ずっとみんなに愛される教本/導入教本「おとあそび」

AIMEI先生著「おとあそび」。

 

ブログでもたびたび登場していますが、教室の導入期のみんなが大好きです。

 

 

ただただ、本当にひたすらに、子どもたちのために、子どもたちが夢中になりながら楽しく覚えられるように監修されています。

 

…で気が散ることなく、夢中で覚えられる💕

導入期って本来なら個人差が非常に大きいものなんですが^^

 

 

最初にこちらを知った時は私も使うのが楽しみで教本が届くのをそれはそれは首を長くして待ちわびていたものです。

 

 

良書がたくさんの時代で選択も迷うし、決めた後も新たにセミナーに参加しようものならあっちもこっちもと気になる。

 

 

ラインで使う教本はいくつかあれど、ずっと好きでレッスンに取り入れている「おとあそび」✨

 

 

自分の目で確認し、さらには使い続けてみて、感謝の気持ちが湧く教本に今後も出会えたら良いなと願っています。

 

 

またどんな良書もどう使いこなすかで、生徒さんたちの吸収度や喜び、楽しさも変わってきますよね♪

 

 

これからも大切にレッスンに取り入れていきたいです。

 

2022年5月20日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

ギロック叙情小曲集 「海の風景」

中学生が今、ツェルニーやソナタ、インベンションなどの合間に叙情小曲集に挑戦しています。

 

素敵な曲があり過ぎて、何から紹介しようかなといつも迷ってしまいます。

 

ピリっと辛口な起爆剤が欲しい時は「海の風景」はよく課題に出します^^

 

今日の中学生Mちゃんも「楽しくなってきました!」とのこと。

 

うん、うん、面白いよね。

 

 

受験期まであと一年をきった生徒さんには教本以外にもできるだけ様々な時代の作曲者の曲を紹介していきたいですね😊

 

 

短いので取り組みやすい曲集ですが、テンポ通りに弾こうとするとなかなか手強い曲もあり。

 

相変らずレッスン風景は撮れん🙄💦

 

 

2022年5月17日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

木曜レッスンの中学生

夜レッスンの3名。

 

最初の生徒さんは、部活も運動部&生徒会の一員です。時間を見つけて、彼女なりに工夫してよくやっていると毎週毎週感じます。

 

中1、中3の兄弟ピアノ男子も発表会後も気持ちが途切れることなく、頑張っています。

 

長くレッスンに通っている中で誰しも気持ちの波があります。

 

そんな中で一貫して伝えたことがあるとすれば、「練習0はなしだよ」ということ。

 

ピアノ教室だからということではなく、

「何かを学ぶ際の姿勢」

できるなら彼らの記憶として残ってくれたらと思いました。

 

お母様はよく、この場所が好きなんだと思いますと言ってくださるけれど、

 

それだけではなかなか続かないところに(特にお兄ちゃんは)入ってきていることも事実。

 

 

3名とも

 

練習した先で弾けるようになった気持ちよさを知っているから

 

少しずつの時間、少しずつの努力を集めたら形になることを知っているから

 

 

総括すると

 

練習あってもいい曲弾けると楽しいからってことなんだと思います。

 

 

いい曲弾けても練習はちょっと💦だとまた違う選択になりますから。

 

 

私も体は疲れを感じているんですが夜レッスンが終わると「あー、いいものを見せてもらったな✨」とこんな日は思えてしまいます。

 

先生も元気もらって感謝しています

(╹◡╹)♡

 

普段から本音トークの教室だし、色々と伝えている方だけど、今日は記録として残そうと思います^^

 

2022年5月12日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

調性を体感しよう♪/「調とおともだちに」🌈ʕ•ᴥ•ʔ

小さなうちは「調」って言われても謎だと思われます^^💧

 

バスティンは調の勉強がしっかりできて頼れる教本✨ただ、個人差がありますが、年長さん、小学1、2年生くらいだとあと少し情報量を抑えて、そのその代わりに「調が違うとこうなるんだ」「調が変わると世界が変わる!」ってただただ体感することから始まる方が適しているお子さんもいます。

この頃レッスンしていてあと1クッション前段階の教材があれば、と考えました。

 

普段から教室ではまずはどのおうち、ふぁのおいちというくくりでお引越ししたらどうなるかお話しすることから紹介しています。

 

今回調の勉強に入る子が数名いるため手書きですが取り急ぎ手作り教材で補習することにしました。

 

2、3週遠回りしているようでポジション移動の意味でも結果的にしっかりサポートできます^^

 

大工仕事が得意なねこねこさんがみんなをご案内します✨「ねこねこさんのおひっこし  〜調とおともだちに〜」お休み明けから小さな生徒さんにお渡しします。

 

 

あくまで教室の中ではありますが、少しずつ整えて、必要なお勉強ページも付け加えながら進化させていけたらと思います^^

 

2022年5月7日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

教室周りのこと

5月になって庭にビルベリーの木と、新しいクレマチス(てっせん)を仲間入りさせました。(何とか根付くと良いのですが💦)

教室の入り口は背丈の低いコニファーが陣取っているため、たくさんの花で彩る、とまではなかなかいかないのですが

 

草花は季節を五感で感じてもらえる自然からの貴重な贈り物。みんなで楽しめたらいいなと思っています。

 

葉山は鳥の声や風の音がしたり、ラッキーな日は本当に美しい夕焼けにも遭遇できます。

 

昨日体験レッスンで来てくれたお子様も同じ団地ではありませんがおうちが近いそうで、お天気の良い日は気持ち良く通っていただけそうです。

 

 

教室周りで言うと塾側のウッドデッキ、長年愛着がありましたが思い切ってなくしました。

 

逆にピアノ教室側のウッドデッキはまさか改造して教室の入り口にすることになるなんて夢にも思わなかった場所です。こちらは、もう少し頑張ってもらわないと^^

 

 

ここに来て教室をすることになったのは本当に偶然の流れ。(引越し先では全く考えてもみませんでした)

 

人生は何が起こるかわからないものだと感じたものです。

 

変えたいと思ってもそのままのこともあるし、偶然が重なり変えようとしなくても変わることもある。

 

 

子育て中は毎日が色々な意味で賑やか。

2、3歳のお子さんのいるママであれば自分のことは二の次で過ぎていく時間もあるかもしれません。

 

それでもそんな中で集めた物だったり、ささやかな時間で見聞きしたことが、数年後の今に繋がっていたりするものだから本当に不思議です。

 

 

家周りも自分のこともその時の環境に抗わないで楽しんでいけたら良いかなと思っています。

 

教室のY君。ピアノの上のチューリップを見て「春だからチューリップなんだね」と。

「そうだね、チューリップは春に咲くもんね。だけどピアノの上のものは本物ではないの。本物のチューリップはお庭だからちょっと見てこようか♪」「あ、おんなじ色だね」とY君。

Y君のおうちのチューリップの方がたくさん出ているかも…でも季節感を花から感じているY君は素敵だなと思いました。おうちでもお母さんと時々そんな話をしているのかもしれません🌈🕊

 

 

2022年5月5日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

【中学生のピアノ練習】やることだらけだけど♪

柳の木の緑が絶妙な色合いになり、サラサラ、サラサラ♪癒されます^^

 

久しぶりに教室の中学生の近況を🎶

 

1年生は中学生活が始まってからニ週間が過ぎ、まだまだ新しいことばかりで、毎日頑張っているのが伝わります。

 

はじめての考査が過ぎたころ、なかなか時間がかかっても夏くらいには、毎年皆さんの心と体に余裕がみられるようになります。ピアノは他の習い事と違うところは家での練習があるところ。ある子も言っていましたが、やることだらけで💦の中にピアノの練習も含まれます。

 

 

ですが、不思議に思うのが、時間がない、もっと欲しいと話す子ほど色々な役割に挑戦したり引き受けたりしているものです^^。周りから見たらヒヤヒヤしますが、子どもたちなりに生活のバランスやコツを掴むようです。

 

 

小学生からピアノを継続した生徒さんたちも、それぞれの環境でこれからも続いていく子もいればそうでないことを選ぶかもしれません。ピアノという一つの習い事も、その子の生き方の一ページのように感じます。

 

2、3年生は余裕が感じられる分、練習内容も発表会後はペースをかなり戻している子が多いようです。

 

「課題以外に、もし次に進めるとしたらどの曲が良いと思いますか?」など積極的に確認にくる生徒さんも2、3名います。

少しだけ受験がちらついているのでしょうか。レッスンで学べること、進められることはそれほど無限ではないことを意識しているようにも見受けられます。

 

その他、個々の進路、集団活動での葛藤や気づきがあったりもする時期。多感で真っ直ぐでそれぞれに正義がある時期でもありますね🌈

 

大人になっても、心が疲れている時は他の次元に身を置くことで緩めたり、癒されたりします。少なくとも楽器は比較的取り組んでいる時間はあまり他を考えなくて済みます^^。練習はあくまで練習…楽ばかりではないのですが、家の中にいて自分と対話したり、切り替えるきっかけにもなります😌

 

 

ピアノはレッスンより、自宅練習が大切です。

 

とはいえ中学生のピアノはそんながんじがらめになる必要もなく

 

発想の転換で練習があまり気にならなくなったり、「ねばならない」から解放されたが故にかえってピアノに向かう時間が増えた…ということも事例すらあります^^

 

 

毎日練習しないからとお子さんもお母様もどちらも嫌な雰囲気になるくらいなら、週に4日(3日)練習をする日を一緒に計画してみて、その分休む日はしっかりと休む♪堂々と休む♪

また決めてことでも例外もあり。練習日数が不足してしまったなら次の週は最初の曜日をいつもより10分増やして練習する…などほんの少しの心がけで気持ちが前向きになれるものです^^

 

中学一年生という嵐がきたかの如く時間の使い方が一変するこの時期。

乗り切れるようレッスンでも工夫していきます。

 

2022年4月27日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

【年長さん】ご参加ありがとうございました/体験レッスン

本日体験レッスンに来てくれたSちゃんとは本当に久しぶりの再会でした。

 

Sちゃんのおうちからはお姉ちゃんにも本当に長く間通っていただきましたので、よくお迎えや面談などでお互いに顔見知りでした。

 

今日はSちゃんは自らのレッスンのためにやって来ました☆

 

お姉ちゃんが使っていた綺麗なままのお稽古バックにピアノ用のペンケースを入れて教室にきてくれたSちゃん。

 

なんだかじんわりしてしまいました^^

 

 

 

園児さんのレッスンでは音楽を通して

 

よむ かく きく はなす 

 

のサポートもできたらと考えています。

 

Sちゃんも、園児さんですが今日は「ど」を書いたり、新しいプリントに丁寧にお名前を書いていました。

 

体験レッスン後、たまたまダイソーで見つけたひらがなポスター。

 

一マスの情報量が少ないものを探していたので今日はドンピシャでした💕

 

絵もシンプルで味わいがあります♪

 

お風呂用なので素材も何だかおしゃれでした^^

 

黒い部分はお湯をかけると文字が浮かびあがりますが、教室でならクイズを出したりも出来そうですね。

 

何より年中さん〜年長さんくらいは『レッスン中に「そ」ってどう書くんだっけ?』という質問がとても多いのです^^

 

そんな時は自分で調べられるのも良いかなと🎶

 

 

さてSちゃんの体験レッスン後です🌟

 

早速午後にお母様からご連絡いただき5月からレッスンをスタートすることになりました🌸🌸🌸

 

お母様も数年前まで通ってくれていた今や高校生のお姉ちゃんに重ねつつ、赤ちゃんだったSちゃんをレッスンに送り出すことは喜びもひとしおですね🍀5月から、またよろしくお願いいたします😌

 

 

2022年4月24日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

小さなうちから読める子に🎶体験レッスンセット

本日もお天気が良くて、ピッカピカの日ですね^^今週日曜日、そしてゴールデンウィーク中と体験レッスンが続いています。体験レッスンセットは週末は時間が取れなそうだったので、水曜日のうちに2組様分を準備をしました。

 

年齢によっても内容は異なりますが、たまたま年齢が近いお子様たちで、どちらもピアノコースのご希望でしたので、こちらを↓

教材はご入会にお返事をいただいてからの準備になりますので、体験レッスンでは花まるできるよう、この日用だけにプリントを準備します🎶

 

読譜が得意なお子さんですと、保護者の方も当たり前に感じてしまうかもしれないのですが、実は定着まで時間がかかることはある意味一般的です^^

 

園児さんでも「なんとなく読める、迷いながら読める」「これはミだよと言われたらわかる」という感じ→音符を見て「ミ!」とはっきり自信を持って読める…という様に定着させていくことは十分に可能です。

 

幼児期は視力の点でも細かな情報の読み取りにはまだまだ個人差出やすいですよね。最初の音符カードは手作りで大きめに。その後正式なフラッシュカードへ移行していきましょう。スムーズにたまの位置を捉えていけますよ👍

 

 

表現力とともに、小さなうちから自信を持って音符を読めたらピアノがますます楽しいですね♪

 

体験レッスンはピアノレッスンの最初の一日✨

 

できるできないではなくて

 

ぼくは(わたしは)新しい世界をのぞいてみることができた😌

 

そんな気持ちで帰ってもらえたら嬉しいです。

↓こちらはレッスンスタート時の教材セット。生徒さんの年齢、タイプによってこの中から組み合わせます^^

先日塩釜市よりお越しいただいたお父様からは「本人はとても楽しかったみたいで、体験してみて良かったです」とお返事いただきました。早速レッスンを開始しています。たまたまなのだと思いますが、小2の生徒さんたちが多いです^^

*****

 

🕊体験レッスンはお問い合わせいただいた順にご案内させていただいております。詳細は個別にお返事させていただいておりますので、教室HPのお問い合わせ欄よりご連絡をお願いします。(空き時間の兼ね合いですぐにご案内できない時もございますが、その場合はご案内できる目安の時期などお伝え致しますm(_ _)m)

 

2022年4月22日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

音楽で自信を、音楽で幸せに/子犬のワルツを弾きたい✨✨

今年の発表会が終わり2週間が経ちます。

 

以前より変わったこと。

 

それは、みんなの「意欲」。

ステージの力には敵いませんね💦

 

そう遠い未来ではなく、また同じステージに立つ機会が巡ってくる…そう思うとみんなの心に小さなやる気の炎がついた様です^^

 

先日お休みしたため、発表会後は今日が初めての生徒さんが、「いつか、子犬のワルツを弾いてみたい」と打ち明けてくれました。

 

「では練習頑張らなくっちゃね♪毎週の練習を丁寧に、大切にして過ごすことかな^^」と伝えました。

子犬のワルツは右手より左手がくせものですね💦

 

 

憧れや弾きたい曲を持つお子さんは、やはり伸びます👍

 

これからは幅広いジャンルの曲に耳を傾け、選択していく時代です。

 

今回の生徒さんの様にクラシックに心動かされるお子さんもいれば、教室で勉強している時代の曲より現代的な曲に傾倒していくお子さんもいます。

 

音楽の基礎はやはりクラシックピアノにたくさん詰まっています✨✨一方で、子どもたちを取り巻く環境は音楽であっても日々変わっていくもの…

原曲を弾きやすく様々なレベルやアレンジで楽しめるようになったことは非常に良い時代だなと感じています^^

 

↑「考える自宅練習」できています👍先程の生徒さんとはまた別の教室の6年生の生徒さんのテキストです。この部分以外にもアドバイスされたことだけじゃなくて自分で気がついたことに挑戦したり、楽譜の中にできるだけ上達するための工夫が見られます。こっちの方が楽しいし、頭に入るね👍

2022年4月19日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

ピアノのしくみ講座🎹♪

イオンモール新利府店の島村楽器さんで開催されています🎶

 

ピアノの構造は(特に男の子)教室でも興味津々な子が多し🌟

 

ペンライト持参で中を覗いている生徒さんもいます^^

 

教室開講当初はKAWAI楽器仙台ショップさんのホールをお借りしての発表会でしたので、第二部でKAWAIの調律師さんにピアノの構造についてレクチャーしていただいたこともありました。

 

毎月開催されているようですのでご興味のある生徒さんはこんな機会も楽しいかもですね✨

教室からの眺め。

今年春の桜です。

 

木の植栽時、家族で参加したのですが、随分と大きくなりました😌

2022年4月19日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室