バスティンの曲より「ロック」をレッスン中です。
この曲の中の右手の四分音符の長さが曖昧になりがちです。
言葉に置き換えると捉えやすくなりますが、ちょっとプッと噴き出してしまう言葉だとさらに入ってきますね。タン タタ のリズムを たんこぶ にすりかえてばっちり👍
「たんこぶできたー」と言いながら歌って弾いているのもまた可愛い♥
リズムがしっかり取れたら、あとはロックビートを意識して仕上げてみよう。

バスティンの曲より「ロック」をレッスン中です。
この曲の中の右手の四分音符の長さが曖昧になりがちです。
言葉に置き換えると捉えやすくなりますが、ちょっとプッと噴き出してしまう言葉だとさらに入ってきますね。タン タタ のリズムを たんこぶ にすりかえてばっちり👍
「たんこぶできたー」と言いながら歌って弾いているのもまた可愛い♥
リズムがしっかり取れたら、あとはロックビートを意識して仕上げてみよう。

今年度から、練習カードは4年生いっぱいまで役立ててもらうことになりました。
教室で使用している練習カードはこちらです。

教室の生徒さんは、練習してくる子がとても多いです。
この練習カードのおかげかはわかりませんが、だら~っと気が付けばほとんど何もしないで次のレッスン日を迎えてしまう・・・なんていうことはほとんどの生徒さんにないのではないかな?
ずっとこちらを使用していくというのもありなのかもしれませんが、やはりそこに自分の気持ちがあって練習はするものですし、まして、何かご褒美をもらうために練習するようにというのもなんだか方向性が違う気もします。
ですから5年生からは練習カードを卒業し、いよいよ自分なりに練習する、練習する時間を工夫して作るという意味で、チャレンジです👍
高学年になっても先生とかお母さんに確認してもらうと励みになる!って気持もわかります。
でも少しづつ自分のためにって思って取り組めたらやっぱり素敵ですよね。
今日は小さい頃から毎日練習してきた生徒さんが最後の練習カードを見せてくれました🎶
中学生Sちゃんです♪
練習カード卒業なだけで、毎週会えるのになぜか寂しい気がしてしまいました💦(;’∀’)
今日もあっという間、充実したレッスンでした♥
・・が立ちっぱなしで体が固まっているので、大好きなジャスミン茶飲んで、ストレッチして寝ます💤
こちらです🎶
おそらく他の教室でも活用されていると思いますが、1番人気までではないかと(^^;;
でもうちの生徒さん…好きな子多いんですよね。
音価の勉強も、かなりの笑顔率で取り組んでます。
その間、私はしゃべりっぱなしというか、クイズ形式で質問したりしています☺
これと、ワクワク音楽ドリルのダブルメニューで音価だけでなくリズム系もサクサク、どんどん進めらています👍
片付けの時間も脳トレ風に「できるだけ早く向きはどうでも良いから木箱にしまおう」って声をかけると、速やかに、しかも頭を使いながら楽しんでいます。
木製のグッズは温かみがあって大好きです。しかし、グッズとしては定番といいますか😅
…いえいえ、やっぱり使いよう、活かしようということにさせてください🎶
そう考えると、10年も前ですが買ってよかったレッスングッズ、ということですね♡

教室の中学3年生の生徒さんたち、発表会後もまだレッスンを頑張っています。
その中のある生徒さん。
いつ練習しているか?
「朝」です☆
小さい頃から朝が強い子でしたが、中学生になっても、遠くの学校で大変な中続けていることに敬意以外の何物もありません。
今習い続けていることは、誰でもなく自分で決めてここに来てくれているのがすごくわかる素敵な子。
他にも習い事をこなしていますが、それは自分で選らんだことだからと言わんばかり、彼女やおうちの方からお話しがあるのは、そちらの習い事の発表会の時ぐらい。
以前練習カードにてお母様から娘さんへのメッセージを拝見した時も「自分で時間を作り、乗り切ってください」という主旨のことが綴っておられて愛情の中にも選択してやると決めたことへの厳しさも感じられます。
朝練の良いところは、何といっても習慣化、です。
朝は比較的やることの準備が決まっていて、その中に練習時間も組み込まれているといった感じです。
毎日練習しているお子さんは特別なことをしている気持ちはあまりないかもしれません。
小さい頃から、それが当たり前だからです。
一日の中の○○の後はピアノ、○○の前はピアノ、というように流れがあると大きくなってもそのまま自然に続けられるお子さんが多いように思います。
やる日とやらない日があるわけではありませんから、子どもさん自身がやる気スイッチを入れたり切ったりする必要がない。
声掛けもシンプルで済みます、というご意見もあります♪
あくまで、練習の仕方の一例です。
毎日練習しているお子さんのご家庭が厳しい!?とお思いになられるケースもあるかもしれませんが、実は逆に日々流れの中でお子さんが自主的にピアノに向かうので、気楽に応援していただけているのではないでしょうか?
初期整備、環境作りに少しだけ気を配っていただくと後は一人でも練習できることが多いです。
導入期のお母様方に少しでも参考になれましたら嬉しいです🍀
ピアノを購入される時に、一番悩まれるのが「ピアノを買うか、それとも電子ピアノにするか」ということだたと思います。
電子ピアノで練習している生徒さんだと、5年生くらいになると、「お家に帰ると、ペダルとか弾いた感覚が違ってうまくできない」とレッスン時に話す子も出てきます。ピアノ歴が短いうちは気にならなかったことが、大きくなって演奏曲に幅がでてくると課題になってくるのだと思います。
ピアノの先生は、生徒さんの手のことを考慮したり、力を効率的につける、表現力のためにもやはり、ピアノを準備してもうらうようにお伝えすべきなのかもしれなせん。
コンクールなどに挑戦する場合はピアノの方が間違いなく良いとも思います。
ですが、ピアノを習う目的はそこだけではありません。
基本的にはどんな所有楽器でも、ご本人がピアノを勉強したいと心から思い来てくれたり、おうちでも一生懸命練習したり、楽しんで弾いてくれる思いが大事🙂
そういう風に純粋に思い、できる環境で頑張る子ども達が伸びやかに音楽を学べる場所って良いなって思います。
目指したいところです😌
ピアノ、電子ピアノをご購入される場合は、ご予算やメーカーなどご検討事項がおありになるかと思いますが、可能な限り試弾に行ってみることをおススメ致します🚙
導入期の生徒さんは違いがよくわからないかもしれませんが、高学年になり買い替えをご検討の生徒さんであれば耳やタッチも十分に頼りにしてください。ピアノだと同じメーカー、同じ機種でも音が1台1台違っていたりしますので♫
教室に通って来てくれる生徒さんたちは、みんな違います。
まさにみんな違ってみんないい…ですね😌
みんな違うということは、同じレッスンをしていても感じ方や受け止め方が全く正反対になることだってあるということ。
年齢や進度により、使用教材や取り組んでもらう内容を変えていくわけですが、ここでは同じくらいの年齢や進度の場合ということで考えてみます🎶
小学2年生Rちゃん
シールや絵を組み合わせて物語を作るのが大好きです。
どんな生徒さんでも喜んで弾いてくれるタイプの曲を取り上げても、「今日も書くお勉強したい♡色ぬったり、面白いやつ」とRちゃん。
もしかしたらRちゃんは造形教室などもかなり力を発揮できるのでは?と想像してしまいます。
ですから、Rちゃんのレッスン曲ではそこで登場する動物の鳴き声や色だけでなく、もしもその動物が〇〇したらどんな音になるかな?とかイラストからさらに発展したところまで一緒に考えてみることにしています。
音色も色で表してもらったり。
〇〇と合ってびっくりしてお財布落としちゃったんだ!とか、私には想像できない💦
落し物の主が、かっこうなので。かっこうの財布♡感性が素晴らしいですよね。
小学3年生S君
どんどん進みたい!弾けることが嬉しいって伝わるお子さんです。音価やリズムもレッスンに持ってきた段階で正確で、流れを感じて演奏できます。
白い鍵盤だけじゃなく♯のついた曲も弾けるようになった!とか前より広い音域の音符を読めるようになった!など直球のレッスン、声がけの方が目がキランとします🎶
すぐ弾ける喜びより、難度の多少高いものにやる気が出るタイプでもあります。
このようにRちゃん、S君はほぼ同じようなレベルを勉強中なのですが、同じ曲をレッスンしていてもアプローチの仕方は全く逆だったり、テキストも違うタイプを選ぶ時もあります。
その子その子に会うレッスンは、その子その子がやる気になるツボを攻める(笑)レッスン。
やる気になるツボは変わるものだから、いつも見つけておけるわけじゃないけど。
一人一人に見つけようと努め続けることが、大切にすることにも繋がっているのかな…😌
3日ほど雨が続いています。
不便なこともありますが、こんな時はじっくり1つのことに取り組みたくなる日でもあります☕♡
午後は少しまとまった時間がとれたので、今日の夜の生徒さんのレッスン曲でもあるのでバッハの研究を🎶
「バッハ インヴェンションとシンフォニア」だけでも出版社別にざっとこんなに。
見比べていると面白いです。
楽曲の解釈も様々。
小学生の頃はなんだか堅苦しい気もしていたバッハ・・・。
でもまた、時を経て色々と演奏してみると、「あら?こんなに楽しいのに」と思えるから不思議。
バッハの曲はどこまで勉強してもずっと遠いところにあるような気がするくらい奥が深いですね。
先生も頑張ってます💪✨

先週は私の連絡ミスで予定のレッスン時間に会えなかった小2Hちゃん。(新学期からの時間を3時50分からなのを、4時20分とメモに記入してお渡してしまい、本当に反省です💦。)
今日は発表会後、はじめてのレッスンでした。
とても、にこにこ元気に来てくれて、先生も嬉しかったよ(*’▽’)
着いてすぐに、音楽ノートに自主学習してきたこと、弾いてきた曲のことなど教えてくれました。会えていない時に一人でピアノのことを思い出して色々やってきてくれた様子が想像できました。
今日弾いてくれた「アロエッテ」はよく響く歯切れのある音で、それでいてかわいらしさもあって・・・Hちゃんがこの曲を楽しいで弾いてきてくれたのがすごくわかったよ💛
楽しんで弾いている音や長い曲でも部分的に好きな部分の音って、わかります👍
次回は「おまわりさんとどろぼう」をレッスンします。
「あやしげに」と書いてある部分を「ここ、何て書いてある?」と質問したらHちゃん「あやしげこ」!(笑)
勘違いのHちゃんと大爆笑してしまいました。

今日の最初のレッスンは、小2のRちゃん🎶
この日は、ぴあのどりーむ4でまだ弾いていない8分の6拍子の曲「そよ風」のレッスンです。
地道な作業ですが、音価を改めておさらいして、復習もばっちり👍
いつも課題の先を進めてくるRちゃん。
できることは先生が何も言ってないけど、どんどん進めてみよう!!っていう意欲型です。
それだけに小さい頃から、あまり枠を作らず、いつも自分で選択できるような声掛けで済みましたし、今もそこは大事にしています。
今年から2年生です。
お母さんに連絡ノートで課題をお伝えするのは卒業です。
だからこそ、しっかり話を聞いていってくれてるのがわかります。
それから私が言わずとも自分でレッスンでアドバイスされたこととか、どこまで何をするかの予定とか記入しているんですよね。
落書きはいけませんが、こうした気づいたことや注意したいことを自分なりに見つけて書き込むって、まだ小2で大変すばらしいと思うのです。
意欲はやる気になってもらうような言葉かけから生まれる時も大いにありますが、やってみようと試みている時は余計なことは言わないで(笑)自由に♫
そういうことも次への自主性に確実につながりますよね。
年長さんで入会してから、1日もかかさない、帰る時のハイタッチ♡
ずっと教室が、ピアノが好きでいて欲しいな・・・🎶

今日は息子と主人の誕生日でしたので、息子の好きなしゃぶしゃぶパーティーにしました(*^^*)
そこで出た息子からの話題が、「600曲レパートリー曲を持ってる人の演奏きいたんだけどさ、すごくない?それを維持するために一日5時間くらい練習したんだって」というもの。
息子曰く、ピアノ習っている人なら、それを維持するための努力のすごさがわかる!というものでした。
確かにただ何となく弾けることと、公に発表するのでは完成度は変わってきますし、大変なことですよね。
以前東日本大震災の際に、避難所で過ごす中、ラジオ体操第一をはじめ、色々な曲の伴奏を体育館のピアノで演奏して皆さんの力になっている少年を見ました。心から感心したこと、今でも忘れません。
さっと弾ける、色々な曲を弾けるからできたこと✨
沢山の曲が弾けるとどんな年齢、環境の人にも喜んでもらえる機会が増えます。
どんなに頑張った曲でも、弾かない期間が増えるとすぐ忘れてしまうのがピアノ・・・💦
好きな曲は、定期的に演奏して気分によって色々な引出しから取り出せたらやっぱり幸せですよね😍
教室生のМちゃんのお母さまからお聞きしたのが、土日に時々ご自宅でお子さんのコンサートを開く、というものでした。
その週の課題の曲じゃなくても、弾いてくれた曲をお父さん、お母さん、お兄ちゃんで聴くのだそうです。
素敵ですね♡
レオパートリーがまた増える度に、Мちゃん、聴いてもらいたくなっていっぱい練習するのでしょうね。