noteでもレッスンについて綴っています↓↓↓

新着ブログ

色んなきもちの先で咲く自信

週末午後は小学低学年の生徒さんから、ピアノ伴奏オーディション合格しました🎶とご連絡が。

 

やってみたいな。

でも合格しなかったら嫌だな。

わたしに弾けるかな?心配。

 

みんな多かれ少なかれ、そんな気持ちがあるみたいです。

だけど「やってみたい」が先行して楽譜をもらってきます🌈

 

そうそう、色んな気持ちを胸に、なんです。

 

こうして気持ちが揺れながら、でも動く姿を見せられた時には、そばにいる大人も心動かされます✨

 

 

 

 

もうひと方、塩釜地区生徒さん土曜日レッスンより。

来週木琴オーディションがあるのだそうで、念入りにリズム確認をしていました。

 

木琴、難しいリズムだけに、やってみたかったし、叶えたいのだそう。

一緒に2人でリズム打ち。爆笑しながら楽しかった🤣。

やっぱりね、音楽っていいですね。オーディション曲なのを一緒に練習するわたしが忘れるくらい🎶 

 

 

こちらの生徒さんはリズムも譜読みトレーニングも基礎がしっかりしています。

 

耳で音やリズムをとり、指を動かすだけの流れだけで育ってきていないのが大きいと思います。

 

低学年の時のピアノ伴奏でも、その後のやってみたい楽器の楽譜もそのほとんどを自分で音に起こせています✨。

 

こんな時には顕著に見えかくれするのが

「何を積み重ねてきたか」

 

 

 

 

 

 

複雑なシンコペーションのリズムもよくとれていて、何だか頼もしくすらありました。

*リズムや音符はすぐに教えてしまわれず、課題としてレッスンに持たせていただいた方がより身につきます^^

 

 

自信はあってもなくてもどちらでも大丈夫。

だってまだまだ、まだまだ、これからなのだから。

 

 

だけど、学校行事などでステージに立つお子さんたちも、努力だけではない、色んな気持ちをぐるぐるしながらであることを知ると、なんだかまた違った景色が見えてきます。

 

自信と不安はいつも隣りあわせ。

自信があるなしより、できると信じて姿勢を正して立つ笑。

大人も子どもも同じですね。

 

だから色んな気持ちで行ったり来たりして、その子なりの「自分を信じる力」がちょっとずつ積み重なり育まれたら万々歳です。

 

 

 

 

低学年Oちゃん新テキスト。これまでのメソッドに追加で。名曲好きな生徒さん。音楽史も好きなのでベストな楽譜を探しに楽器店へ。

轟千尋先生のこちらは、無理なく素敵なアレンジで名曲を学習できるので、今週紹介してみたら、ニンマリしながら早速「これが弾きたい🌟」をいただきました笑。

楽しく頑張れるといいな。

2025年9月21日

仕事の在り方/『古くてあたらしい仕事』

今年の春くらいに読んだ本です。

 

ネタバレにならないように内容は割愛します^^

 

 

最終ページに向かいながら、仕事の在り方について

 

日々様々な情報に溢れているけれども、信じるやり方を大事にしていこう

 

そんな風にあらためて感じることができました。

 

 

教室をやっている以上、やはりどんな人が、どのようなレッスンを、どんなことを考えながら取り組んでいるのかを発信していくことはある程度必要なことだと感じています。

 

 

けれども、とにかくのんびりと、淡々と、静かに過ごしたい性分の者にとっては最初はある意味ハードルは高めでした。

 

 

唯一、得意ではないけれど、【思うこと】【それを書き出すこと】は好きなので、今のところはHP内のblogだったり、noteを使っています。

 

ブログを見てから訪れてくださるお母さまも多く、始めたおかげで出会う方々も少しずつ変わってきました**

 

 

そして1番大事な目指すレッスンの在り方についても

 

 

どんな方に向かえども、通ってきてくれるお子さんたちがしっかり学べる環境、それぞれに合ったレッスン法を考えるという本質的なところに行きつきます。

 

 

 

 

⇧舞い降りるスカーフをキャッチするタイミングで音符の長さの空間を味わいます。お片付けもどの生徒さんもみんなバッチリです。

 

 

⇧生徒さんの興味、嗜好、練習の様子を観察して、時には教本の変更をすることも。大事なのは、ラインで学んでもらうことにこだわり過ぎるよりも、目の前の生徒さんが少しでも明日から健やかな気持ちでピアノに向かえるように環境を整えること優先しています。

♯気になることがありましたら、長引く前早めに対応してあげたいですね。おうちで気になること、いつでもご連絡ください。

 

 

こうした教材をこれまでと同じように使用していくにしても

モンテッソーリの理念や実践を取り入れるようになってからは、生徒さんたちが本当にエネルギーに満ち溢れ、嬉しそうに取り組む姿があります。(何よりもその吸収力に目を奪われています)

 

もちろん、ピアノという学びの特性上、努力や積み重ねはありきではありますけれど、頑張れているお子さんがとても多いという実感があります。

 

わたしは子育て真っ只中からはずれてしまいましたので、子どもたちが小さな時に導入できなかったことが無念です。

 

 

自分の子育てのこだわりを唯一あげるならばのびのびと。もう一つあげるなら(笑)、自分で考えて歩いていく強さがあるように。そう願う者がモンテッソーリ教育で子育てできたなら、さらにさらに楽しめただろうに、と悔やまれます(わたしはこのあたりが大事でしたがモンテッソーリ教育の知性へのアプローチもとても魅力的です。環境に入ることで自然な形で備えていけるのはありがたいこと)

 

 

仕事をする上で新しい選択もしながら、これまでの本筋を強化していく過程においては、「これでいいのかな?」っていうのは幾度となく出てきますが

 

 

〝本〟が

こんな時には静かに背中をおしてくれる頼もしい存在です

なんだか、家族に言われても素直に聞けない時ってありませんか?そんな時も、本の中にあることはスーッと入ってくる。不思議です^^

 

 

誰かにとっては小さなことでも自分にとって大事なことはたくさんある。

 

 

それを取りこぼさない仕事の仕方ができたら幸せだな〜と思います。

 

4年目にして初めて実がなった🎶外からは変わってないようで、4年間、ちゃんと土の中で培われ準備をしていたんですね^^

 

 

2025年9月19日

忘れもの対策セット&高校生合唱伴奏

 

 

教本を忘れてしまったり、ドリルをし忘れたり、家に帰ったらママに忘れずに渡したいものがある時に🎶

 

生徒さんたちのメモ用『忘れもの対策セット』。

 

次こそは忘れたくないことがある時に生徒さんたちが使っています。

 

書いたら、いつも目にするところに貼って完成🎶

 

忘れてしまったことより、次にどうしたら忘れないのか、それを考えられることの方が大事だもんね^^

 

前向きな動機づけに、なるべく美しい付箋紙などを忍ばせるようにしています。

 

 

実際は書いても、貼ったものが目に馴染んでしまって、また忘れちゃうケースもあるにはあるのです。

 

ですけれども、自分で考えて動くことの一つの方向性として

生徒さんたちが知るきっかけになれば嬉しいです。

 

 

 

さてもう一つ。

合唱伴奏レッスン引き続きあちらこちらで🎶

 

今年は中学のみならず、高校生男子生徒さんも。

 

中学一年生の時までを 振り返ってみると、3年でまたさらに読譜力上がっています。

継続の力✨

 

何でも手を出してしまうのではなく成長に応じて、彼がここで培ってきたものも尊重しながらレッスンできたらと思っています。

 

 

長いピアノレッスン歴、そして長いお付き合いの生徒さんでもあるので

 

先日はあらためて、お互いに時間や伝えたいこと、確認したいことをおろそかにしないようにしていこうか🎶という話をする機会もありました。

 

これは先生という立場の自身にも言えることだぁと。お互いに『思いやる』、という観点からも考えさせられた時間でした。

 

 

さあ教室もこれから秋支度🎃

 

 

そして明日は振替レッスン日🎶

楽しみにお待ちしています^^

 

 

***

 

 

松島からの生徒さん。テクニックのお勉強の最中、演奏の手をとめて

『あ!先生待ってね。心をこめるの忘れた』ってもう一度最初から弾いてくれました。

音楽を奏でるゴールがどこか、考えられるようになってきました✨

 

いつも、気がついたことをこうして自発的に書き込んでいます。

 

2025年9月15日

【幼児さんレッスン】楽しむレッスンで終わらせずに

小学一年生の秋を迎えます🎶🐿️🍂ご入会後、1年と少し

 

 

毎週頑張っていて、頑張り過ぎでは?なんて感じてしまうくらい毎日毎日練習しています。

 

ピアノは毎日練習、伸びます✨

とはいえ、実際は園児さん、一年生くらいは、まずは習慣づけから。

急ぐと型にはめこみがちです。

各ご家庭の環境、生徒さんのペースも見ながら息切れしないよう導いていきたいところです^^

 

 

わたしも

その日お渡しできることを全力で伝えています。

 

 

それは技巧的なことはもちろんですが、まだ1年生の彼女が6年生になった時、その先の15歳になった時に活かしていけることも(今わかる言葉で)伝えられたらいいなと思っているんです。

 

 

 

教室ではグループレッスンから教室の個人レッスンに来てくれるお子さまも少なくありません。ですから、集団リトミック的なレッスンからピアノレッスンに切り替えた時に少しずつ練習の習慣づけ、意識づけができるように応援しています。

 

 

この日のレッスンでは

 

Uちゃん「アレグロで弾けなかった💦」っとつぶやきながらがら始まりました。

 

「では、おうちで練習していた速さで弾いてみますか?」

「うん!🌟」

ということで演奏スタート。

 

うん、生き生きした音、前進していく流れが良い感じ

 

「アレグロで一気に弾こうとしないで、少しテンポあげてみますか?そうだな…このくらい(演奏で示しました)🎶」

 

「やってみる!」

 

「できましたね。じゃあ、今度はこれくらい。今は間違ったらどうしようは考えなくていいよ。テンポが速くなったら世界がどう変わるか楽しんでみない?」

 

「わかった❣️」

 

 

この後、楽しそうにモリモリ弾いていました。

小さなブレーキやひっかかりが解除されると子どもたちは途端にこれまでにない力を発揮できる一例です。

 

 

楽しいレッスン。

喜びのあるレッスン。

これをゴールにしてしまうことなく

 

子どもたちなりの実力をその都度しっかりつけていくこと

 

 

ピアノレッスンを重ねてもらう中で、とても大事なことだと思っています。

 

体験レッスンにいらしてくださるお母さま方に、ホームページを見て楽しそうだと思って伺いました🎶と言っていただけるのですが

楽しさとできないことのバランスでもって子どもたちは成長できるがゆえ、正直わたしもそれぞれの生徒さんのバランスの加減を考える日々です。

 

 

指示待ちの弾かされている音ではなく、自分の音を自分で聴いて考えて奏られるピアノ弾きさん

そんな人がたくさん巣立っていけるレッスンを日々考えて行けたらとも思います。

 

 

 

 

考えることは楽しい。あれこれ試行錯誤も楽しい。

間違いを自分で見つけられることもいいな⭐︎

モンテッソーリ理念をレッスンにしっかり散りばめていきます。

 

 

これからも大切にお預かりしていきます🌳

 

 

2025年9月10日

小学生/学習発表会伴奏オーディション*生徒さんたちが何かに挑む度に心に刻むこと

音楽史や作曲家に強く興味を持っている小学2年生。質問が溢れ出る♪以前教材フェアで見かけ、いずれは欲しいなと考えていたものだったのですが、足を運んだらどの楽器店も在庫がなく。ネット購入⭐︎

 

 

秋は中学生は合唱伴奏レッスン、小学生は学習発表会オーディションに向けたレッスンが増える時期。

 

 

年により、はじめまして♪の単発レッスンでお問い合わせくださる中学生さんもおられます。ピアノレッスンからは少し遠のいてしまったけれど、良い曲で久しぶりに伴奏をやってみたくなった…というお子さまも少なくないです。

 

そんな時、人の奮起やチャレンジに一緒に関われることは幸せなことだなと思います。

 

 

今日の小学生Uちゃんは、オーディション発挑戦。先週とても輝いた目をしてレッスンに楽譜を持ってきてくれました。

 

そうだ、いつも生徒の皆さんにお伝えしていることなのですが、

教本の課題があっても挑戦することになった伴奏曲はご希望でしたらレッスンに持たせていただいて大丈夫ですので。

 

 

もちろん、期限が1、2週のオーディションを控えている場合などは、時間的に余裕がなければ一旦教本練習をストップして、伴奏曲に集中という選択もありです。

 

 

この日は、伴奏に集中したそうだったのを受け、伴奏曲レッスンを十分に行いました。

 

それと、最後に♪

 

「オーディション通過してもしなくても、来週は胸を張って来てください^^。大事なことは挑戦したいことに、Uちゃんが自分のできる精一杯で頑張ったことですから」と伝えました。

 

そうしたら

言い終わるか終わらないかのかぶせ気味に「うん!わかってるよ。大丈夫!」って片付けの手を止めて、わたしの目をまっすぐにみて頷いてくれました。次の生徒さんが入室してくれたタイミングだったので、その一言だけになってしまいましたが、なんだかジーンとしてしまいました🥹

 

そこには得たいの知れない暗黙の信頼と価値観が笑。

 

 

まだ低学年ですが、もう少しでレッスン4年目。

教室で日頃から子どもたちに伝えたいことをUちゃんはしっかり受け止めてくれていました✨。

 

 

成功体験は自信に繋がります。

だからいつも全力で応援します。

 

 

でも

 

叶わない出来事もまた貴重な経験なのではないかなと考えます。

その時のお子さんがどう選択し物事に取り組んだか、ということについて、

「ちゃんと見てくれている人がいる」と知ること

それがができるのは大きい✨(その受け皿がご家族以外の人であればさらに良いですね。それだけにそんな時のわたしたち人的環境もまたとても重要な役割なのだと身が引き締まる思いです)

 

 

どちらにしても、長い目で見たらとても貴重なものを手にすることになります。

 

 

 

全力でサポートしながらも、成果を目的にしない。

 

 

そして「おめでとう」「残念だったね」だけじゃなく

どんな結果でもその挑戦が生徒さんの未来でどんな力に変身していってくれるのか

一緒に描いて、考えることまでしてみたいと思います。

 

 

さて、明日は気になっていた『国宝』観に行ってきます。

リピーターさんたちが多いようで、楽しみです😌

 

*****

 

 

目をとじて置いた音符を自分で読みます。こういうの、みんな大好き⭐︎

教室では、耳で覚えて弾くことから、視覚からも楽譜をとらえられるようにどんどんシフトしていきます。

 

*ソルフェージュ*

 

 

2025年9月6日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク