新着ブログ

3年生 ダルダル病❓

ここ、数ヶ月、小4のみなさんに火がついています🔥飛ばしてます✨🏃‍♂️✨

 

逆に3年生、ダルダル病が流行っている⁈

 

日が長いのもあり、お友達と楽しくる遊び、そのあとはなんだか蒸し暑いし、色んなことが大変な気になるらしいです(^-^;

 

ピアノを通しての3、4年生って自分ではもう小さなこどもじゃないよ❗っていう気持ちを持ちつつ、行事が多かったりいくつかの出来事が重なった時はかかえきれない💦あーなんだかなーっていうのも少なくない時期です。

 

みんな、2つか3つは習い事をしていたり、団体に所属していたりもしますしね。

 

 

それで、たまになのですが、子どもたちに

「時間は〇〇」

さて、〇〇に先生は何て入れると思う?

と聞きます。

 

みんな「大切」とか「かね」と入れてました。どっちも正解ですね。時はかねなり、ですから♪

あい(愛)っていれてくれた子も😆♡これはこれでステキです👍

 

ですが、答えはシンプルに

時間は「ない」です😅🤩

 

時間は無い。そもそも先生にもみんなにも取り組むことが多いから時間はあるようで、無い(・・;)

 

ですからじゃあ、どうしようか?って考えてみて欲しいなって思います。

 

時間は「無い」。

他に頑張っていることや大好きなことが多い子はなおのこと、どんなに時間があっても足りません。

だから

時間は「作るもの」。

 

3年生目線でそんな話をしてみました。

 

具体的に一緒に作戦立ててみた子もいますが、ごちゃごちゃやモヤモヤが整理されたり、取り組む順番や優先順位が見えるだけでも「頑張れそう♪」ってなるみたいですね。

 

先生は大好きなおせんべいとジャスミン茶を飲みながら、ぼーっと過ごすとあっと言う間に時間が過ぎます♫などといういらない話もしながら😅

 

時間の使い方が上手じゃない私だから、逆にお互いがんばろって気持ちをこめて♡♡♡

 

 

2018年7月10日

えー💦なんか弾けなそう

5年生、ピアノ男子✨

 

音楽とピアノを愛するH君です。

 

昨日はエリーゼのために、のプチコンサートの日でした。

 

気持ちを込めて、どう弾きたいのかこちらにも伝わってくる演奏でした😌

 

H君、譜読みを始める時、最初楽譜をみたら「えー、なんか弾けなそう💦」って呟いてたの、覚えてるかなぁ?😊

 

だから、昨日は、

「出来るんだね!」って、先生は力を込めてH君に言いました🍀

 

 

ピアノで培えること、いっぱいだ♡

 

 

 

 

2018年7月6日

休符を感じよう

水曜日、2人目のレッスンは小2Rちゃんでした。

 

この日ははじめての曲でも初見でどんどん弾けました👌

 

惜しかったのがお休みの「うん」が飛ばされちゃってたこと。

次の音は?その次は?って音符を夢中で辿っていると、見過ごしてしまうようです^ – ^

 

でも、この「うん」は曲の中に何度も出てくるね。

 

お休みだけれど、音楽が止まっているわけではないんだ。トンネルに入っただけ。

トンネルを通っている間に、次の音の準備もできるね❣

 

そんな話しをしながら休符に色をつけてもらいました。

 

だけど、Rちゃん。

「今日はR、頭痛がした。」

「頭痛がするから怒ってる色にする、赤で塗る」

 

私「そうだったの⁉お母さんにお休みした方がいいよって言われたかな?」

 

「…でもRが来たかったから来た。」

 

😭Rちゃん、頑張って来たんだね。

 

このところ、かなり気温が高く蒸し暑い日が続いています。

 

Rちゃん、早く良くなりますように🍀

 

週末は気温が下がるようですが、皆さまも体調にお気をつけてお過ごしください。

 

 

 

 

 

2018年7月5日

夏期講習広告の片隅に♬

学習塾「わかば学舎」の2018年度夏期講習の広告の端っこに、織田ピアノ教室の名前も載せてもらいました♪

今年の夏も利府町と松島町の一部の新聞に入れていただくということでしたので、主人が声をかけてくれたことに便乗させてもらいました。

 

何か具体的なことは何も記載していないのですが、山の中の小さなピアノ教室です。

葉山に上ってくることがなければほとんど目につくこともない教室ですので、このような機会に山の下の地域の方々に知っていただけたらという思いです🍀

 

さて、6月が終わったと思ったら、夏期講習とか、夏の旅行の話とか、そんな時期がもうすぐなのですね💦

 

夏期講習に入ると主人が自宅で仕事をしているといえど、朝からほとんど見かけない1ヶ月になります。

ずっと塾に行ったままになりますので、子どもたちの夏休みも含め、みんなで元気に夏を乗り切れるように・・・・が毎年の目標でもあります😊

 

まずは長い夏休み、塾生さんも、教室の生徒さんも安全に元気に通って来てくれることを願います。

そして夏休みまで、あと少し!がんばろうね🎹♪

 

 

 

2018年7月2日

5歳になった生徒さん 集中力、好奇心パワーアップ中です

5歳になったMちゃん。

 

この頃の変化は、集中力が倍増したこと。

気を散らせずに、真剣に頑張れることが増えてきました。

 

集中力が出てきたので、一曲一曲、小さい目標を持てるようになりました。

 

手の形にも自分から気を配れるようになってきたところで…本日はピアノアドベンチャーレッスン・ブックAよりスラーのお話とレッスンを✨

 

 

 

初見だとポジション移動の時に慌ててしまうので改めて3つの黒鍵をおはじきで確認したところで♪

 

 

音域に幅があると面白く取り組めますね。

 

最初は忙しそうでしたが、拍に乗せて、でこぼこでしていないなないろのにじを弾けました♡ご褒美の色ぬりもとても丁寧に一生懸命塗れたね!(完成形、写真を撮れず💦)

 

今日は、今後進む予定のどりーむ3も帰り際にチェック

「パパが来たら、お片付けだよ」と前もって約束していたので、最後まで目を通せなくても納得して帰りの準備に取りかかれました👍

 

 

『先生!続き次に見るから、しるしの紙はった?』

Mちゃんらしいね❣

日に日にテキストやピアノのことに関心を持ってくれて、先生も嬉しいよ😆

 

 

 

2018年7月1日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク