振替レッスン日/木曜日チームのカラー

ピアノを弾くのが大好き&前はそんなでもなかったけれど続けていたら弾くのが楽しくなっちゃった人 

そんな人たちが集まっている木曜日レッスン。

 

 

本日は年間調整休みですが、木曜日チームは振替レッスンDAYにあたっています♪

 

 

こちらの木曜日組さんたちは比較的他の習い事にもたくさん通っている子が多く、レッスンの後すぐに水泳へお迎えバスに乗って向かったりとなかなか忙しい。

 

でもですね、慣れなのかな?みんないつも元気なんですよね👀。練習もいつしてるのかな?いつもきっとルーティン化されているのかな?(今度聞いてみよう^^)

 

色々と詰まっていた方がいきいきしている人、緩やかな方が心地よい人。大人も子どもも同じですね🎶

 

ささ、あと少しでお一人目到着✨

 

お待ちしてます^^

アゲハチョウが訪れる季節ですね^^

 

 

2024年9月19日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

楽しいもので気分をあげていこう🐰🍭

ソルフェージュやリトミックの時間はみんなそれぞれの筆記用具を使用しています。

 

 

それとは別に教室ではカラー筆ペンやら水性マーカーペン、キラキラペンなど生徒たちが見える場所に常備。

 

 

聴音など以外はあまり細かいことは言わずにやる気優先で使ってもらっています。

 

 

幼児さんたちは特に、目新しいもの、きれいなものの方に意識がいくし、集中力も増すというもの。

 

楽しいと子どもたちなりのアイデアも自ずと湧いてくるみたいです😊

 

運動会の練習でお疲れぎみさんや送迎時寝てきてエンジンがかかりきっていない場合も。

 

レッスングッズや備品で目が1分でパッチリしちゃう時すらあります。

レッスングッズ、侮るべからずですね。

 

 

今月に入ってからインク切れのもの、不足しているレッスングッズを確認してまとめて発注しました。

 

 

教室で一番人気⇩🌈

園児さんや低学年のお子さんでしたら発表の会記念品や行事の景品の一つにも良さげです^^

 

 

いつもピアノラインさんから購入しています♪

 

インク出過ぎず、でも発色がとても良い。書きやすいです

 

くだものの香りつきなので、気分上がります🌟

 

こちらも。

気が早いですが💦

 

9月後半も気分あげていこう🎶

 

*****

新しく導入した新WAKU WAKUピアノテクニク。

(ブログに何回登場するのやら💦)

 

こんな音が得意なんだな

こんな風に音を歌える子なのだな…

毎週のレッスンを通してわかっているつもりでも「さらに」「あらためて」子どもたちの得意を見つけられる教材です。

 

テクニックや表情力の習得はもちろん

おうち練習が苦手なお子さんや集中力が続かない時期にも。

 

答えが一つでないところ、見る角度によっても捉え方が異なるのも子どもたちの視野が広がるような気がします。

 

 

 

2024年9月18日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

みんな幸せを渡せる*どりーむ4に入りました✨

一年生S君、今日からぴあのどりーむ4に入りました。

縦のナンバーに入るとみんなすごく嬉しそう。

 

 

 

今日もWAKUWAKUピアノテクニック、ピアノどりーむ、ピアノ・アドヴェンチャー3冊を課題じゃないところまで弾いていて

 

さっとワークのまるつけする間も

わたしが楽しい気分で弾けるようにと一人で挑戦したジングルベルも弾いてくれた✨

 

ピアノってこうして自分や周りの大切な人を幸せにできるところ

いいですよね。

 

習い始めだってそれができてしまうのだから^^

 

 

 

たまたま、夕べ高校生の生徒さんOちゃんのお母さまからご連絡がありお母さまの職場の介護施設のコンサートでOちゃんにピアノを弾いてもらうことになったそうなんです。それで演奏曲一昨年の発表会で弾いた曲なので、次回改めてその曲もレッスンをご希望とのこと。

 

「もちろんです!なんだか素敵な企画ですね😊」とお返事をしながら、わたしまで気持ちがかなり高ぶりました♪

 

Oちゃん楽しんでね。

そしてOちゃんの楽しい気持ちをお聴きくださる方々にシェアできることを祈っています。

 

4年経過して初めて実をつけた♪🎶

 

 

2024年9月8日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

明日から9月🤣生徒さんたちの今週の様子です

台風の影響で今日は雨が朝より強くなってきました。みなさんくれぐれもお気をつけてレッスンに来てください。

 

 

今日は土曜日。雨のレッスンだけどみんなやる気は満々🌟

今年は昨年以上にみんな(特に園児さんや低学年さんたちが自主的で)とても嬉しい。

 

伸びる時期や本気になってくる時期もみんなそれぞれなんですが、「おー、今きてるね」っていう人たちがあちらこちらに。

 

 

先日中3の生徒さんも「伴奏曲、前より弾きやすいです(譜読みしやすい)」と。

 

確かに。

今年は会うたびに分かりやすく進歩しているもんね。

 

 

以前に比べて生徒さん自身に力がついているという確かな証。

 

自信をもってね👍

 

 

高校生のみなさんも。

通学の行き帰りだけでも時間がかかるし、なんだかんだととにかく忙しい人たち。

 

 

ドビュッシー「アラベスク1番」練習中のKちゃん。ソナタと並行して進め、今週で譜読み完了。

 

 

そんな中丁寧に練習を進めている人が今週も多かったな。

練習の仕方も工夫されていました♪

 

 

いつもピアノだけを中心に生活が回ってるいるわけではないから

うまく生活の中に組み込みながら、自分なりの楽しみや学びにつながっていってくれたらと願っています。

 

2024年8月31日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

素敵な音が出ていた生徒さんに伝えたこと

土曜日レッスンのMちゃんはバスティンの「タランテラ」を練習中。

 

この曲は8分の6拍子。そこにスタッカートが効果的に使われています。

 

まだ練習中。だけど完成が楽しみになるような音で弾いていました。

 

そこでMちゃんにこんなことを尋ねてみました。

 

〝得意なことは何かな?一つでもいいしたくさんでもいいよ〟

 

返事を受け取ったのち

 

『もう一つあるってわたしは思うよ。

ピアノ✨。先生は自信をもってMちゃんにお伝えします^^』

 

はにかみながら、でも目が輝いていたMちゃん。

 

 

石川尚子先生監修のチャイルドコーチングを学んでいた時に

日本の子どもたちは諸外国に比べると、得意なことは?と尋ねられた際にかなり高いレベルの位置付けでなければ自分で得意なこととは認めない傾向にある

といった主旨の内容がとても心に残りました

 

 

例えば

絵が好き、得意な子でも

クラスで一番

学校で一番

県で入賞

などがわかりやすいかなと思います♪

 

確かに一定の目安になりそうです👀

でも自分にどこまでいっても厳しくもなっちゃいそう😅

 

 

〝そんなに頑張んなくてもできちゃうことは得意なことに入るって思う。

明日から、宝物に気づいて練習できるね〟

この日レッスンの終わりに2人でこんな話をしてお別れしました。

 

 

 

翌週。

 

Mちゃんのタランテラはなんとさらにさらに磨きがかかっていました。

 

ただ気づけていないだけ でも自分の「資源」に気づけた時、もっと力が発揮できます^^

 

2024年8月27日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

お盆明けレッスン*楽しむぞ〜

平日の皆さんも、今日からお待ちしています♪

 

 

お出かけ、お友達とスイーツを作る…などなど予定を教えてもらっていました。

久しぶりのレッスンで感想も聞けるかな?密かに楽しみです^^

 

 

また日常が少しずつ戻るのはわたしも同じ。みんなと一緒に頭も心もちょっとずつエンジンをかけていけたらと思います。

 

 

ピアノの練習みたいに

少し手のかかることって

一気にシフトチェンジは、なんというかキツイ😓

 

 

 

ほんの少しゆとりが残るくらい

ちょっと楽しいのも入ってる♪

そんな感覚を大事にして、また「いつも」に戻していこう。

 

 

今日は今から車検の見積もりの隙間時間を狙って教材選びに行ってきます。

楽しくて、力になる曲、見つけてきますね。

↑みんな大好きシリーズ♪♪♪

 

では

午後から月曜日のみなさん、待ってます🌈

 

2024年8月19日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

教室と教室周りの近況です 〜8月〜

楽しく、でもしっかり目に焼きつけて覚えていこう

 

 

 

わかば学舎の夏期講習。

いよいよ明日が9日目最終日です。

 

コースを乗り切るって大人でもなかなかのスタミナと気合いが必要です💦

 

 

夏期講習中も普通に通常授業が実施されているので年によっては朝から夕方⇨そして夜まで塾を利用する生徒さんもいます。

毎年思います。本当によく頑張ってる

 

そして

 

なぜかこの時期わたしまで忙しい気分になってしまう不思議(笑)←コレも毎年言ってるような。

 

おそらく、仕事の合間に分担している子どもの送迎がいつもより増えたり、限られた休憩時間目がけてご飯〜っていうちょっとしたことに気合いが入り過ぎるのだと思います(笑)

そしてほぼ夜9時半までの長丁場なので体調管理も含め、塾側も元気でお迎えせねばという謎の使命感ですね💦

 

 

 

 

今年は早い時期に満席となり(少人数制です)、朝から夜間常時5、6人の環境で入れ替わりました。

 

 

講習が終わってからこちらのピアノレッスンに向かう生徒さんたちもいまして

 

レッスンも含め皆さん体調万全に最後まで過ごせるよう祈っております。

 

あと一日。

 

どうか元気で乗り切ってください🌈

 

 

 

ピアノ教室も明後日土曜日からお盆休みに入ります。

 

最近は通常レッスンに加えて小中伴奏レッスン組も頑張ってます✨

 

合唱コンクールオーディションも中学生の皆さん全員通過。

 

おめでとうございます^^

 

こうした結果も大事なんだけど。

 

それだけじゃないから。

 

色々な年があるし、今やってみてることはじんわり後から効いてくるよ✨

 

 

 

お盆明けのピアノレッスンは17日土曜日からです。

 

 

今週後半も♪

本日木曜、明日の金曜の生徒さん方

楽しみにお待ちしています^^

 

 

2024年8月8日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

表現力を磨くために 表現してみようと思えるところを耕す

↑記念すべき一回目のピアノレッスンの日。

Yちゃんの手です♡

あれからもうすぐ4ヶ月。のびのびとピアノを楽しんでます。

 

 

10個弾いてきていい?」「面白そう」…など早くも人気の

新WAKUWAKUピアノテクニック

 

実は楽器店にて注文したら(1)についてはしばらく入荷待ちでした。

 

レッスンが始まってみると

教室の子たちも思っていたよりずっとずっと興味深々で

 

そういうのがやっぱり一番いいですね☆

 

少なくとも大きく負担にならないことは続けていく上で大切です。

 

 

こうした良書は本当にありがたいです。

 

 

 

言われたから取り組む…ともまた違う充実感が生まれている子も😌

 

 

自分が出してみた音に納得でず弾き直しを繰り返したり、弾いていて間違えていないのに頭をひねりだした時は、新しいステージにステップUPした証。

 

 

そうした本当の意味の練習ができるようになるまで根気強くサポートできたらと思います。

 

 

表現力

(というより表現することへの興味かな?)

 

それは一人ひとり違うのだけれど、

その子の中でいつも少しずつでも

前よりも広がっていくように

 

そんなお手伝いをしています💪

 

***

 

昨日は一時強い雨でうたクラブのレッスンが出来るか心配しましたが、16時過ぎ落ち着いてきたので実施することにしました。

 

心配をよそに、緑地の向こう側の歩道から「キャッ、キャッ✨」という声とともにカラフルな傘が近づいてきたのが見えて、さらに一安心。

 

メンバーさん無事全員参加できて良かった^^

 

そして低学年チームのお2人さんは前回よりさらに笑顔が増えました♪♪♪

…が今月もみんな謎のハイテンションで(笑)

(本日もそれぞれに◯◯ちゃん、落ち着いて😆と5、6回言ったような)

 

ピアノを習っていない人も

学年が違う人も

思い合って、大切なことは伝えあって

音楽で繋がっていこう。

 

今月もご参加ありがとうございました😊

 

#️⃣8月はコトリうたクラブお休みになります。また9月に♪

 

 

2024年7月26日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

もうそんな時期⁉︎合唱伴奏準備が始まりました

今週は「合唱オーディションがあります」「合唱伴奏をすることになりました」報告が中学生から4名ほど。

 

 

そんな時期なのか⁉︎と、今年は時のはやさに本気で驚いてしまいました😅

 

 

オーディション。

譜読みが得意な人でも期間が短いので追われてしまいます。

 

 

だけど自分で決めて挙手しているからか、教室の子たちはそんなことはものともせず…たくましい^^

 

オーディションがなくてお願いされた人も毎年ちらほらいるのですが、やはり決めたのは自分だからか

動きが早い。

 

 

オーディションがない場合も

 

 

ステージを控えた演奏は

最後まで弾けるようになることを気持ち早めに設定してみる

 

これを意識するだけで良いことがいっぱいな気がします。

 

 

早めに流れを作っておくと残りの日々に余裕があるのでさらに

 

音質、タッチを工夫してみたり

心配な箇所を詰めて練習してみたり

指揮を確実に確認したいところをチェックし試みたり

 

仕上げのクオリティーで繰り返し弾きこんでいるので緊張の中でも自信を持って弾けたり

何よりみんなの歌声を「聴いて弾く」ということができる

 

 

余裕を残すということはこうしてザッと挙げてみただけでも、本番に向けてなかなか良いことずくめだったりします。

 

 

 

ただ、こればかりは皆さん自分のペースというものがあるので、ほぼ任せています

^^♪

 

こういうのは自分で経験して、感じて、翌年に活かしていったほうがいいのかも。

 

 

悔いがないように頑張ります🎶と言っていたOちゃん。

 

 

そうだよね😊

 

 

悔いがないようにって思って挑む、その気持ちや姿そのものが、すでに実りなんだろうなぁ✨

 

 

 

頑張ってきたことを自分の中で静かに温めていく喜びも

 

頑張ってきたことで自分の知らない自分に会える喜びも  

 

どちらもいい👍😊🎶

 

***

宿題じゃないけど

頑張ってる小1Mおねえさま。

ママさんのイラストもかわいい😆(いつもありがとうございます)

 

7月♪

園児さん、小学生チームも頑張っています。

2024年7月20日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

最初からできる人でなくていい/ソロコン伴奏者さん

火曜日夜も中学生のレッスンでした♪

 

ラストレッスンのSちゃんは幼稚園の頃からのお付き合い。

あまり練習にムラがなく気がつけばピアノ歴に比例して音楽好きになっている様子。

 

お母さまは

ピアノを習っていたから前よりも積極的に物事に挑戦できるようになってきました♪という主旨のことをお話しくださいます😊

とはいえ、Sちゃんは小さな頃からよく「メモをとる」。

そんな観点からしても放っておいても勝手に伸びていくタイプな気もしていました😏

 

 

昨年もレパートリーコンサートでお勉強していたり

 

 

つい先日も

 

12月に控えている吹奏楽ソロコンクールのピアノ伴奏を担当したり

 

 

 

Sちゃんは右習えではなくて

 

Sちゃんは行きたいところに行き、やってみたいことをやっている。

 

 

最初から(小さな頃から)チャレンジできる必要はなくて

だんだんとそうなっていけばいいのだし

 

その挑戦は人から見たら小さいことだったり気づかないようなことでもいいのだと思います♪

 

 

人よりタイミングはずれたり遅れても、ほんの少しでも「やってやったぞ」って自分の中で清々しく深呼吸できたらいい。

 

繰り返しいつもお伝えしてしまうのが

音楽レッスンには少しずつ自主性や積極性が備わる力があるということ。

ピアノに限らずです。

 

Sちゃんの活躍はもちろんものすごく嬉しいけど、

いつも彼女が「どうしよう、楽しそう。でもやれるかな?うん、やってみよう」って少し考えた先で飛び込む姿を想像するとその「勇気」が愛おしいわたしです😊

 

 

 

さて

先週末日曜日は家族で倉戸テル先生がご出演されているシューマンのコンサートに行ってきました。↓

ピアノ曲、歌曲に加え弦楽四重奏とシューマンをじっくり浸ることのできるコンサートでした^^

 

 

 

その時に「せんくら2024」のご案内パンフレットも数部いただいたので♪

 

 

 

今日は以前からコンサートに興味を持っているSちゃんにもご案内しました。

 

 

 

今年も仙台の地で

世界で活躍されている演奏家の方々の生の演奏を聴くことができます✨

良い音はレッスンだけでなく、さらに外に足を運んで耳を育てること。

せんくら2024公式webサイトでもアクセスできますのでご興味のある生徒さんはのぞいてみてね。

 

3歳以上〜、小学生以上〜など各コンサートごとに分かりやすく表記されているのもありがたい^^

 

 

2024年7月9日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室