新着ブログ

時には例外も♡毎日続けていること

私事ですが、夜のレッスンが終わると毎日続けていること。

ジョギングです🏃‍♂️❣

 

はじめたきっかけは、ずっと同じ姿勢が続く仕事ですので、体がかなり固まりやすかったから💦

 

ですが、頑張るぞ!とそれはそれは意気込んではじめたことも、毎日継続するってなかなか大変な日もあります😓

 

あまりかた苦しく考えると続かないので、今日みたいに例外の日がかなり入りつつの継続です♡

 

友人の差し入れの十勝屋さんの甘納豆。

ぼーっとしながら、のんびりいただきます☕✨

 

 

 

 

 

2018年6月20日

セーフ🤣ホールの予約、完了です

今日は先週末に遡り。

土曜日は気がつけば次年度スプリングコンサートのホール予約期間の最終日でした😱

 

直接出向いて手続きを済ませて完了、のものですので、ひやっとしました。

 

私が都合がつかなかったので、今年は主人に代行してもらい感謝、感謝です😓

 

今年も、もちろんキャンセル待ちの結果です。何はともあれ、ホールの予約をとることができたことに、ホッ♡

 

みんながいつも楽しみにしていてくれるスプリングコンサート🌸

 

まだまだ先ですが、準備は少しずつ少しずつ動き出していますよ🎹✨

 

 

 

2018年6月19日

【リトミック】月例講習会

リトミック研究センターの月例講習会でした。

 

久しぶりにきらら音楽院にて♡

 

やはりホームグラウンド的な会場はホッとします。

 

この日😓指導会員証をなくしてしまって、珍しくいそいそと早めに会場に向かった私。

 

 

支局長に伝えましたら

 

「だいじょーぶ♡必ず家にありますから」と。

いつもの如く柔らかく、優しい先生🍀

 

…(・・;)前々日血まなこになり探しましたが😅

 

先生のおっしゃるように、今週再度頑張って探してみます✌

 

この日はリトミック用にスティックとスカーフも購入

スカーフは現場でも仲間の先生がおっしゃっていましたが、

 

薄いからキラキラ光が透けるし

軽いから落とした時のゆっくりヒラヒラ感がすごくいいのです👍

 

帰ってから娘のツボにはまったらしく、何度も上から落としてスカーフの下に頭を入れる動作、繰り返しておりました、笑❗

 

お花を作ったり、カップに入れてかき氷にしたり、ワクワクします。

 

今日、支局長もおっしゃっていましたが、

 

単純にリズムをたたかせたり、切り貼りするだけではつまらない。

子どもたちの心を動かすこと。

そんな言葉かけをすること。

 

うーむ🤔♡♡

 

リトミック研究センターのリトミックは、根本にある子供さんたちへの愛情がやっぱり素敵です^ – ^

 

帰り際お忙しい中新しく購入されたT先生のリズム積み木を見せていただきました🎶

 

昨年夏から教室に取り入れるか考え中のもの(随分長く考えております💦)。

 

段ボールからわざわざ出して見せてくださったT先生、お手間をおかけしました。

そして昨日も色々と教えていただいた先生方。

ありがとうございました!!

 

 

 

2018年6月17日

コンクールについて思うこと

これまでに、コンクールを目指す生徒さん方と一緒に頑張る過程で感じたこと。

 

コンクールは常に結果を伴います。

 

良い結果の時はすごく嬉しいし、結果がともわなかった時は頑張った分落ち込みますね😌

 

生徒さんだけでなく、それは保護者の方はもちろんのこと、私も同じ気持ちです。

 

ですが、コンクールで思うようにいかない=私には力がないってあまりにも短絡的に感じないで欲しいなぁと思います。

 

きっと、生徒さんたちを応援しているピアノの先生方、皆さん同じお気持ちではないでしょうか?

 

 

ですから、私たちはコンクールで力を出しきれるよう応援するだけでなく、良い時も結果が出ない時も、次に繋がっていけるような言葉掛けやアフターケアが非常に大事だと思えます。

あまりくよくよ立ち止まってたら、「大したことじゃない😆」ってどーんと構えて吹き飛ばしてあげたいし

 

にこにこしているけど、本心はなんでかな?って整理できていないような時は

 

次を前向きに考えられるように一緒に良かったこと、出しきれなかったことを整理してみる…。言葉に出してみることだったり、書き出して次の目標設定に役立てても良いですね。

 

コンクールって勉強になります

 

そして参加すると決めたら努力も必要🌟

 

 

普段は気にかけないこともたくさん見えてくるかな〜〜♡😌

 

 

今年は以前から気になっていたコンクールがあるので、足を運んでまた皆さんにお知らせできたらと思います✨

 

これからも頑張るみんなを全力で応援していきます💪

2018年6月16日

中3Kちゃん アメリカ研修の準備とテストとピアノ

このブログを通して、一番お伝えしたいことは織田ピアノ教室ってこんなところ♫という紹介だけではありません。

在籍生の保護者の方々や生徒さん方に、仲間のお子さん方が「こんな工夫をしています!」「こんな時〜してみました」など、一緒に共感できたり、参考にしていただけるような事も綴っていきたいと考えています。

さて、今週水曜日の夜のレッスン生、中3Kちゃん。

この日はアメリカへの研修の準備、定期テスト、ピアノの練習と目の回るような日々だったとのことを教えてくれました。

アメリカでは英語でのグループ発表もあるとのことで、今が頑張りどころの様ですね。

やらなければいけないことが、ドサッドサッと舞い込み、今まさに一つ一つこなしていこうとしている彼女。

考えてみたら、大人なるとそんな機会が沢山ありませんか?

大人になって急にだと耐性もあまりないので、アタフタしてしまいがちです。

子ども時代から時に、こういったバランスをとる経験がいくつかあった方が、後々様々な場面で活かしていけるのだろうなあと考えたりしています。
まさに、可愛い子には旅をさせよ♪ですね。

 

(ですが、わかります。可愛いからずっと笑顔の顔、見ていられたら親は幸せですよね😌)

この日のレッスンでは、次のステップの曲想を考える足がかりになるように一緒にがんばりました!
持ち帰ってすぐにやる事のイメージが湧きやすいように繰り返し練習してもらったり、伝えたりしました。

何事も努力家。

 

結果を見過ぎずただただ地道に歩き続けるKちゃんは年長さんの時と同じ♡

 

長い月日をかけて生徒さんから教わることが沢山です。

2018年6月15日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク