小学生/学習発表会伴奏オーディション*生徒さんたちが何かに挑む度に心に刻むこと

音楽史や作曲家に強く興味を持っている小学2年生。質問が溢れ出る♪以前教材フェアで見かけ、いずれは欲しいなと考えていたものだったのですが、足を運んだらどの楽器店も在庫がなく。ネット購入⭐︎

 

 

秋は中学生は合唱伴奏レッスン、小学生は学習発表会オーディションに向けたレッスンが増える時期。

 

 

年により、はじめまして♪の単発レッスンでお問い合わせくださる中学生さんもおられます。ピアノレッスンからは少し遠のいてしまったけれど、良い曲で久しぶりに伴奏をやってみたくなった…というお子さまも少なくないです。

 

そんな時、人の奮起やチャレンジに一緒に関われることは幸せなことだなと思います。

 

 

今日の小学生Uちゃんは、オーディション発挑戦。先週とても輝いた目をしてレッスンに楽譜を持ってきてくれました。

 

そうだ、いつも生徒の皆さんにお伝えしていることなのですが、

教本の課題があっても挑戦することになった伴奏曲はご希望でしたらレッスンに持たせていただいて大丈夫ですので。

 

 

もちろん、期限が1、2週のオーディションを控えている場合などは、時間的に余裕がなければ一旦教本練習をストップして、伴奏曲に集中という選択もありです。

 

 

この日は、伴奏に集中したそうだったのを受け、伴奏曲レッスンを十分に行いました。

 

それと、最後に♪

 

「オーディション通過してもしなくても、来週は胸を張って来てください^^。大事なことは挑戦したいことに、Uちゃんが自分のできる精一杯で頑張ったことですから」と伝えました。

 

そうしたら

言い終わるか終わらないかのかぶせ気味に「うん!わかってるよ。大丈夫!」って片付けの手を止めて、わたしの目をまっすぐにみて頷いてくれました。次の生徒さんが入室してくれたタイミングだったので、その一言だけになってしまいましたが、なんだかジーンとしてしまいました🥹

 

そこには得たいの知れない暗黙の信頼と価値観が笑。

 

 

まだ低学年ですが、もう少しでレッスン4年目。

教室で日頃から子どもたちに伝えたいことをUちゃんはしっかり受け止めてくれていました✨。

 

 

成功体験は自信に繋がります。

だからいつも全力で応援します。

 

 

でも

 

叶わない出来事もまた貴重な経験なのではないかなと考えます。

その時のお子さんがどう選択し物事に取り組んだか、ということについて、

「ちゃんと見てくれている人がいる」と知ること

それがができるのは大きい✨(その受け皿がご家族以外の人であればさらに良いですね。それだけにそんな時のわたしたち人的環境もまたとても重要な役割なのだと気が引き締まる思いです)

 

 

どちらにしても、長い目で見たらとても貴重なものを手にすることになります。

 

 

 

全力でサポートしながらも、成果を目的にしない。

 

 

そして「おめでとう」「残念だったね」だけじゃなく

どんな結果でもその挑戦が生徒さんの未来でどんな力に変身していってくれるのか

一緒に描いて、考えることまでしてみたいと思います。

 

 

さて、明日は気になっていた『国宝』観に行ってきます。

リピーターさんたちが多いようで、楽しみです😌

 

*****

 

 

目をとじて置いた音符を自分で読みます。こういうの、みんな大好き⭐︎

教室では、耳で覚えて弾くことから、視覚からも楽譜をとらえられるようにどんどんシフトしていきます。

 

*ソルフェージュ*

 

 

2025年9月6日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室