4歳から一緒のOちゃん♪
もうすぐ1年生です。
週末のレッスンで元気に帰って行く背中を見送って、ドアを閉めた後。
「成長するってこういうことなんだな…」
レッスン室で1人浸ってしまいました☺️
ちなみに♪この日はギロックのパリの花売り少女を弾いています。
Oちゃん、絵も描いてきてくれてました。
ステップの違いや情景を思い浮かべて弾いてみています👏(絵はOちゃんが教室に飾っていいよって言ってくれたので、今掲示してます💟)

感性が育たないわけがない💞
ピアノっていいな♪
4歳から一緒のOちゃん♪
もうすぐ1年生です。
週末のレッスンで元気に帰って行く背中を見送って、ドアを閉めた後。
「成長するってこういうことなんだな…」
レッスン室で1人浸ってしまいました☺️
ちなみに♪この日はギロックのパリの花売り少女を弾いています。
Oちゃん、絵も描いてきてくれてました。
ステップの違いや情景を思い浮かべて弾いてみています👏(絵はOちゃんが教室に飾っていいよって言ってくれたので、今掲示してます💟)

感性が育たないわけがない💞
ピアノっていいな♪
中学生2名のお姉さんたちが卒業証書授与の場面でピアノを弾くことになったそうです。
小学生の生徒さんも卒業生入場で威風堂々を演奏するそうです。
もうひとかたの5年生の生徒さんも卒業式の合唱伴奏オーディションを控えています✊
挑戦したり、自信を持って引き受けられるのは皆さんの足跡、積み重ねの賜物。
納得😊
あらたまった席での演奏。生徒の皆さんにとってまた一つ良い経験となりますこと、お祈りしております💞
ショパン「幻想即興曲」で初めにあれあれっ!?ってなるのが右手つ左手の合わせ。
譜読みしながら上手になりたくても、リズムを取れないから、捗らない💦なんだか…(-。-;ってなりがちです。
今この曲に挑戦中のKちゃん。
譜読み、両手合わせの段階では左をリズムの型に変えてしまってあえて進めてもらいました。
それを地道に続け、
メトロノーム練習も地道に続け、
その後スピードアップ!!!
✨出来た〜✨
どんなに気持ち良いことでしょう💛
指も良く動き、この1年はコンクールを通し表現に対する感度も上げてきたKちゃん。ここから得意な場面に入るんじゃ😊
キャンパスノートでやることリストを作りながら頑張ってます🎶
出来た❣️を全力で応援していきます。
レッスンを通して
苦戦している箇所があって…
というお姉さんチームの相談はつきものです😊
ちょっとはまり込んでしまっていたり、解決策はもうない!?なんて思っちゃったりしている時は…
眉間を緩めよう♪
と話しています。
〝自分の手で、はい、そこ広げて広げて♪〟
と言うと実際に自分の眉間に触れながらみんな笑います👌
そこに力が入っていることに言われてみて気がつくようで、たったこれだけの言葉でも、帰る時の表情が和らぐことが少なくありません。
重い荷物だと思い込んでしまった
方法が1つしかないと思って
なんていうのは良くありますよね。
まずは緩める…笑う(女子も男子もその方がかわいいから❣️)
その後では案外落ちついてもっと広い視野で考えたり、色々な方法があることに気づけたりします。レッスンに来ると練習方法だけじゃなくて、他にも現状打破できるヒントに何かしら出会えるものです。
私は寝る時に眉間に力が入っていると娘に言われるんですが💦
起きている昼間はできるだけ広げておこう(笑)🎶
今度の4月、2回目の発表会を迎えようとしているK君。
後ろ姿も昨年の今頃よりしっかり見えます。

今年は左手が目まぐるしく変化する伴奏型、右手も指運が難しくなっている曲です。
まだレッスンを始めて3回くらいですが、昨年に比べて、好奇心、演奏力、読譜力が確実にグレードアップしているのが分かります。
合わせ難い小節は、
〝スローモーション練習をする〟
というテーマを今週の目標にして帰りました✨
先週は両手を全部合わせてみるのに、最後まで頑張ったら1回通すだけでも30分かかったことを教えてくれました。
「ママと一緒に30分かかちゃった(*’▽’)」と嬉しそうに、誇らしげに話していたことが、私もとても嬉しくて。
「頑張ったね。大変じゃなかった?」
「うん!大丈夫だったよ。でも去年だったら泣きたくなったかもしれないけどね」とK君。
誰に強くされたのでも、だれに楽しくさせてもらっているのでもなく、K君自信が変わったからだよね。
時をかけて成長しているんだな・・・・。
昨日は午後からリトミック宮城支部の月例講習会へ。
はい、前半はもちろん汗だくです、笑。
途中暖房も切ってくださったのに、それでもステップの連続で冬とは思えない暑さ😂今夜もグッスリ眠れそうです。
来月の進級テストに向けて、仲間の先生方に励ましをいただきながら何とかここまで来られました。
ご指導いただいている先生が今日のレッスンでこんな事をおっしゃっていました。
「リトミック研究センターのリトミックの子たちはリズムステップが本当にしっかりできるんですよね」
…そうなんですよね。遊んでいるようでいて、しっかり内容が詰まっているリトミックレッスン。私も改めてレッスンの方向性、可能性を考えさせられたお言葉でした。
リトミックの素晴らしいところはリトミックレッスンだけでなく、ピアノコースレッスンの引き出しまで広がるところ。
今日からのレッスンにも改めてどんどん還元していけたらと思います。
只今今日のレッスン終了です(╹◡╹)
今日は、終わってみたら全員「頑張ってきました」という表現で済ませてはいけない、「食らいつく🐟」という感じがひしひしと伝わるようなレッスン内容でした😭
それは、完璧にできていたとか、間違わなくなったとかそういうことではなく。
楽譜に食らいつく時、そこには弾かせられている様子はまったく見受けられない。ただただ自分なりに目標やゴールがあって黙々突き進むわけです。そうなると楽譜を見る眼差しも全員イカしているのであります😍
「〇〇ちゃん、ここ難しくてしんどかったでしょ?どんだけ頑張ってきたんだろう💚」
大袈裟でもなく、決してさらなるモチベーションアップのためでもなく、生徒さんに感じたまま素直に伝えられることの喜び😊✨
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします🐭🐭🐭♪♪♪
連休真ん中の今日。
可愛らしいお友達の皆さんがピアノコースの体験レッスンに来てくれました。

インフルエンザのため急遽お休みになってしまったお子さんもおられて残念でしたが、まずはゆっくり体を休めてまた元気に会えることを願っております🍀
今日の体験レッスンにご参加されたお子さんは新年度からレッスンスタートとなります✊
レッスンメニューの中でも「得意なことと不得意なこと」、「興味のあることと興味のないこと」が多少なりともあると思うのです😊
回を重ねるとそれを自然に回していけるようになったり、学びの楽しみ方を身につけていけるようになるので心配ご無用です✨
3〜4歳児さんは特に、慌てず、ゆっくりです😌。出来るようになったことを当たり前だと思わずに、1つ1つ出来たことを一緒に喜びながらステップアップしていきましょう。
ご縁に感謝して、お子様のこれからの心の成長と音楽という側面でお役に立っていけるよう努めていきたいと思います。
今年のクリスマス会で、例年以上にしっかりと感じたこと。
それは「フレーズごとの音色の変化」。
クリスマス会はみんながみんなレッスン中の曲を披露するわけではないので、以前のレッスン内容を忘れていることも多いのです。それゆえに、改めて自分で音作りしたり、構成について考えたり。これが聴いていて面白いし、良い経験✨
みんなが試みたかったこと、伝えたかったことがわかりましたよ👍
もしかしたら、先生のレッスンを受けた通りに弾けた方が良いのでは?と思われるかもしれませんが、自分でどう弾こうかな?と考える時間や機会は小さなピアノの弾き手さんたちにはとても貴重な経験です。
ある生徒さんが「たくさん練習した音だった」とお友達の演奏についての感想をお話ししてくれました。
たくさん練習した音…。
演奏に流れがあるから?
風景が湧いてくるようだったから?
完成度が高かったから?
深くは尋ねませんでしたが、その日までの努力も含めてもし言われたら嬉しい言葉だと感じました。
兎にも角にも、この頃伸びてきたなぁと感じる演奏が多かった👍👍👍
今年のピアノコース、数年ぶりのレッスン曜日別で開催しています。
まずは月曜日チーム。
少人数ずつだからこそできるレッスンも多く、兼ねてからみんなに取り組んでもらいたかったことができそうです。
演奏前の簡単な曲紹介。
皆さん演奏するだけでも、ドキドキしてるのでしょうが、この短い紹介でお話することに慣れる生徒さんも多いです。
感想は挙手制🙋♀️🙋♂️です。
無理強いはしないのに、時間の経過と比例して挙がる手が増えていきます。
「心の地図」の作成。みんな「なになに?」なお顔で興味深々です。園児さん用、1、2年用、3、4年用、5、6年用とシートはあえて分けました。
この取り組みがピアノを弾く人にどうして大事なのかも伝えました。
ピアノを弾くだけではない、学校生活やピアノ以外の普段の習い事でも活用していけます。
3年生以上は調、2年生までは音楽理論の課題を事前に出していたのでその中から1人二題ずつ出題し、ポイトを集めていきます。そのあとのお楽しみ時間のポイトと合計して景品に臨んでもらいました。今年はおいしい残念賞もつけました。おやつタイム兼ねているので、より和やかはな雰囲気に。
持ち寄りのプレゼント交換はニッコニコ。ピアノの音がとまったらもらえるプレゼント決定🎀🎁。
もうグルグル回すだけなのに笑いが止まらない時間となりました✨
教室のグループレッスンはお互いに思いやりを渡し合える機会を多く作っています。学年も縦割りですが、心配しないでご参加いただけると思います。
さて、昨日はゆっくり翌日の準備をしたいところでしたが、リトミック研修で冷や汗と格闘していました😂
夜は娘に手伝いをお願いし、私は保護者の方に諸連絡を済ませ、予定より早く準備完了。
1週間、自分も元気でいないとなーって思いました。引き続き沢山笑って乗り切ります👍