすぞっていう考え方がこの一年でかなり定着してきたような😌だから、アドバイスが多くても大して凹まないどころかやる気に満ちたお顔で帰りました。
その時のその生徒さんのベスト(と本人が感じていたらいいね^^)できてください。
それがその生徒さんのありのまま。素のままだからね。
NHKドラマの「しあわせは食べて寝て待て」の中で田畑智子さんが演じられている青葉さんが主人公に伝えていた言葉
「能力って普通になにかできることを言うじゃない?…(割愛)…できない自分を認める能力の方が必要な気がする」
唸りました(笑)
*認める
*うまくいかない、なんだか足りない気がする自分も大事に思う
*まあ、気になるところもあるが結構がんばった🎶
そんな風におうち練習の自立を叶えていってくれたら嬉しい☺️。