ほんの2ヶ月で。ものすごい成長の👧ちゃん

2ヶ月ぶりに会えた年少さんの👧ちゃん。

お母様から「4歳になりました!」とご報告が♡

だからかな?

教室に入ってきた時から、前のお兄さんの演奏にウキウキして微笑んだり、スイングしていたもんね。

 

今日は風邪の季節🤧

ということで、テーブルリトミックの

「かぜひきくまちゃん」

に取り組みました♪

 

リスさんの小さいマスクだって指先を上手に使ってしっかりのり付けできました✨

 

ハクシューン!

コン  コン!

クシュクシュクシュ!

色んなリズムのくしゃみも叩けましたよ。

 

2ヶ月会わないうちに言葉も沢山出てくるようになりました。

この時期のひと月…大人のひと月と一緒に考えてはいけないです💦

このまだシンプルなイラストだけみて、何のヒントもなく、

「風邪ひいたんじゃない?(ニヤニヤ)」とニヒルな笑顔の👧ちゃん。

私、その目配せが何ともおませで、大爆笑❗️

感じたことを自然にお話ししてくれるようになったのが一番嬉しかった♡

そして素晴らしい想像力(*゚▽゚*)

 

ピアノも、今日は〝ど、れ、み〟まで進みましたよ♪

 

「じゃあ、今日はおしまい!」と言ったら

「…、…短い💦」と彼女(笑)。

一生懸命、夢中で取り組んでくれた証です。

 

帰りは、ハイタッチをしてお別れ。そして戻ってきてくれてまたまたとびっきりの笑顔でハイタッチ🎶

 

これから、ピアノが上達するだけじゃなく、想像力がもっともっと花ひらくよう、お預かりしていきたいと思います。

 

3歳、4歳、5歳は想像力の宝庫です😌

 

2018年11月19日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

四期の勉強ができるピアノコンサート☆ご感想

少し前、戦災復興記念館で開催された「レパートリーコンサート6」。

 

四期の弾き分けについてピアノ演奏を通してじっくり勉強できるコンサート…ということで、都合が合う教室の生徒さん方にも足を運んでもらいました。

 

コンサート後お母様方、生徒さんからもご感想をいただきました。

 

家に帰ってからも興奮して話していました!

わかりやすかった!私の弾いているソナチネと何か違った(笑)

メヌエットのところで小さな子が思わず踊り出していて、ちょっと微笑ましかったです

など。

 

 

何よりも参加した生徒さんに、どんな時代の誰の曲?どう弾こう?という意識が前より高まっています😊

 

受け身で聞いているのではなく、自ら勉強に足を運び「音」でも理解してきているので、すんなり受け入れやすい頭の体制になっています✨

 

開催してくださいました、先生方ありがとうございました!

 

保護者の皆さまにも、また勉強になるコンサートがある時にはお知らせできたらと思います🎶

 

 

自主性がすくすく育ってます🌱

「先生!あのー、ちょっと聞きたいんですけど。クリスマスコンサートで、まだ習っていないけど、弾いてみたいのが2曲あるんですよ。で、それって弾いてもいいのかなって💦」

 

「全く構わないよ、どんどん弾いちゃって👌✨」

 

「やった❗️」

 

 

というやり取りがこの頃沢山♡

 

それから↓

 

写真真ん中のメモ、見えますか?

次のレッスンまで上手になるための計画を立てています。

こいうことが、自然にできるようになりました。

もちろん、最初から出来たわけではありません😊

 

 

皆さん、まだ3、4年生なんですよ♡

どの様な過程でこんな風に動けるようになるのか…といいますと

 

レッスン中も、次週の課題も「任せる部分を大まかに増やす」

 

ということを心掛けています♪

 

ピアノが上手になる、そしてせっかくだから「考えて、動ける」人にもなろう😎🌟

 

2018年10月30日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

弾くことと心の成長のバランス🍀合唱伴奏のための3ヶ月短期レッスン最終日

今日は中学合唱コンクールのために3ヶ月間の短期レッスンに通ってきてくれていた生徒さんの最終レッスン日でした。

 

男子ですので、大きな音は十分です。

前回は「P」の音をどのように作るか、演奏していきたいか、考えてみよう♪というのが課題でした。

 

前回から暫く間が空きましたが、前より歌詞や曲のイメージを理解して演奏できるようになっていました✨

自分でも、どう弾きたいのかくっきり輪郭がみえてきた感じの演奏🎹

 

やはり歌との合わせ練習が始まると違いますね👍

 

「昨年は聴けなかったら聴きに行くね」と話したところ

 

「えーっ🤨」と言われるかと思いきや

 

ニンマリと喜んでくれて。

 

なんだか嬉しい私でした😊

 

昨年のステージでの時間がしっかり幸せな体験としてK君の中に根付いています。

部活がかなーり忙しくても、またチャレンジしたくなるような喜びを味わったお子さんは、また同じステージに立ちたくなる♪

技術的なことだけでなく、心もしっかり成長している証ですね。

こういった形を毎年目の当たりにし、その瞬間が一番ピアノ教室をしていて良かったと思いえる時でもあります。

子どもたちがドキドキしながら何かに挑戦する場面は言葉にできないほどの感動がありますね❣

 

彼らの「真剣」な挑戦がわかるからこそ、こちらも手に汗を握ります😊

これまでのK君の頑張りも思い浮かべながら、当日ステージで輝く姿、そしてK君のクラスのハーモニーをじっくり味わってきたいと思います♪

 

 

お引っ越しのHちゃん🏠またね☆

これまで長くレッスンに通ってくれていたHちゃんが、今日で教室を退会されました。

 

間もなくお引っ越しをされます。

 

お母様にもご丁寧にご挨拶をいただきました。

 

Hちゃんと2人だけの最後のレッスンが始まるやいなや

 

涙が止まらないHちゃん。

 

結局、30分ずっと泣き続けました。

 

切なさとHちゃんへの感謝の気持ちで、どうにかできないものかと、今を続ける術はないものかと、胸が締め付けられる思いでした😢

 

帰り時、ママがお迎えに来る前にHちゃんを抱きしめました。

 

本当に大好きでした。

 

 

最後まで泣いたままのHちゃん。

お母様も涙を流されておられました。

 

 

ピアノは持っていけるかわからないそうですが、機会に恵まれたら、ピアノを続けて欲しいです。

 

遠いところ、長い間通ってきてくださいましてありがとうございました。

 

 

私の目標は

ピアノで子どもたちが幸せになること

幸せな時間を過ごせること

 

お子さん方は一時的に、ご家庭の事情や環境の変化でピアノを続けられなくなることもありますから、そういった場合の関わり方や投げかける言葉を考えさせられた日でもありました。

 

私がこんな感じではダメなのですが。

淡々と日々を送っていても、ふとHちゃんのことが頭をよぎります💦

 

おそらく時間しか解決してはくれないのでしょう。

 

Hちゃんも毎日少しずつ、前を向き始めているはずです。

ぷっ❣️と吹き出してしまうようなユーモア溢れるお子さんでしたから^ – ^

 

Hちゃんにはどうも、また会える気がしてなりません😎

 

私も少しずつ元気になろうと思います🍀🕊

 

2018年9月28日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

生徒さんが根拠のある自信を感じる時

毎週練習を丁寧に頑張ってくるO君。

この頃、

「頑張って練習したらできるようになる」

ということを、誰からでもなく、自分で理解し始めていることを感じます。

 

 

ある日のこと

「先週より、自信を持って弾けてるんじゃない⁈」と話すと

 

ニコニコして「だってぼく34回もこれ弾いたから」って。

 

34回…リアルだ〜😆💕

 

今日の笑顔の裏で、O君が「努力している時間」を想像しました😌

 

そんな君のこれからが、本当に心から楽しみな先生です💕

2018年9月26日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

受験生Kちゃんラスト2回レッスンとなりました☆伴奏曲「信じる」「虹」

受験生のため、いよいよラスト二回のレッスンとなった中3Kちゃん。

もう、1人でも、合唱曲などきちんと仕上げられます。

昨年も伴奏者賞をいただいているお子さん。力は十分です。

 

ですが、合唱コンクール間際までレッスンに来たいと言ってくれて、本当に嬉しいです。

 

彼女は小学生の頃から、素敵な曲に巡り会える人で、今回も課題曲「信じる」自由曲「虹」と彼女にぴったりの伴奏曲だなと思いました。

 

特に「虹」…表現力豊かな伴奏者さんだと、前奏の瑞々しく、エネルギーに満ちた音色で気持ちよく合唱が入るお手伝いができると思いますよ☆

 

今日は、Kちゃんの妹さんの新しく入る中級教本セットをテーブルにポンッと置いていました。

「うそ!早い!」

と妹の進度にびっくりしていた様子のKちゃん🎶

 

妹は妹で

「Kちゃんみたいにピアノ上手くなりたい」と時折話しています。

 

2人とも富谷のブラスバンドのメンバーとしても活動しています。

 

これから先も、音楽と共に豊かな人生を歩んでいくのでしょうね〜😌💕

 

 

吹奏楽部 卒業定期演奏会に向けての合唱伴奏「結」 ☆ 中2Sちゃん 追われています✨

吹奏楽部の皆さん。

卒業定期演奏会が今週末に控えています。

最寄りの中学校では、この演奏会を最後に華々しく中3の吹部生が卒業していきます。

私も以前、生徒さんのお母様から招待していただいて伺ったことがあるのですが、涙あり、笑いありのじんわりくる素敵な卒業演奏会でした。

 

さて、今年は教室の中2Sちゃんが、この定期演奏会の卒業生に向けた合唱「 結   」で伴奏を担当します。

 

Sちゃんは、合唱コンクールの課題曲、自由曲も担当していますので、この夏、伴奏曲練習に追われています😏

 

 

 

譜読みが早いので、これまでも伴奏曲は、教本練習の合間に、自分でささっと進めしまうようなところがあった彼女。

 

とはいえ、今回はなかなか忙しそうではありました☆

 

静かに、けれど芯のしっかりした音で歌を支えていくタイプの伴奏曲。

 

途中の曲調に大きな変化をつけ難いので、どんな風に弾こうか最初は迷うかも。

 

歌との合わせの時間もよく耳を働かせて、且つ歌詞の内容も理解しながら作りあげていくと良いですね。

 

 

あと半ページの譜読みを残すばかり。

 

8日は目の前だけれど、Sちゃんなら間に合いそう❗️

 

頑張ってピアノ伴奏はもちろん、先輩たちと最後の吹奏楽演奏も心から楽しんできてほしいと思います。

 

 

知らぬ間にこんなこともできていました🎶5歳の生徒さん 「先生こういうのできないの?」❤️

5歳児の生徒さん。

今日で「ピアノどりーむ1」が終了となりそうです。

 

「どりーむ2」に入れることを心待ちにしているみたい♡

 

レッスン曲は「ほたる」です。

 

曲が仕上がると、『私が歌、生徒さんがピアノ』というように役割を決めて伴奏者さんになってもらっています。

 

「気持ちよく歌えたな〜。ありがとう😊」と伝えたら、とても嬉しそうでした。

 

その後👀

 

「先生、こういうのできないの?」

とどや顔のMちゃん…。

 

そう言いながら、1人で弾き歌いを始めました❣️

知っている曲ではなかったのでなおのこと、歌詞も辿り、手もしっかり音を奏でるって、なかなかのものですよ✨

まだピアノ暦1年経つか経たないか、のお子さんです。

その1年の前半もリトミックを軸にレッスンを進めてきましたので、鍵盤に馴染むのはこれからという時期でもあります。

 

リトミックで、その年齢に応じた総合的、且つ背伸びをさせないレッスンが良い方向に影響していると感じます。

 

お盆休みの後二週間合わなかっただけなのですが、また一つ、大きな成長が見られました。

 

これだからピアノの先生は楽しい❤️

2018年9月3日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

教本ラッシュ❣️ステップアップする喜びを感じてもらうための心がけ

夏休み中は偶然にも、複数の生徒さんが、新しい教本にステップアップしました♫

 

本日お渡しする分だけでもはコチラ♪

 

新しい教本になると、皆さん目がキラキラします。

ですから私まで、新しいものを手渡すその瞬間は、いつもワクワクします❤️

 

もう少しでこれまで使用していた教本が終わりそうな時、

「あと4ページでバスティン3だね!」

と必ず声をかけます。

あと少しだと感じられれば、漢字のワークだって、マラソンだって頑張れるというものです^ – ^

 

 

また、新しい教本に入る時には

新しいものに入ることへの「おめでとう」

これまで使用してきたものをやり遂げたことへの「頑張れたね」

この2つの言葉は心から伝えます。

 

 

かける言葉で、同じ一歩が「たかが一歩」ではなく、「貴重な一歩」と子どもたちは捉えられるようになる気がします。

 

✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎🎶🎶🎶🎶✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎

昨日は楽器店に出向き、生徒さん用、自分用、そして皆さんのレッスングッズを購入してきました。

必要なものが全部揃った喜びとともにそれなりの冊数なので手にかかる楽譜の重みが(^_^;)

届けてくださることに改めて感謝の気持ちになりました。

 

いつもありがとうございます🍀

 

2018年8月28日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室