教本を忘れてしまったり、ドリルをし忘れたり、家に帰ったらママに忘れずに渡したいものがある時に🎶
生徒さんたちのメモ用『忘れもの対策セット』。
次こそは忘れたくないことがある時に生徒さんたちが使っています。
書いたら、いつも目にするところに貼って完成🎶
忘れてしまったことより、次にどうしたら忘れないのか、それを考えられることの方が大事だもんね^^
前向きな動機づけに、なるべく美しい付箋紙などを忍ばせるようにしています。
実際は書いても、貼ったものが目に馴染んでしまって、また忘れちゃうケースもあるにはあるのです。
ですけれども、自分で考えて動くことの一つの方向性として
生徒さんたちが知るきっかけになれば嬉しいです。
さてもう一つ。
合唱伴奏レッスン引き続きあちらこちらで🎶
今年は中学のみならず、高校生男子生徒さんも。
中学一年生の時までを 振り返ってみると、3年でまたさらに読譜力上がっています。
継続の力✨
何でも手を出してしまうのではなく成長に応じて、彼がここで培ってきたものも尊重しながらレッスンできたらと思っています。
長いピアノレッスン歴、そして長いお付き合いの生徒さんでもあるので
先日はあらためて、お互いに時間や伝えたいこと、確認したいことをおろそかにしないようにしていこうか🎶という話をする機会もありました。
これは先生という立場の自身にも言えることだぁと。お互いに『思いやる』、という観点からも考えさせられた時間でした。
さあ教室もこれから秋支度🎃
そして明日は振替レッスン日🎶
楽しみにお待ちしています^^
***
⇧松島からの生徒さん。テクニックのお勉強の最中、演奏の手をとめて
『あ!先生待ってね。心をこめるの忘れた』ってもう一度最初から弾いてくれました。
音楽を奏でるゴールがどこか、考えられるようになってきました✨
いつも、気がついたことをこうして自発的に書き込んでいます。