
今高校生の生徒さんが取り組んでいるシューマンの「飛翔」。
まだ始まったばかりですが、生徒さんが新しく遭遇するテクニックや課題もあるであろう未来に、こちらまでワクワクしています。
近年は、ピアノ歴の長い生徒さん方とのレッスンを通して、私自身が新しい発見はもちろん気づかされることも本当に多いのです。
「この解釈が全てではない」と生徒さんたちが知った上で学ぶか学ばないはとても大事なこと。奏でられる音の可能性が広がり、そのうえで、自分はどんな音を出したいのか一人ひとりが考えるきっかけになるように思います^^
それには、迎える教室の環境としての一部であるわたしが〝先生だから〟ではなく音に対して謙虚さと音楽に対する柔軟性が必要になってくるのだと思います。
メンデルスゾーンやシューマン、ブラームスなど声部の広がりが出てくる曲にはじめて出会うと、最初は「むむ〜??」ってなるもの。
最初はみんな同じ🎶
それが、「そんなものだ」と慣れに変化していくのもまた、レッスンに足を運んでもらう大きな醍醐味です。
独学も気楽で良いのですが、モチベーションの維持が何とも難しい時もあるので^^
そうそう、いつもみんなに話している
レッスン時間と教室という場を使い倒す✨
発表会用の楽曲に取り組む時期に入りましたので、お忙しい高校生はそんな気持ちで教室をお役立てください。
木枯らしの11月に入りました🍂今月もよろしくお願いいたします。
*****
〜レッスン🌼ヒトコマ〜

絵本が大好きな土曜日塩釜からお越しの小3Kちゃん。時々レッスンバックにも絵本が何冊も入っている時があります。
教室では、小さな生徒さんのレッスンでは絵本に音をのせる時もあるため、レッスン室にもちょこちょこ並べている時があるんです。
気になっていたみたいなので「読んで帰る?」と尋ねたら即答で頷き嬉しそう!
…が💧
レッスン時間押しすぎて、パパもお待たせしていたのでこの日は叶わず。
Kちゃん、ごめんよー😭
次回(前がおねえちゃんのレッスン)少しだけ早くきて静かに読んでもらう約束をしました。
Kちゃんは動物好き、絵本好き、シール好きさんです。なんだか趣味友さんになれそうな予感🌳🐿️🐰🌰


























