🏆今年の年賞受賞者は??🎶

スプリングコンサート恒例、年賞受賞式。

 

お願いしていたネーム入りで作っていただいた楯やトロフィーが昨日早くも教室に到着しました♪

 

 

毎年計画的に進めているつもりが結局3月半ばに結局しわ寄せ状態に😂今年は今のところ自分にしては順調です💦

 

どーん

 

 

今年は10年賞の生徒さん2名🌟

そして5年賞の生徒さんについては6名も✨✨

 

今年の受賞者は誰かな?💕♪♪♪

 

今年こそはステージで讃えたい💐叶いますように。

 

 

 

 

2023年3月2日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

きっと良いもの(作品)になる

夕方、夜ともにレッスンの後半に連弾合わせのため相方さんが合流。

 

小さな頃は教室のクリスマスコンサートなどで良く顔を合わせたけれど、中学に入ってクラスも部活動も違ってなかなか合うこともないそう。

 

そんな2人が今回連弾でタッグを組みます。小さな頃からお互いの頑張りや演奏を知っている、認めあっているであろう2人✨

 

初の連弾音合わせが始まるやいなや。

 

声を掛け合い、笑い合い、温かい空気が一気に流れます。

 

この感じ、私の拙い文章力ではなかなか伝わりずらいのが非常にもどかしいのですが

そこにはまぎれもなくお互いの持つ音楽への信頼がありました💐

 

2人には言えなかったけど、なんだかものすごく嬉しかった

 

2人もお互いに感じるものがあったんじゃないかな^^

 

こんな時、音楽に、生徒たちに教えられます。

こんな場面に立ち会えることに感謝しなければと噛みしめた次第です😌

 

年少さんと一年生。どちらもまだ小さなもみじの手で教室にやってきました👧👸

 

 

どうかどうか

🌟✨✨本番も輝いてね✨✨🌟

 

***

こちらは母の愛。

スプリングコンサート用の楽譜です。

M君の好きなキャラクターがいつも側に✨

毎日練習頑張っています♪今朝M君のお母さんが教えてくれました。

2023年3月1日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

さくらプロジェクト【練習進度表】

どこまで、何を、どのくらい…など目標がわかりやすく目の前に見えているのでやり気もUP⤴️✨✨

 

練習進度表「さくらプロジェクト」

「あんぷで弾ける」までがまずはみんなで共通の目標。

 

そしてさらに、実はあんぷの後のチェック項目に演奏者さん自身の【弾く喜び】が詰まっている気がします🌈

 

 

みなさん「あっ!さくらプロジェクトも出さなくちゃ」て楽譜と共にクリアケースから出すこともだいぶ習慣になってきました。

 

 

レッスンまであと2回だから、今週〇〇までできるように目指そう

 

この逆算する力は将来とても役に立ちます👍

教室の雰囲気もジワジワと本番を意識できるように😎

 

 

2023年2月28日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

今年の卒業式伴奏に選ばれたSちゃん

教室の中学生Sちゃん。

只今、スプリングコンサートのソロ曲、連弾曲に取り組んでいます。

 

先日別件のお返事の際にSちゃんのお母さんからご連絡が。

 

卒業式伴奏のオーディションを受け演奏を担当することになったそうです👀👏

 

ちゃんと同じ学年の生徒たちは他にも小学生の頃から伴奏担当や指揮担当、コンクール参加も多めでした。あっ、生徒会役員をしている子もいますね👀✨

 

 

何といいますか、積極的でやる気に満ちている、そんなカラーの皆さんです。

 

ピアノ教室と併設の塾(わかば学舎)を掛け持ちして通ってくださっている人が一番多い学年でもあることからもそれが十分に伺えます。

 

Sちゃんのお母さんにもお伝えしましたが、次のレッスンは怒涛の時間配分💦

なるべくなら追加レッスンしないでコメント、感想お伝えすべく1分も無駄にできない(最近これ多い🤣)

 

もう一人で一通り弾けていることもご連絡いただいています。

 

ひとり立ちできているんですよね。

 

もう、10年も通ってくれてるもんね🎶

 

ずっと一緒にはいられないし、誰でもいつかは巣立っていくもの。

 

音楽の勉強って本当に果てしないのだけど。

それでも10年通ってくれたSちゃんがこの頃はほとんどの伴奏曲を自分で形にし、曲想を考え、学校生活に活かせていることを誇りに思います👏

 

*レッスンに持ってきて、一緒の方が捗る、やる気が出る人も多いですから、そこは一番自分に会う形でね。やってみよう、も無理矢理じゃなくていいし、人と同じタイミングでなくていいしね👍

 

挑戦はいつでも応援します。

そもそも、挑戦しようと思ったあなたがすでにものすごく素敵なのだから。

 

もしかしたらこの教室の色でもあるのかな??

 

いつの間にか勇気を持てる教室です💞

そんな人が集まっている教室♪

 

*****

 

 

小さなうちは、おうちに帰ったらどんなことにチャレンジするのかがいかに明確になっていることが練習習慣が身につく近道です♪先生も書くし、みんなも書いてます👍

 

⇧土曜レッスン。いつも元気ではきはき、何でも楽しむ天才だと私は思えてしまう2年生👧ちゃん🎶

2023年2月24日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

みんなが本気だからです👀✨

最近さっぱり写真が撮れません。←もともタイミング良くパチリができない人。加えてスプリングコンサート前で全集中、ある意味1分もおろそかにできない…ということにさせてください💧

昨日は休講日でしたが、振替組さんたちがレッスンに来ました。

 

何だかみんなびっくりするくらいの集中力👀

 

小2の生徒さんなんかも混じっていたんですが。

 

小6生徒さん、レッスン前に「先生♪今日は振替ありがとうございます」と。いつの間にかそんな💦こちらこそありがたい言葉をかけてくれるようになったのね〜としみじみ🥲

 

夜には追加レッスンだった生徒さんのお一人のお母さんがご連絡をくださり、「今日のレッスンで本人的に頑張ればできそうと見通しが出たみたいです」という主旨のこと教えてくれました。

 

良かった、本当に。

 

それってすごい前進です👏

 

(あるもうひと方のお母さんとお話した内容と重なります↓)

ご自宅の毎日の練習でお子さんの演奏を聴いていてもし、昨日より一つでも良くなった箇所があったら、ぜひぜひ伝えてあげてください^^

 

弾く側からしたら本当に嬉しいものです。出し惜しみしたらかえってもったいないくらいです🌈

 

 

みんなの頑張りを励みに私も今週のうちにプログラム入稿済ませます(願望!🤣)

 

2023年2月22日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

小学1年生→2年生  変わる✨変われる✨

現在教室の一年生のSちゃん。昨年の発表会は初ステージということもあってどちらかというと不安とか「??」とかそんな気持ちが先行していたと思います^^

 

発表会当日までSちゃんがどう出るかは誰もわからないという状況でした💦

 

 

(でも昨年の初ステージ、結局は大人の心配をよそにステージでは堂々たるものでした^^👏)

 

実は今年の発表会に向けての選曲でも、ちょっと控え目な反応。もっと曲数もこなせるって十分過ぎるくらいわかっていましが、Sちゃんが選んだ一曲のみを当初はエントリー♪

 

もう一曲は弾くか弾かないかわからないけれどお勉強に弾いてみる?と聞いたら曲調を気に入ってくれて「うん♪」と即答。

 

こんな感じで発表曲と並行してもう一曲も挑戦してもらってから1ヶ月半が過ぎようとした昨日のレッスンで花マルがつきました💮

 

「Sちゃんのこの曲人気なんだ。好きな人多いかもね。ステージでもし弾いてたら喜んでもらえる人、結構いたかもしれない👀」って何の欲もなく何気なく話しをしていたら何やら考えてるSちゃん。

 

私「どうした?これも弾きたい?」

 

Sちゃん「うん!」←即答✨

 

自信が人を変える

 

本当にその通りでした✨

 

実際のところ昨年の同じ時期のSちゃんだったらステージ経験0ですから、今と同じような選択をしたはわかりません。

 

だけど思いました。

 

小さな経験少しずつが人を変えていきます。

 

大人の仕事は変えようとするのではなくて子どもたちに考えるきっかけや、体験の場をプレゼントすることなのだなとSちゃんの一年を通して感じます。

 

大きな大きなSちゃんの一歩✨

 

花マルついたけど、本番まで花マル5つ並ぶくらい目指そ♪ってお別れしました💮💮💮💮💮

花マルついても、前よりどこか一つでも素敵になったところがあったらまた花マルつきます🎶

 

*****

 

伸びどころ、感じどころは、子どもたちそれぞれ。

その年齢ならではのこだわりもそれぞれ。

これからも織田ピアノ教室はピアノの上達とともに、「感じる心」の育成に力を注いでまいります。

 

 

2023年2月21日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

【打ち合わせに思うこと】プロの方々のお力をお借りしながら

先日末木金土と大切な打ち合わせや相談を無事に終えて、ちょっと安心しています😌

 

毎年プロの方々のお力をお借りして素敵に各ポイントを作っていただいていますが、やはり目が慣れてしまうのでちょっとずつ年ごとに装飾のテーマを変えるようにしていて。

 

 

ただ、そのイメージは初期段階では何となくなものであって相談させていただくことで具体的且つ遊び心、インパクトが加えられたものに変わっていくのが分かります✨

 

帰りの車でもそんなことを考えながら帰ってきました。

 

私は「こんなイメージでお願いします」とここでは〝お客さん〟にあたる側にはなるのですが、プロの方々のアイディア、アドバイスがあってこそ良いステージに近づいていけます。いつも限られた予算の中で時にシックに、時に賑やかで楽しい雰囲気に(教室の生徒たちの年齢層まで確認して)飾っていただいています。プロ意識と作品の向こう側にいる人への優しさを毎年本当に身に沁みております。

 

本番まで今年の雰囲気は内緒なので今日はこの辺までになりますが、後日改めてご紹介できたらと思います。

 

 

皆さん不定期とはいえ何年もお世話になっておりますが本当に良い方たちばかりで、色々な意味で襟を正す私です💦

 

 

教室のみんなのステージはたくさんの方々の温かい思いで素敵作っていただいているのでそんな場所に当日みんなの演奏が響いたらさらにさらに最強ですね💞

 

2023年2月20日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

【追記あり】次が2回目の発表会の参加です✨/歌心が出てきました

おはようございます^^

今からレッスンです♪

 

今日は学区内の生徒さん達は学校行事のためお休み。塩釜地区の生徒さん方、そして保育園の生徒さんのレッスン日です☀️

 

そのうちの一人、Yちゃんは2回目の発表会での演奏に向けて毎週コツコツ頑張っています。

 

昨年の今頃より格段にレベルアップした私が感じている点

 

それは

 

歌心♪

 

音符を辿るだけではなく、Yちゃん自身がメロディーを歌いたい、こんな風に弾きたいと願って奏でているのが分かるんです。

 

私と一緒に弾く時も「先生だったらどんな音で弾いてるかな?腕はこんな風にしてたな」なんて考えながら視線を向けては自分の音に意識を戻す…を繰り返しています。

 

弾かされているのではなく弾きたいのですよね。

レッスンで何か掴みたいんだよね。

 

 

ステージは広いです。

表現したいことが自分の耳の近くでは叶っているけれどステージの端まで伝わるように演奏するってなかなか大変なことだし、多くの演奏を聴いたり、自らの演奏経験も必要です。

 

 

ですが、今のYちゃんを眺めていると、彼女の音楽への好奇心、探究心がきっとそれを早い段階で叶えてくれる気がしています💞

 

感じる心を育てることは、練習意欲や継続意欲にも通じています。

 

これは必ずしもご家庭や周りの環境が音楽畑だからといって育まれやすいわけでもなさそうです😊

 

例えば植物に水は必要だけれど与えて過ぎても根腐れを起こしがちなことと似ています。

 

いつも満腹状態、飽和状態では自らぐんぐん吸収しようとは思えないものです。

 

レッスンでも気をつけていますが、ある程度の距離感、任せる部分、つまずき込みの体験を見守る勇気も忘れないでいたいです☺️

 

今日もよろしくお願いします🎹🎵

 

*****

【追記です】

レッスン終わりにYちゃんが持参した学校のノートを見せてくれました。

 

なんと💦

学校の「この人をしょうかいします」という課題で私のことを作文に書いてくれたものでした。

 

何だか恐縮😓

 

ピアノのイラストも素敵に描いてありました。

 

紹介するタイミングがお互いに同じ時期で以心伝心💞嬉しくなってしまいました。

 

こちらでは個人情報、お名前に配慮しながら引き続き個性溢れる生徒さんたちの頑張る姿、輝いている姿をご紹介していきます。

 

あっ!これうちの子では??私かな⁉︎なんて想像しながら読んでいただけると幸いです。

 

教室の子どもたちや保護者の方だけでなく、今お子さんがピアノを習っていてご心配や迷いがある保護者の方々の中でお一人でも少しだけ肩の力が抜けたり、ちょっとした方向転換のきっかけにになっていただけたら幸いです。

 

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

2023年2月18日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

【両立】ピアノを続けたい…

在籍生徒さんの次年度のレッスン曜日が決まったので、昨日からレッスンに来た生徒さんにたちにお知らせしています。

 

 

春ももう少しですね。次年度もよろしくお願いします☺️

 

 

実は皆さんから曜日希望アンケートがほとんど集まった頃、当初は卒業予定だった生徒さんが、ちょっぴり目頭を熱くしてポツリポツリと今の気持ちを話してくれました。

 

「ピアノを続けていきたい…」

 

とても嬉しかったです。

 

色々な事情をかかえながら、あるいは両立しながら通ってきてくれている子も数名です。

 

そしてご家族のお父さん、お母さんにもお子さんの「気持ち」を一番に考えてくださり応援していただけることにも本当に感謝しています。

 

 

 

あるお母さんとも先日話していたところでした。

 

人生で涙が出るくらいに、もしくはぶれずに「続けたい」と伝えられる習い事ってそんなに多くは出会えないのではないか

 

 

 

もちろんここはピアノ教室ですので、そんな子に出会える機会が多いというのもあるのですが

 

ピアノ歴が長くれば楽譜も難しくなって負荷がかからないわけではないのにそんな気持ちになるのですから、音楽の人を動かす力をあらためて考えさせられます。

 

発表会までのレッスン回数もカウントダウンが始まりましたね〜✨

 

明後日は私もステージの打ち合わせに行ってきます^^

 

本日もみんなでソロやら連弾やら音符カードタイムトライアルやらめいいっぱい追われたレッスン時間でしたが、時々爆笑、大爆笑もありつつの活気のあるレッスンとなりました🤣

 

定期テスト中の中学生3名さん。

お休みなかったのがすごい👀🌟👏

明日はひとまずゆっくり休んでね。

 

2023年2月14日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

ピアノを習って5年目になるSちゃん/5分の魔法

Sちゃんの今年の演奏曲はランゲ「花の歌」

 

 

Sちゃんは部分練習がとても得意なんですね👀

頑張った跡がいつもあるので分かります。

 

 

今年でレッスン5年目に入るSちゃん。

 

学習発表会では学年合唱のピアノ伴奏者も担当しました。

年々経験値も広がっています。

 

引き受けたり挑戦する勇気。

小さな頃に比べて倍増しているようさえ感じています。それから、自分の気持ちを相手に伝えることができる素敵なおねえさんになりました。

 

今年の長めの曲も練習の仕方を工夫することで、SちゃんがSちゃん自身を楽にしているみたいです。

 

 

部分練習はちょいと気合いも必要ですが、最初は「5分♪」ってはじめてみてください♪

 

小さな生徒さんでしたら、お母さんがもっと短い時間に区切ってあげて誘ってみてください。

 

🌟遅くなる箇所や取りにくい和音をかなり短くしぼって。

🌟そして2分だけ。

 

できたら些細な変化でもしっかり言葉で伝えていただくと励みになるかと思います^^

 

高学年さんなら5分でびっくりするくらいその場所が進歩しますから。

 

できてもできなくても5分だー💪って思うとよりトライしやすくなりますよね。

 

 

ちなみに一日で思ったより出来なくても大丈夫なんです。

 

明日また同じことを5分繰り返す、3日目にもまた同じところを5分だけ摘み出すあたりにはかなり良くなっていると思いますよ😉

 

最後に。

なかなか自宅で部分練習ができないお子さんにはレッスンで一緒に挑戦してもらうこともあります。

 

前を向いて進められるような言葉で励ましていくと、ほとんどの生徒さんがやり方をマスターし、その効果も実感していくようです🌱👍

 

ゆくゆくはコツを応用し、自分で工夫できる人を目指して♪

 

2023年2月10日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室