新着ブログ

おんぷすごろく

7月号のムジカノーヴァの付録より『おんぷすごろく』です♪

グループレッスンなどみんなが集まる機会に楽しく勉強できそうです。

 

監修された蔵谷雅子先生より詳しい使い方の説明が載っていましたが、時間配分を考慮したり、流れよくまわせるようにカードやテキストからのピックアップの工夫は大事かなと思いました。

 

 

さて、すごろくといえばこちらも♪

テキスト「おとあそび」からのすごろくです。

 

こちらはサイコロ自体を音符にし、その長さの数を進む仕組み。

 

導入期のお子さんにはすごくツボみたいで、またやってみたい!とお願いされます😊

 

まだ集中力がなく、内容が入りにくい年齢でも、一回でほとんど覚えられるてしまいます✨

 

『先生、僕が振った音符の数、先にいってるよ!言わないでね』と時々叱られてます😆💦

先生が言っちゃうと勉強にならないもんね。

気をつけます❣

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年6月29日

はじめての定期考査にて

月曜日は中学一年生にとってははじめての定期考査でした☆

 

先週だけ、気持ち課題は少なめに。

ちょっぴりだけエールの気持ちも込めて。

 

 

テストが、終わって夜のレッスンではバラエティに富んだ感想がぞくぞくと😆

 

ピアノの練習は?

 

想像していたよりずっとできていてびっくり🤩

 

取り出し練習の賜物ですね。

 

来週からは通常運転でいきますよ^ – ^

 

fight〜✨✨✨

 

 

 

 

2018年6月27日

3つの場所 〜自分の居場所〜

子どもたちが育っていく環境において、〝3つの場所〟つまり3つの居場所があることがとても望ましいようです。

 

家庭、学校、そしてもう一つの場所。

 

3つ目の場所は、書道教室でも、野球教室でも、塾でも、お子さん方が気持ちを置いて学んだり、慣れ親しんでいる場所であればどこでも良いそうです。

 

我が家なんかはまさに、親の私たちでは足りない部分を周りの方々から助言やサポートをいただきながら育っていると身にしみて感じます😊

 

 

家庭と学校はほとんどの場合自然に在る場所、です。

 

それ以外のスペースはあくまで、習い事の範囲、あるいは結果を上げるための目的として考えがちです。

 

ですが、その3つ目の場所で心を許したり、その場所での友達、先生、先輩、後輩の方々との繋がりを持たせてあげられたら、それは大変貴重なことですよね。

 

1つ目の場所、あるいは2つ目の場所で何か心配事やトラブルがあっても、その場所での出来事が全てではないと思えるわけですから。

 

 

 

それだけに自分に置き換えてみるとお子さん方をお預かりする身としては気持が引き締まります💦

 

大人といえど、ピアノの先生といえど、間違いは大いにあります。間違えた時には素直に謝り、生徒さんたちと一緒に成長していきたいものです♡

 

娘がお隣さんからいただいたお花。

 

本当に可憐です。

 

いつも話をきいてくれて…と言ってくださいましたが、こちらこそ、娘の話をきいていただいて感謝、感謝です💦😊

 

 

 

2018年6月25日

3歳児さんのための~単発レッスン リズムNICO☆~

6月のお便りでもご案内しております、3歳児さんのための単発レッスン、リズムNICO☆

 

 

7月23日(月)15時~

7月25日(水)18時~

 

 

25日の夕方の部は埋まりましたが、23日はまだ募集しておりますのでお気軽にお問い合わせください♥

 

リズムNICО☆

3歳児さんのためのリトミックにピアノ導入レッスンをプラスしたレッスンです。

お子さまの即時反応力、想像力、表現力にアプローチしながら、歌うこと、奏でることの楽しさ、喜びを感じていただけるレッスンです。

 

お問い合わせはコチラ

 

 

教室最寄りの葉山保育園卒業生の保護者の方々のお声をヒントに不定期ですが開催をスタートしました😊

 

♪毎週は仕事や送迎の関係で通うのは無理でして💦

♪続けられるかわからないけれど、時々保育園帰りにレッスンを受けさせてみたい。

♪体調を崩しやすいので単発だと好きな時参加できて気楽です!

など・・。

 

お母様がお仕事をお持ちのご家庭だと、平日の習い事も始めるにあたり考えてしまうこともありますね。

 

1回完結のレッスンですので、お気軽にご参加ください🍀

 

 

リトミック・・・私も長期、短期、色々と息子と参加してみた経験があります。

どれも、間違いなく学びがありましたが、リトミック研究センターのリトミックは子どもたちへの愛情が確実に感じられるカリキュラムです。毎回のレッスンでは、「何を、どこを伸ばそうとしているのか」がはっきりしています。(←とても大切なことですね)

 

お子さんとお忙しいお母さまの特別な時間になっていただけけるようなレッスンにできたら✨と思います。

楽しみにお待ちしております🎶

 

 

2018年6月24日

利府小児童会の歌 四年生Bちゃんのレッスン

振替レッスンより♫

 

レッスン2番手の生徒さんをご紹介します。

 

テキストの練習曲の他に、少し前から学校の児童会の曲にも挑戦しています。

 

何か特別にオーディションなどあるわけではなく、純粋に弾けるようになりたいからと先生から楽譜をもらってきたそうです。

 

自分から「やってみたい」という気持ちが芽生えたことが、お話を聞いていて一番嬉しいですね😆

 

 

少しずつ、少しずつ、完成を目指していくそうですよ♪

 

 

さて、譜読みに苦手意識がある生徒さんの多くがつまづきやすいのが和音です。

 

三和音以上が出てきただけで「視覚」でやられます😅

 

慣れですので、やはり淡々とそのような楽譜に沢山あたっていけば大丈夫になります👌

 

伴奏曲は比較的、音符の粒がちいさかったり、シンプルな曲でも和音が多く出てきますから、それはそれで鍛えられます😊

 

そういう意味では多少その子の練習曲よりレベルが高くても、「弾きたい♡」と思った曲ならチャレンジしてみると良いと思います。

 

取り組んでいる間に思いが牽引して完成したころにはスキルアップできます✨

 

まずは皆さん、「弾きたい!」と思える曲に沢山出会えるといいですね。

 

 

お母様がすすめてくださった曲が息子さんにに聴かせたところ、それほど響かずでした〜💦なんてことだってあります。

 

音楽って結構趣味がわかれますものね😅

 

ですからあくまで、本人自ら言い出した時にお手数ですが、ご協力をくださいますようよろしくお願いします💫

 

 

この頃は一曲ずつから購入できるサイトも充実していますね。

 

楽譜を購入したらどんどん音にかえていきましょう。

 

購入しただけで安心⁉満足⁉しないでくださいね〜😊

(先生もそんな時あるので😅)

2018年6月22日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク