今週も2名の生徒さん用に教本「ねこねこさんのおひっこし 〜調とおともだち〜」が嫁いでいきました♪
奥深い調性の説明やレッスンに入るにはもう少しおねえさんになってから
↓
だけど今使っている教本では調の概念が当然のように出てきている💦
園児さんや低学年さんなりに整理できるようにするにはどうアプローチする⁉️
↓
バスティンやぴあのどりーむと併用できて、ちょいと絵本を読んであげるような楽しい補助教材があったらいいのでは?…
そんな思いから生まれたのが
「ねこねこさんのおひっこし 〜調とおともだち〜」🐈⬛♪♪♪
教材というより、ワーク的な位置づけです。
調のお勉強は次年度以降に入ってもらおうかなと考えていた一年生T君↑
が、T君いわく
お風呂上がりに楽しく調の勉強ができるYouTubeをすでに聴きながら支度をしているそうな。
「⁉️」
ならばこちらもいけるんじゃない?
興味が旬なうちが良いんじゃないの?😆
ってことで1月から教室でもお勉強スタートです。
今日もサクサク取り組んでいました。弾いて→暗譜して納得していく🎶
この補助ワークは
失敗したり、落ち込むこともあるねこねこさんと一緒に移調をお引越しに見立てて学んでいける内容になっています。
年中さん、年長さんあたりからでも取り組めるように
☑️深掘りしすぎない
☑️情報量ぐんとしぼる
という点も配慮しました。
教室でも
小さな生徒さんたちに飽きないで
達成する喜びを感じてもらえています☺️
曲の中にスケールが出てきても「あっ!あれね。ねこねこさんで出てきたあのメロディね❣️」ってほんの少しホッとして音階練習に入ってくれています。
こんな時が一番嬉しい😆
こちらは低学年さんたちの付録の転回形アイスカップ。モニター期間中に自宅で手作りしていた教材の方にはついていない付録になります。
大好きなフレーバーから塗り塗り✨。そりゃそうだ😆1番好きなものから食べたいから最初に注文するもんね🍦
一番先に食べたいのが一番下だよ〜
幼児さん、低学年さんたちら単音の譜読みは得意ですが、和音の譜読みは苦手です💦
そもそもの和音を下から読み上げる…という基本も
大人からすると基本でなのですが
子どもたちの目線は上の音(三和音でいうところの第五音)に向けられがち。
そのような生徒さんも、ソルフェージュの時間にアイスカップで説明すると和音を気をつけて読むようになります✨
さらにはステップ2として、
和音の転回形のお勉強に♪(どちらかといえばこちらのステップ用に作りました)
アイスクリーム屋さんを描いてもらってお店屋さんごっこで色々な音で転回形を作ったり、ならべ変えたりも楽しい☝️
おまけ🐿️(キッズコーチングページも少しだけ入っています。)
O君の好きなこと^^
************
ねこねこおうち練習カード
おうち練習の励みに、習慣づけに。
使いたい生徒さんお譲りしていますのでご連絡くださいませ🎶(れんらくノートやメールかLINEからどうぞ)
月ごとに、ハロウィン、電車、ゴジラ、恐竜などシールを変えても楽しいですね!