noteでもレッスンについて綴っています↓↓↓

新着ブログ

小学生/学習発表会伴奏オーディション*生徒さんたちが何かに挑む度に心に刻むこと

音楽史や作曲家に強く興味を持っている小学2年生。質問が溢れ出る♪以前教材フェアで見かけ、いずれは欲しいなと考えていたものだったのですが、足を運んだらどの楽器店も在庫がなく。ネット購入⭐︎

 

 

秋は中学生は合唱伴奏レッスン、小学生は学習発表会オーディションに向けたレッスンが増える時期。

 

 

年により、はじめまして♪の単発レッスンでお問い合わせくださる中学生さんもおられます。ピアノレッスンからは少し遠のいてしまったけれど、良い曲で久しぶりに伴奏をやってみたくなった…というお子さまも少なくないです。

 

そんな時、人の奮起やチャレンジに一緒に関われることは幸せなことだなと思います。

 

 

今日の小学生Uちゃんは、オーディション発挑戦。先週とても輝いた目をしてレッスンに楽譜を持ってきてくれました。

 

そうだ、いつも生徒の皆さんにお伝えしていることなのですが、

教本の課題があっても挑戦することになった伴奏曲はご希望でしたらレッスンに持たせていただいて大丈夫ですので。

 

 

もちろん、期限が1、2週のオーディションを控えている場合などは、時間的に余裕がなければ一旦教本練習をストップして、伴奏曲に集中という選択もありです。

 

 

この日は、伴奏に集中したそうだったのを受け、伴奏曲レッスンを十分に行いました。

 

それと、最後に♪

 

「オーディション通過してもしなくても、来週は胸を張って来てください^^。大事なことは挑戦したいことに、Uちゃんが自分のできる精一杯で頑張ったことですから」と伝えました。

 

そうしたら

言い終わるか終わらないかのかぶせ気味に「うん!わかってるよ。大丈夫!」って片付けの手を止めて、わたしの目をまっすぐにみて頷いてくれました。次の生徒さんが入室してくれたタイミングだったので、その一言だけになってしまいましたが、なんだかジーンとしてしまいました🥹

 

そこには得たいの知れない暗黙の信頼と価値観が笑。

 

 

まだ低学年ですが、もう少しでレッスン4年目。

教室で日頃から子どもたちに伝えたいことをUちゃんはしっかり受け止めてくれていました✨。

 

 

成功体験は自信に繋がります。

だからいつも全力で応援します。

 

 

でも

 

叶わない出来事もまた貴重な経験なのではないかなと考えます。

その時のお子さんがどう選択し物事に取り組んだか、ということについて、

「ちゃんと見てくれている人がいる」と知ること

それがができるのは大きい✨(その受け皿がご家族以外の人であればさらに良いですね。それだけにそんな時のわたしたち人的環境もまたとても重要な役割なのだと身が引き締まる思いです)

 

 

どちらにしても、長い目で見たらとても貴重なものを手にすることになります。

 

 

 

全力でサポートしながらも、成果を目的にしない。

 

 

そして「おめでとう」「残念だったね」だけじゃなく

どんな結果でもその挑戦が生徒さんの未来でどんな力に変身していってくれるのか

一緒に描いて、考えることまでしてみたいと思います。

 

 

さて、明日は気になっていた『国宝』観に行ってきます。

リピーターさんたちが多いようで、楽しみです😌

 

*****

 

 

目をとじて置いた音符を自分で読みます。こういうの、みんな大好き⭐︎

教室では、耳で覚えて弾くことから、視覚からも楽譜をとらえられるようにどんどんシフトしていきます。

 

*ソルフェージュ*

 

 

2025年9月6日

成長した生徒さんに思うこと*ステージの在り方とは

現在教室では放課後から6時台までは園児さん・小学生のレッスン、そして夜は中学生、高校生のレッスンを行っています。

 

 

夜はレッスン終わりが21時半をまわる時もあるため、幾分レッスン枠に余裕を持たせるようにしていますが、今年の春は一日増席してのレッスンスタートとなりました。

今年については高校生はもちろん、受験生さんたちが忙しい中引き続き通ってきてくれているのも大きいです^^

 

 

忙しいだけではなく、当然ながらレベルも高度になる中で心の拠り所・楽しいと言えるように成長しました。

 

 

実は高校生からはステージ参加は、それぞれの生徒さんたちに任せています。

ステージ経験は小さな頃から積み重ねにより身につけたい力は十分に備わっています。

 

単純に考えれば、よく弾ける人たちですから教室の小さな生徒さんたちや保護者の皆さまに演奏を聴いていただきたい…という先生目線の気持ちがやっぱりあります笑。

 

ですがこの頃は特に思うのですが

それぞれの生徒さんが日々心地よく、楽しくピアノを弾けることが大切。

 

ステージも選んで良いのではないかなと。

結果として自由な選択を重んじているからこそ、逆に気持ちを向けて参加される生徒さんも多い状況です。

 

 

昨晩の高校生の男子生徒さんにも、『選べる』ということについて話してみました。

でも、意外にも、ステージは緊張するけれどそんなに構えるものでもないというお返事が✨

 

長く一緒にレッスンさせていただいていますが話してみることって大事ですね。

 

 

 

演奏会って気持ちが引き締まります。

 

その適度な緊張感はお子さんたちに多くの力をもたらすものでもありますから、小さなうちはとても良い経験になります。ただ、日々大人になっていきます。その変化を見逃さないで、必要な加減でもって関わっていけたらとも思います。

 

 

ですから、コンクール一つを考えた時にも、生徒さんたちの心の成長、その時点での力、アフターフォローなど総合的に考えていきたい場面です。

 

 

 

受験生さんたちも楽しく、真剣に毎週入ってくれていますが、いつでも切り替えがは必要であれば話してもらえるように伝えたところです^^。

 

 

レッスン室の風通し

以前から意識してきたことではありますが、近年はさらにソヨソヨと心地よい風が流れています。

 

 

〝枠をカチッとしなくても(しない方が)人は必要になったら感じて動く〟

 

 

ピアノレッスンは、一対一で長く伴走する形。それを数えてきれないくらい続けてきました。その中でわたしが生徒のみなさんに教えていただいた貴重な気づきの一つ。

 

 

迷ったら、「そういうのが普通」は横に置いて。

 

生徒さんの目先ではなく未来にプラスになることはどっちだろう?と考えてみる。

近ごろの基準です。

未来にプラスになるという視点で考えてみるとかなり先をみる感覚にもなりますが、面白いことに、都度変化する生徒さん方の心の機微に寄り添うというシンプルことに辿りつく。

 

 

 

高校生からよく耳にする言葉

「今はテクニックの向上より、楽しく弾きたい」

 

これは成長した多くのピアノ弾きさんの願いでもあります。

わたしもそうです。

 

 

生徒さんたちから言語化された気持ちを受けとることで、この教室の在り方も日々変化しているように思います。

 

 

月、火は小さな生徒さんが多い週。今日のレッスンも楽しみにお待ちしています。

 

よろしくお願いします🎶

 

******

AIMEI先生「おとあそび」より

脱力を勉強中。

手首や腕の脱力をチョウの羽のフワ・ヒラッに乗せて子どもたちが簡単にイメージできる。

とても助けられている教材です。

 

園児さんOくん。音が増えてきました。

この時期は忘れやすうので定期的に指番号も確認して。

テキストの指運に反応しやすくしていきます。

 

 

2025年9月2日

生き生きとした演奏になるわけは?

この日、新しいポジションに入る予定の年長さん。どうしたら5つのおんぷをできるだけレッスン中に覚えてもらえる?なんて思いを巡らせながら着々と準備しました。

演奏曲

ピアノアドベンチャー テクニック&パフォーマンス『楽しいマーチ」

 

 

新しい音域の音符読みトレーニングを前半じっくり。飽きずに取り組めるようにテンポよく。

 

楽しそうに取り組んだ後は…

 

さて

2拍子=マーチ(行進曲)をどう感じてもらおう♪

ということで、ここでリトミックレッスンを入れました✨

 

マーチって?

マーチのリズムのかけ声は?

 

『1・2・1・2』

行進してみようか🎵

 

たたく楽器、ふる楽器も一緒に鳴らしてみよう♪

 

 

 

この日は先生がピアノ、Oちゃんは打楽器を担当しました。

 

体を使ったリズムレッスンでは、「ガハハ〜」「ププ!」「ニンマリ」とその表情はそれぞれですが、シンプルだけれど、大切なプロセスだなって感じます。適切なタイミングで、演奏課題と関連づけてリトミックを効果的に取り入れるようにしています

 

次回はOちゃんがピアノで先生が打楽器の予定。はりきって練習できることを祈って。

 

 

こうしたレッスンを入れてから演奏に入ると、シンプルに鍵盤レッスンで進める時と何が変わるのでしょうか?

 

⭐︎演奏すると自然な拍子感が出る

⭐︎弾くにあたり曲への親近感が湧きやる気が出る

⭐︎たたく、ふるの楽器は、5指を使う連弾と比べててハードルが低いため、より楽しく取り組める。(序盤のアンサンブルに向いていて子どもたちは大好きです。)

 

など楽しさの中にも受けとりがたくさん出てきます。

 

小学生低学年くらいになると、レッスンでの経験の積み重ねから、必ずしも毎回入れなくても良いですが、まだ経験の少ない園児さんはリトミックを少し挟むだけで表現が変わります。

 

 

奏中、おんぷを辿ることだけに夢中になってしまっても

「ほら、マーチ✨あったね🎵1・2だったね!」と一言サポートを入れると、拍を感じるレッスンが済んでいるのもあり、すぐに脳と身体が反応できるのです。

 

それゆえ、自ずと「音」も生きてくるんですよね^^

 

 

三拍子=ワルツやメヌエット なども元来日本人にはとらえづらいリズム。

 

フラメンコのリズムなんかもそう✨

次の日のレッスンでも、音を聴いてもらって雰囲気を掴んでもらったところ、4年生生徒さんの目がキランとなりました^^

 

本来日本人の身体の中に流れていないリズムや拍子感は演奏している時、大人であっても感じて弾くのを忘れてしまいがちです。

 

今は、一冊の教本の中に様々な時代の曲や民族舞曲が登場してくれるのも嬉しいですね。

 

秋に予定している1day幼児教室クラス(仮名)は、ピアノコースのお部屋から少しゆとりのあるとなりに移動して開催予定です。一人ひとりの新しい扉が開き、自信とチカラになる時間になるようなメニューでお待ちしております。

どうぞ「楽しい」「嬉しい」「できる!」を持ち帰ってください🎵こちら1dayの方は6歳さんまでご参加可能です^^

 

準備中につきダンボール😂すみません

 

*****

「先生はここが難しいと思うよ。K君は頑張ってできたのか〜」って〰️線をつけました。そうしたら、K君は、「ぼくは(難しかったところは)ここだよ」ってしるしをつけてくれました🎵今日はしるしをつけたところがスラスラ弾けていたね。しるしは頑張りの証にもなりました⭐︎

 

 

2025年8月26日

一緒に♪だけど自分で決めて書き出すことから

教室の生徒さんたちを観察していると、その週の課題に対する意識が高い、と感じることが良くあります。

 

 

こちらは、いずれも当時小学低学年さんたち。生徒さんたちの了解をいただいて以前こちらでもご紹介した写真です。

 

おうち練習にあたり、いずれの生徒さんも自ら書き込んで励んできました。

 

 

目にした時にとても成長を感じ、胸が熱くなったことが今でも思い出されます。

 

 

こういった時は「みなさんに紹介したいな」以上に「忘れないでおこう」が優っています。

 

興味深いことに、こうして生徒さんたちが自ら動いて記したことって達成率が高いのです。それから、決して平坦ではないはずの目標達成までの過程もエネルギッシュ♪

 

またこんなことも教室ではよくやっています。

 

 

習い事が多かったり、お父さんお母さんがお仕事で平日の学童帰りは練習時間がとれない生徒さん向けです。

練習は小さなうちは短い時間で良いので、毎日少しずつを重ねて習慣になるのがベスト…とは思います⭐︎

 

ですが、色々な環境の色々な生徒さんができる限りを見つけようしていることも少なくありません。

 

 

ですから、その生徒さんごとにできることを自分で見つけたり、決めたりすることを手伝えたらいいなと考えます。

 

この時もわたしは傍らにいましたが、生徒さんが決めてシールを貼っています。

 

 

この、『一緒に。でも自分で決めてもらう。自分で書いてもらう』という形は良い方へ向かうことがとても多くて、思い起こしてみるとわが家でも小さい頃の子どもたちとよくやっていたことでもありました。

 

「一緒に」は環境作り係としてわたしがいるだけで、そこには「自分で決めて書き出す」という子どもが主体で動き、選択できることの喜びと自由があります。

 

 

よく考えてみると練習とか宿題とか、おうちの役割とか…ある意味気持ちのはずみが必要なことを決めたりメモしたりの時間であるにもかかわらず、、不思議と前向きに、もっと言えば楽しそうに考え出す生徒さんが多い印象があります^^♪

 

子どもは前に進みたいのですよね…みんなやり方、進め方を知らないだけで。

 

 

園児さんなら本当に小さなことからで良さそうですよね。

 

練習なら、

*〇回弾く

*長い針が〇まで弾く

*これまではなまるをもらった曲も含めて今日はおうちの人に〇曲コンサートを披露する

 

など、自分で決めてもらい→書き出し→見えるところに貼る⭐︎

 

ここでは大人が決めてしまわないことが肝になりそうです。

 

 

その際には、お子さんが好きなキャラクター入りのメモ帳や美しいカラーの紙だったりもおすすめいたします。

子どもたちは、美しいものに敏感なので、動機づけになりますね^^

 

 

毎日の取り組みに、あるいはここぞという日に向けて少しでもお役立てたら嬉しいです。

 

 

2025年8月21日

体験レッスンから2年半後 K君の変化は?

↑新しいピアノアドベンチャーと一緒に🌈

 

 

教本「ねこねこさんのおひっこし」のコーチングページに

いつか弾けるようになりたい曲がたくさん描いてありました。

 

あれから3ヶ月くらい経ちましたけれど

 

いつか弾けるようになりたい曲に近づきたくて

 

その一心で

 

小学二年生のK君は、

毎回、毎週

頑張ってきます✨

 

お母さんは練習環境は準備してくださっていても、練習はいつも一人で取り組んで終わらせる…といつだったか教えてくださいました。

スポーツを習ってもらうか迷われたともおっしゃっていました。

だけども、K君の心の声を尊重されて、2年半程前に体験レッスンへ。

 

「好き」がしっかり根づいて芽を出してきましたね^^

 

さあ、ここからですね♪

子どもたちはわたしからではない。準備した環境から自分で学びとって成長していきます。

 

この週、おたよりをわたしに渡してくれる時なのですが、

初めてK君の声を添えてわたしに渡してくれたんです。「せんせい、おねがいします」って♪教室の中で行き交う言葉から彼はちゃんと自分の身にしたいことを拾ってくれているんだなって嬉しくなりました✨

 

・学校の伴奏者に選ばれることも

・ピアノコンクールで入賞することも

・小さいうちから難度の高い楽譜をこなすことも

 

そこには必ず勇気や努力があり、さらに自信と可能性が広がることは間違いありません。

 

ただ…

 

それはあくまで頑張っている先で結果として伴ってくるもの。

それらが『目的』に来てしまうのが、どうにも元来苦手なんだと思います😓

 

 

そこに生徒さんたちの「主体性」はあるかな?

誘われたり、背中を押されて駆け出してみてはくれたけれど「こなしていかなければいけない事」になってしまっていないだろうか?

など

時々問うことを忘れないようでいたい。

 

 

 

目に見える結果や数字はわかりやすく、魅力的ではありますが、

いつも、

本当の意味での子どもたちの健やかさや正しい発達のサポートを大前提に向き合っていきたいものです。

 

 

 

それでも…

無理に導いてなんていないのですが

 

教室の生徒さんたち…

とてもそれぞれのカラーのあるいい演奏をします♪

 

音楽行事や、演奏会、吹奏楽コンクール、合唱コンクール、卒業式での活躍はもちろん、生徒会やボランティア活動など誰かのために役割を生き生きと担っています。

 

もっと言うと、学校も大事だけど、一番は、どんな道を歩いていても(遠回りだって、ゆっくりテンポだって)生涯に渡って学ぶことをやめない、そして興味のあることを楽しむ✨がいいよね。みんな日々を大事に過ごしてね。←学習塾併設の家のものが言うのもなんですが、それが一番です^^

 

 

今日は「体験レッスンからの2年半後の生徒さんの様子」をお伝えしてみました🌈

 

 

 

*****

季節によりセリアの店頭で知育グッズが充実している時期があります。ここから、どう使うか考える時間もまた楽しい。やたらじーっと立って考えている人いたらわたしです笑。

レッスングッズになりそうか?の基準でいつも雑貨を見てしまいます😆🎶ついついたくさん購入しちゃうのですが、いつもあっという間に生徒さんのもとへ。

 

2025年8月15日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク