ママに音楽の贈り物を🍂🐿️

ママのお誕生日プレゼントの一つに曲をプレゼントしようと練習中だった高学年さん。先週金曜日は第一回目の録音(音のみ)を試みました。

私との連弾です^^

面白いのですが

完璧にできていなくてもまずは一回録音してみますと、どんどん意識が高まるし、遅れがちなところを自ら練習し始めたりと

なんだかんだ見切り発車も悪くない。

 

👩ちゃん、時々ミスタッチや遅れに苦笑しながらも楽しそうでした。

 

ママに演奏のプレゼントなんて素敵なことだもんね。

ワクワクしながら完成させていこう✨

 

あまり緊張してもよくないので、「一番良い仕上がりをプレゼントしようか」と伝え、次回また2回目の録音DAYとしました。

 

 

なんだか最近こういうのが多くて幸せ☺️

 

 

夜レッスンの中学生、高校生の皆さんもお疲れ様でした。

皆さん目がキラキラ✨✨楽しそうでした。

 

 

祝日にホールをレンタルして一人コンサートをするのだと嬉しそうに教えてくれた生徒さんも♪♪♪

 

すごく気持ちが良いのだそうです👍

 

なんだかとーっても素敵ですね👀

 

『自分にとってのピアノ』

 

 

夜レッスンのおねえさまたちはそれが見つかり始めているような気がしました。

↑好きな音楽の系統も三者三様で面白いです^^

 

 

今ピアノを始めたばかりの生徒さんも♪

 

 

ピアノが好きであれば

立ち止まったり、遠回りすることがあっても

自分の音楽をみつけられる時期がくる気がしています。

 

 

 

2024年11月6日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

あと2分ある☝️

「あと2分あるよ」「大丈夫、5分あるから」

 

こちらはですね、教室の小学生がよく言っている言葉なのです🎶

 

いつも、私がきっと言っているのだと思うのですが、このマインドは長く通ってもらっていると受け継がれる様で。

 

今日の四年生もあと2分でリズムの本を少しでも進もうとしていました✨そして本当に5つの問題を職人のように打って帰った😆

 

ですが、この気持ちは非常に前向きで攻めていて嬉しいし、本当に人は集中すると2分がダラダラの10分に等しくなったりもするなぁなんて夜一人で想ったりしていました。

 

なんか今日は大人であるわたしがプレゼントをもらってしまいました💦

 

おまけ

帰り際園児さんM君がささっと教えてくれたパンプキンおばけ(わたし作)

「M君、先生のかぼちゃ、これで大丈夫なの?」

「大丈夫大丈夫♪あんまり気にしないの」と(笑)

お姉ちゃんと私とM君で歯が微妙と大笑いのひとときでした。

 

2年生Bちゃんから、一足早くクリスマスツリーのプレゼントが。

型にはめずに自分で作ったそうです^^

お星様が素敵

↑三年生Dちゃんおうち宿題ワーク。

全てのケーキに名前をつけるのが楽しくもあり大変だったそう。

「先生、どのケーキ好きですか?」と質問があったので、一番左の星の王子様ケーキを選びました♪

 

木曜日チーム、今週も練習量がすごかった👍

 

2024年10月31日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

ある生徒さんの音楽記号辞典

教室の生徒さんたちは一人ひとり音楽記号辞典を持っています。

 

 

時間がない時はレッスンの中で口頭で説明することもありますが

 

わからない記号、用語がある

→自分で調べる

→楽譜に書き込む

 

ということが自然にできるようになれば良いのだろうと考えています。

 

この日のレッスン。

 

一緒に弾いていたら『先生、ちょっと辞典持ってきてもいいですか?』と四年生Kちゃん。

その後バックから取り出したKちゃんの辞典の表紙は…良い感じのかなり使いこまれた感が^^

わたし『何だ?すごい使い込まれてない?😆』

Kちゃん『暗記まではできてない。でもよく読んでるよ』

 

わたし『そっか、だからかぁ。暗記までは急に目指さなくて大丈夫だよ。だけど、Kちゃん感心するな〜』

 

もうこの言葉はKちゃんへの励ましでも何でもなく

Kちゃんの成長を目の当たりした素直な感想です。

 

レッスン中に難しいテクニックに遭遇すると眉毛が少し下がるKちゃん^^だけど何度もできるまで繰り返すんです。どこか俯瞰もできているのか、時々クスっと笑ってみたり「ちょっと待って、待って、こっち(の音)だった✨」ってつぶやきながら試行錯誤。

 

少しずつできてくると、霧が晴れたようにみるみる自信をまとった表情に変わります^^

 

 

今日偶然気づいたKちゃんの使い込まれた辞典の表紙。

 

 

好きなことや、興味があることには一直線。

Kちゃんらしいね。

 

 

 

******

 

↑半年でフォームも意識できるようになったMちゃん。

少しずつ、おうちでもチャレンジしているみたい。

土曜日はお友達と魔女さんの姿で教室に見せに来てくれてめちゃくちゃ嬉しかったよ。

ありがとう🐈‍⬛🎃

 

リズムサークル。

右回り、左回り。

ブロックで2拍子のまとまりで積み重ねていきました。

せっかくのサークル。

小1Yちゃんの最後はリースに^^

 

 

教室到着の年中さん。

ハロウィン仕様で一息のおにいさまです🎃

帰りにママがお迎えにいらした時

「毎日自分で練習してるんです」と。

👀✨

 

 

本日火曜日チームも。よろしくお願いします^^♪♪♪

 

2024年10月29日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

みんなが忙しい時期だけど(笑)発表会選曲も始まります

学習発表会、合唱コンクール、吹奏楽アンコン、ソロコンなど近隣の小中学校で忙しい日々が続きますね^^

 

昨日の晩は

夕方に10月コトリうたClubを終えたタイミングで

 

 

次回スプリングコンサートに向けた高校生さんたちの選曲に取り掛かってます😆

 

既に決定したKちゃんには

おすすめの版のワルツの楽譜画像をLINEからお送りして✨あとは次回までモリモリ進めてもらうようご連絡しました^^。

 

Kちゃんは小さな頃から何事もにも前向きにトライする人。

そしてコンクール入賞や伴奏など大きなステージをたくさん経験してきました。

 

それは同時にKちゃんがどんな出来事や経験もプラスに変換しながら歩き続けてきた証。Kちゃんのお父さんお母さんもいつもKちゃんを信じて、彼女の選択を応援されてきました。

 

 

現在は学業の傍らレッスンに通ってきてくれているから、ある意味ものすごく時間は限られています。

 

今年もベストを尽くせるようわたしも精一杯サポートできたらと今から鼻息を荒くしております^^

 

そして今年も高い学年の生徒さん→低学年の生徒さんへとご案内していきます。

小さなお子さんたちはあまり早いと飽きてしまうのでね。

そして貴重な発表会までの時間。

選曲までは教本で丁寧にテクニックを磨いていきましょう♪♪♪

 

 

忙しくも、楽しい時期に突入です🎃

 

先週のチャレンジ100シール達成さん&ぴあのどりーむステップアップさん

おめでとう!

 

あっ、そういえば

四年生Sちゃんは小さな頃からの100シールをお部屋の壁にママが貼ってくれているのだそうです。

なんだか素敵だー☺️😆

 

2024年10月18日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

生徒さんたちより/コンサート行ってきました〜

高校生の生徒さんたちは10月上旬の「せんくら」を満喫してきたようで先週末から「先生、行ってきました〜」っていう報告が届いています。

 

 

わたしも

とても小さい頃は、母に連れられてよくわかっていないで足を運んでいましたが、だんだんと子どもなりに気づきや発見、憧れが出てくるものなんですよね。

6年生頃には「今日は〇〇さんの演奏会の日だ!」なんて学校帰りちょっと特別な日として嬉しく感じていたのが思い出されます。

 

高校生ともなると、ましてはご自分もよく弾ける生徒さんたちなので勉強以上に純粋に楽しい時間だったことでしょう^^

 

☑️自らのステージ経験

☑️コンサートに行って生きた音のシャワーを浴びること

これらそれぞれから得られるものは、

レッスン室での学びとはまた大きく異なります。

 

 

感想を教えてくれる時の生徒さんたちの目が本当にいきいきしていて。

それを大いに物語っています🎵

 

そして

〜たくさんの「音」を知ることができる〜

 

こうした機会は

音楽の勉強以外でも

凝り固まった気持ちを解してくれたり、視野を広げてくれる気がしています。

音楽っていいね^^

 

 

 

あくまでもその時その時で行ってみたい人に届くように

気持ちはあってもなかなかタイミングが合わないこともあると思いますので^^

 

 

これからも素敵なコンサート情報が届いていた際はサクッとお知らせできたらと思っています♪

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

creemaで注文していたペーパーレース。

作家さんの手作りです。

もうすぐハロウィン。

リトミックや導入期ソルフェージュに使おうかな🎵

葉山の秋も深まりつつあります🍄🐿️

 

 

2024年10月16日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

火曜日は利府は新中道方面・松島から来てくれている生徒さん

火曜日の夕方小学生チームは(たまたまなのですが)5名の生徒さん全員車でレッスンに通ってきてくれています。

 

最近の火曜日さんたち。

学校帰りのレッスンなので、来る途中は車の中でひと眠りしてから♪なんて日も珍しくはありません。

 

この日も「Kちゃん、寝てきた?」「うん、ママに起こしてもらった」なんてやりとりがありました。

さらには次の生徒さんも入り口で「今来る時眠ってきたんだよ^^」って🪻

 

 

「出席シールを貼ってるうちに目が覚めるね♪」

なんてわたしから言われている頃には

もう目がパッチリ♪

 

切り替えの早いお方たち✨😆

 

↑このあたりにはもうかなり復活👀🌟(一年生おねえさまKちゃんです♪)

一時混乱した音も、何も言わなくても自分でこうして書き込んで辿っていきます。

 

この力。当たり前じゃない。

 

幼児さん、一年生…もう数えきれないくらい一緒にレッスンしてきたけれど

ずっとその気持ちを大事にしてほしいからずっと伝えてます😌

 

この後「お片付け開始〜」って声がけしたら「まだ来て一分くらいしかたってないじゃん💦」って👾

 

いえいえしっかりフルフルでレッスン頑張れたKちゃんです。

 

そしてそれはKちゃんからの何よりの嬉しい言葉。夢中で取り組めたってことだから。

 

 

テストが本日終わったばかりで夜レッスンに入った中学生生徒さんたちも。

お疲れ様でした!

 

 

 

 

2024年10月8日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

伴奏レッスンが多めの月、火曜日/合唱曲「いのちの歌」

伴奏レッスンの一コマから。

 

 

先週末に

中2の生徒さんが楽譜を送ってきてくれました。

今日の午後、ポイントを書き込んでおいて

レッスン内で一緒に出来なかったページにの補足として役立つよう、準備だけはしていました^^

 

中学生の伴奏レッスンはいつも時間が足りないくらいで。(もちろん間に合わなそうだとかその他諸々のご事情でご希望があった場合は追加レッスンを承ります。その場合はお知らせください)

 

だから備えだけはしておきました。

なるべく追加レッスンしないで済むならそれが一番だもんね😊

 

 

最近✨

レッスン補助で動画添削をする時はグッドノートがますます大活躍しております。

 

生徒も先生もどちらも助けられるツールやアプリが豊富になり

本当に心強いですね。

 

 

 

 

今日のレッスン曲の一つは「いのちの歌」。

私も午前中に弾いてみたのですが…泣きました💦美しい旋律がずっと続きます。

 

Mちゃん、先週よりかなり弾きこんできまして、

「いいよー」のかけ声の方が多かった☺️

準備してたのも必要ないくらいでした。

 

 

Y君担当の「手紙 15の君へ」もだいぶ仕上がってきました。

Y君はリズム感があるから、格好いい「手紙」になりそう^^

 

 

実はこの日テスト、明日もテストのお二人💦

 

この後あるから時間ぴったりで送り出しました♪

 

 

最近は以前に輪をかけて中高生、お休みさんが本当に少ない✨。

 

レッスンは行事や体調とのバランスをみながら、無理なくどうぞ♪♪🎃

 

🌈ぴあのの『ぴ』🌈

同じ絵でも「描く」のは好きだけど「色塗り」はつまらない

色塗りをずっとしていても飽きないけど、1から考える「描くこと」は苦手

細かく見ていくと同じ絵が好き、も微妙に好みが違っていたりする。

レッスン教材も同じです。

教室では導入期はバスティンよりピアノどりーむ派が多い。でも圧倒的にバスティンでしょ☝️っていう生徒たちもいてその子たちは「曲もイラストも面白いから」って言います。ピアノアドベンチャーはここ数年大人気です^^ワクワクピアノテクニックも恐ろしいほど弾いてくる子が多いのですが、答えがあってないような面があるので「これは?」って謎な位置付けの人もいるかと思います^^初級も中級も小さなうちは好き嫌いがあって当たり前。苦手なものも「やらなくちゃいけないから」だとやりたくない(笑)。タイミング、バランスを見ながら、「こういうのを弾いているといつかこんなことが叶うよー👍」という具合に苦手なこともちょっとずつちょっとずつ1、2年計画くらいの気持ちで導いていけたらと思ってます☺️

 

 

2024年10月7日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

ぼくを探しに

7月の「コトリうたClub」でも取りあげた

 

もう7、8年前になるかな。ピアニストの泉谷地春先生がおすすめしてくださり手にとった絵本です。

 

絵本といっても、大人のかたの方が感じるところが大きいかもしれない。

 

 

うたClubのみんなには少し早かった気もするけれど。

それはそれで小学生という時期ならではの感じ方でいいと思いました。

 

 

細かい感想は控えますが

 

「明日もぼちぼち行きますか🎶」って思える本です。

 

 

 

大人向けの絵本には

短くてシンプルな中に

色々言ったって、本当に本当に大事で優先したいことってなんだい?

って問いかけてくれるようなものが多い気がします。

 

 

色々な解釈があるのでしょうが

 

「ぼくを探しに」の最終ページ。

何だかとても好きです^^

 

2024年10月1日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

少しでも「そういうことか」が届くように/「9月のおたより」

今週末から『9月のおたより』をお渡しします。

 

 

テーマは

⚪︎憧れの曲について

⚪︎生徒さんたちの秋の活躍・活動

⚪︎学びと楽しみの関係

⚪︎前回音符カード記録アップ率賞の生徒さん♪

です。

 

 

お便り…毎月ぱっと見同じで💦もう少し挿絵とか、なんとかしたいと思いつつ、毎回なるべく役立てていただけそうな情報や内容をと考えますと詰め込んだいるうちに同じになるという😥

 

昨日も子どもと見て苦笑い。

 

ですが、表面的に無難にならないようなお知らせになるよう、それだけは心がけたいなと思っております^^。

 

 

 

人は何らかの接触がある方が心配や誤解が生じ難いと何かで読みましたが、それは教室と各ご家庭にも当てはまる気がしています。

 

自分ではわかっているつもりでも、向こう側の人には伝わっていなかったなんてことはよくあること。

 

教室の活動なんかもそうで、リトミックなんかは一見遊んでいるようですから、これでどんなことが育つのかな??っていうのはものすごい一般的なご感想だったりしませんか?

それだけに、時々でもちょっと深掘りしてみたり、活動の裏の目的をお知らせできると安心して通っていただける気がしています。

 

 

教室の保護者の方々は育児最前線にいらっしゃる方々がほとんど。

紙面だとわざわざ開いたりしなくてもお時間のある時に目を通していただけるかな?という思いもあります。

 

 

小さい頃からスキルを積み重ねていくピアノは比較的応援していただくパパさんママさんたちにも不安はつきものです。

 

順調でない日やいつもよりちゃんとできていないように感じる日も対策さえ講じれば、良い経験に変化します。

 

不定期ですが、ゆるくでも今後もおたよりは続けていきたいと思います。

 

今後ともよろしくお願いします^^

 

 

2024年9月26日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

「遊びや楽しみ」と「学び」の関係に思うこと

ピアノレッスンをしていて時々感じること。

 

それは「音楽(ピアノ)って楽しそう!」って思ってピアノをはじめた子どもたちが、学びの途中で小さなつまずきに遭遇した時に「あれ?なんか思ってたより頑張りが必要?」って感じるギャップについて。

 

 

以下、カワイ音楽研究会の9月号「ensemble」作曲家の吉松隆さん執筆の『遊びとルール」から一部引用させていただきます。

…………

音楽は、自由に、心が感じるまま紡がれ歌われるもの…ではあるのだが、その自由さを獲得するには知識と鍛錬(勉強)が必要だ。

小さい頃から色々なことを「勉強する」というのは、大人になってから「自由に」様々な「楽しみ」を満喫するためにこそある。そう思って間違いない。

ちょっと面倒でも「言葉」や「形式」や「ルール」を知っておけば、あとは小説でも歴史でも地理でも交響曲でも数学でも原子物理でも建築でも構造力楽でも宇宙旅行でもスポーツでも麻雀でも落語でも、全てがたのしい「遊びの世界」と化す。

知ると知らないとでは、世界の広さが何倍も違うのだ。

人は学ぶことで

世界を知る。

そして世界は

遊びで満ちている。

 

…………

 

よく生徒さんたちに

「この新しい曲ね、すぐは楽しくはならないかもしれない。でも4日目くらいで少し楽しくなってくるよ」なんて話すのですが。

 

これはあくまで短いスパン。

 

これをさらに日常の習い事として繰り返し、ある時期までに長い学びとなったとしたら

 

その分野を学んだことで、

 

本当の意味で受け入れ、賞賛し、心を動かせる『楽しみ(遊び)』にまで昇華させることができるということ。

 

子どもの時の習い事で、もちろんそこまで考えていることなんてそうないんだけど😆

 

 

 

アートクラブに通っている子たちなら、きっとクラスで美術展鑑賞の時間はより違い角度と深さで観る(感じる)のだろう。

そうすることが楽しいから。そうしたいから。勝手に心が動くから^^。

 

ピアノを長く習い事にしている人なら、好きなバンドのライブに行ったら、ボーカルの音だけでなくキーボードのテクニックや他の楽器にまで耳を奪われたり。(別の楽しみ方をしているんですよね)

 

 

一度でも経験してみたこと、淡々と歯磨きみたいに学び続けたこと。

そういうのが、未来の何気ない場面で繋がってみたり、人の役にたったり、その人自身を楽しませ輝かせたりする。

 

 

知ってるって強い✨

学んだことは卒業しても、その人自身の魅力となって生き続けるのでしょう。

 

 

中高生の生徒さんたちには、何か機会があればシェアできたらいいな。

 

 

学歴も一つの目安ではあるけれど

 

多数派の標準だけにとらわれることなく

自分が見て聞いて感じてきたことの価値(学び)をしっかり抱きしめて

風を切って歩いていけるよう寄り添えたらと思います。

↑いつもほっとする風景(笑)

 

 

昨日からピアノの上はハロウィン仕様です🎃

 

 

 

2024年9月25日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室