新着ブログ

友人宅にて 元気の源

昨日は本当に久しぶりに友人宅にお邪魔させてもらい、元気をもらってきました。

同じ葉山内…歩いてテクテク会い行ってきました。

 

会うと、本の話、こどものこと、仕事のこと、笑えること…色々教えてくれて、そして聞いていてくれる。

実は最初はピアノ教室の保護者様でした🎶

口調は果てしなく柔らかいけれど、時には遠回しに私が気がついていないことにヒントをくれる方。

自分も生徒さんとそういう関係でいたいなって思います。

いつも、おごらないで、周りに感謝することを再確認させてもらう時間。

雨降りの帰宅時、クレマチス満開に気が付く💦灯台下暗しです。

 

2018年5月10日

リズムはインパクトのある言葉で

バスティンの曲より「ロック」をレッスン中です。

この曲の中の右手の四分音符の長さが曖昧になりがちです。

言葉に置き換えると捉えやすくなりますが、ちょっとプッと噴き出してしまう言葉だとさらに入ってきますね。タン  タタ  のリズムを たんこぶ  にすりかえてばっちり👍

「たんこぶできたー」と言いながら歌って弾いているのもまた可愛い♥

リズムがしっかり取れたら、あとはロックビートを意識して仕上げてみよう。

 

2018年5月9日

練習カード・・卒業

今年度から、練習カードは4年生いっぱいまで役立ててもらうことになりました。

教室で使用している練習カードはこちらです。

 

教室の生徒さんは、練習してくる子がとても多いです。

この練習カードのおかげかはわかりませんが、だら~っと気が付けばほとんど何もしないで次のレッスン日を迎えてしまう・・・なんていうことはほとんどの生徒さんにないのではないかな?

 

ずっとこちらを使用していくというのもありなのかもしれませんが、やはりそこに自分の気持ちがあって練習はするものですし、まして、何かご褒美をもらうために練習するようにというのもなんだか方向性が違う気もします。

ですから5年生からは練習カードを卒業し、いよいよ自分なりに練習する、練習する時間を工夫して作るという意味で、チャレンジです👍

高学年になっても先生とかお母さんに確認してもらうと励みになる!って気持もわかります。

でも少しづつ自分のためにって思って取り組めたらやっぱり素敵ですよね。

 

今日は小さい頃から毎日練習してきた生徒さんが最後の練習カードを見せてくれました🎶

中学生Sちゃんです♪

練習カード卒業なだけで、毎週会えるのになぜか寂しい気がしてしまいました💦(;’∀’)

 

今日もあっという間、充実したレッスンでした♥

・・が立ちっぱなしで体が固まっているので、大好きなジャスミン茶飲んで、ストレッチして寝ます💤

 

 

2018年5月7日

自分でいること

昨日は早めの夕飯を終えて、ずーっと見たかった映画を観てきました。

グレイテストショーマン♥

人からどう見られようと何と言われようと、本当の自分でいよう

本当の自分で夢をつかもう

本当の自分でいることは最初は怖いけど、自分らしくいることは本当の意味のハッピーな生き方

・・・というメッセージを感じました。

 

何でここで泣いてるんだろうという場面があり過ぎました。

ミュージカルを見に行ったような気持でした。

 

高学年、中学生の生徒さん方にも是非観てもらいたいな💛と心から思いました。

 

色々な角度からフォーカスできる作品だと感じます。

 

肌の色や形、富、地位、仕事、学歴、そういったことは人の価値とは何の関係もない

もし外からのそういった貧しい基準に傷ついた時こそ、凛と、自分でいようって思えること。

そうしたら、どこで何をしていても豊かな人生になるかな・・・💛

 

1冊の本を読み終えた清々しさでした😍

 

今日から5月のレッスン開始、生徒の皆さんよろしくお願いします♪

 

 

2018年5月7日

レッスングッズ1番人気

こちらです🎶

おそらく他の教室でも活用されていると思いますが、1番人気までではないかと(^^;;

でもうちの生徒さん…好きな子多いんですよね。

音価の勉強も、かなりの笑顔率で取り組んでます。

その間、私はしゃべりっぱなしというか、クイズ形式で質問したりしています

これと、ワクワク音楽ドリルのダブルメニューで音価だけでなくリズム系もサクサク、どんどん進めらています👍

片付けの時間も脳トレ風に「できるだけ早く向きはどうでも良いから木箱にしまおう」って声をかけると、速やかに、しかも頭を使いながら楽しんでいます。

木製のグッズは温かみがあって大好きです。しかし、グッズとしては定番といいますか😅

…いえいえ、やっぱり使いよう、活かしようということにさせてください🎶

そう考えると、10年も前ですが買ってよかったレッスングッズ、ということですね♡

2018年5月4日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク