週末午後は小学低学年の生徒さんから、ピアノ伴奏オーディション合格しました🎶とご連絡が。
やってみたいな。
でも合格しなかったら嫌だな。
わたしに弾けるかな?心配。
みんな多かれ少なかれ、そんな気持ちがあるみたいです。
だけど「やってみたい」が先行して楽譜をもらってきます🌈
そうそう、色んな気持ちを胸に、なんです。
こうして気持ちが揺れながら、でも動く姿を見せられた時には、そばにいる大人も心動かされます✨
もうひと方、塩釜地区生徒さん土曜日レッスンより。
来週木琴オーディションがあるのだそうで、念入りにリズム確認をしていました。
木琴、難しいリズムだけに、やってみたかったし、叶えたいのだそう。
一緒に2人でリズム打ち。爆笑しながら楽しかった🤣。
やっぱりね、音楽っていいですね。オーディション曲なのを一緒に練習するわたしが忘れるくらい🎶
こちらの生徒さんはリズムも譜読みトレーニングも基礎がしっかりしています。
耳で音やリズムをとり、指を動かすだけの流れだけで育ってきていないのが大きいと思います。
低学年の時のピアノ伴奏でも、その後のやってみたい楽器の楽譜もそのほとんどを自分で音に起こせています✨。
こんな時には顕著に見えかくれするのが
「何を積み重ねてきたか」
複雑なシンコペーションのリズムもよくとれていて、何だか頼もしくすらありました。
*リズムや音符はすぐに教えてしまわれず、課題としてレッスンに持たせていただいた方がより身につきます^^
自信はあってもなくてもどちらでも大丈夫。
だってまだまだ、まだまだ、これからなのだから。
だけど、学校行事などでステージに立つお子さんたちも、努力だけではない、色んな気持ちをぐるぐるしながらであることを知ると、なんだかまた違った景色が見えてきます。
自信と不安はいつも隣りあわせ。
自信があるなしより、できると信じて姿勢を正して立つ笑。
大人も子どもも同じですね。
だから色んな気持ちで行ったり来たりして、その子なりの「自分を信じる力」がちょっとずつ積み重なり育まれたら万々歳です。
低学年Oちゃん新テキスト。これまでのメソッドに追加で。名曲好きな生徒さん。音楽史も好きなのでベストな楽譜を探しに楽器店へ。
轟千尋先生のこちらは、無理なく素敵なアレンジで名曲を学習できるので、今週紹介してみたら、ニンマリしながら早速「これが弾きたい🌟」をいただきました笑。
楽しく頑張れるといいな。