鯉のぼり🎏
お母さんと作ってくれたそう。ぼくは目を描いてるから、ホラ見て🎶と教室に飾ってくれました。
お母さんの手先の器用さにはいつも脱帽させられております。5月中飾らせていただきみんなで季節を感じたいと思います^^
アイデアマンでそれこそいつもわたしの想像の斜め上を行くT君。
キラキラや透き通るものが大好きでボケ・ツッコミどちらもいけるナイスガイです🎶
好奇心旺盛で見たもの全てに興味を示し動くお年頃。だけど鍵盤レッスンだけは決して途中で投げ出さない。
昨年の初めての強弱記号のレッスンの日。
体いっぱいで表現する姿をみて「ピアノ、上手になるだろうな」って感じたことを今でも覚えています。
昨日のレッスンでは
前はあやふやになりがちなリズムスティックやおんぷ読み
それが驚くほどスムーズに🎶
多くの子どもたちをレッスンしていると度々感じます。
ある日、あるタイミングでこれまでの点として独立していたそれぞれの知識がスルスルと繋がる瞬間がある♪
そんな時ふと表情を確認すると
とてつもなく生き生きしたお顔✨
できなかったことができるようになる。あやふやだったことがはっきりとわかる。
気持ちが良いよね^^
でも
わたしがいつもいつも
嬉しく思うことがもう一つあります。
〝「初めて取り組むこと」に対して
「不安になったり、一時的にわからないと呟いてしまう
⇩
ちょっとずつ毎週積み重ねることで気がつけばできるようになっている」〟
この経験をいくつもいくつも繰り返していくうちに
ある時
『たぶんまたできる。』
と子どもたち自身が思えるようになってくること。
T君が最近のレッスンで自発的に挑戦が増えているのもそういったことから♪
「トラブル」や「壁」が「プチトラブル」や「小さな壁」レベルへと受けとめ方も変化していくみたいです☺️
もちろん個々のキャラクターやその時の環境により個人差はありますが、ピアノレッスンはこうした経験やトレーニングを叶えやすいように感じます。
そこはまさに音楽のチカラ🎵
今年はT君の他に年長さんが3名ご入会されました。伸び盛りのみなさん💐
これからが楽しみです♪