新着ブログ

葉山ならでは?のプレゼント

レッスンの終わりに、小3Sちゃんからが何やらバックの中をガサゴソ。

これ!って手のひらに乗せて見せてくれたのがこちら♫

 

わかりますか?

椿の実です💛

本当に気まぐれに、年によって椿の実などを使って、クリスマスツリーを作る時があります。

何気なく教室のRちゃんに会話の流れでそのことを話したら、遊んでいる時に見つけたものを持ってきてくれるようになりました。

気持が嬉しいですね。

 

そうしたら、同じ3年生SちゃんがRちゃんより事情を聞いて昨日拾ったものをバックに入れて持ってきてくれたんです。

こどもの手のひらにぽんっと乗っている椿の実。優しさがぎゅっと詰まっている気がします。

 

Rちゃん、Sちゃん♫・・・・ありがとう♡

 

夢中になっていると色々と気が回らなくなりがちなので、車には気をつけるように話しました。

こんなプレゼントは自然でいっぱいの葉山ならではですね。

2018年4月26日

バッハインヴェンション

3日ほど雨が続いています。

不便なこともありますが、こんな時はじっくり1つのことに取り組みたくなる日でもあります☕♡

午後は少しまとまった時間がとれたので、今日の夜の生徒さんのレッスン曲でもあるのでバッハの研究を🎶

「バッハ インヴェンションとシンフォニア」だけでも出版社別にざっとこんなに。

見比べていると面白いです。

楽曲の解釈も様々。

 

小学生の頃はなんだか堅苦しい気もしていたバッハ・・・。

でもまた、時を経て色々と演奏してみると、「あら?こんなに楽しいのに」と思えるから不思議。

バッハの曲はどこまで勉強してもずっと遠いところにあるような気がするくらい奥が深いですね。

先生も頑張ってます💪✨

2018年4月25日

あやしげこ(*’▽’)

先週は私の連絡ミスで予定のレッスン時間に会えなかった小2Hちゃん。(新学期からの時間を3時50分からなのを、4時20分とメモに記入してお渡してしまい、本当に反省です💦。)

今日は発表会後、はじめてのレッスンでした。

とても、にこにこ元気に来てくれて、先生も嬉しかったよ(*’▽’)

着いてすぐに、音楽ノートに自主学習してきたこと、弾いてきた曲のことなど教えてくれました。会えていない時に一人でピアノのことを思い出して色々やってきてくれた様子が想像できました。

今日弾いてくれた「アロエッテ」はよく響く歯切れのある音で、それでいてかわいらしさもあって・・・Hちゃんがこの曲を楽しいで弾いてきてくれたのがすごくわかったよ💛

楽しんで弾いている音や長い曲でも部分的に好きな部分の音って、わかります👍

 

次回は「おまわりさんとどろぼう」をレッスンします。

「あやしげに」と書いてある部分を「ここ、何て書いてある?」と質問したらHちゃん「あやしげこ」!(笑)

勘違いのHちゃんと大爆笑してしまいました。

 

 

2018年4月24日

ピアノレッスン 意欲はどこから?

今日の最初のレッスンは、小2のRちゃん🎶

この日は、ぴあのどりーむ4でまだ弾いていない8分の6拍子の曲「そよ風」のレッスンです。

地道な作業ですが、音価を改めておさらいして、復習もばっちり👍

 

いつも課題の先を進めてくるRちゃん。

できることは先生が何も言ってないけど、どんどん進めてみよう!!っていう意欲型です。

それだけに小さい頃から、あまり枠を作らず、いつも自分で選択できるような声掛けで済みましたし、今もそこは大事にしています。

今年から2年生です。

お母さんに連絡ノートで課題をお伝えするのは卒業です。

だからこそ、しっかり話を聞いていってくれてるのがわかります。

それから私が言わずとも自分でレッスンでアドバイスされたこととか、どこまで何をするかの予定とか記入しているんですよね。

落書きはいけませんが、こうした気づいたことや注意したいことを自分なりに見つけて書き込むって、まだ小2で大変すばらしいと思うのです。

意欲はやる気になってもらうような言葉かけから生まれる時も大いにありますが、やってみようと試みている時は余計なことは言わないで(笑)自由に♫

そういうことも次への自主性に確実につながりますよね。

 

年長さんで入会してから、1日もかかさない、帰る時のハイタッチ♡

ずっと教室が、ピアノが好きでいて欲しいな・・・🎶

 

 

2018年4月23日

レパートリーの数

今日は息子と主人の誕生日でしたので、息子の好きなしゃぶしゃぶパーティーにしました(*^^*)

そこで出た息子からの話題が、「600曲レパートリー曲を持ってる人の演奏きいたんだけどさ、すごくない?それを維持するために一日5時間くらい練習したんだって」というもの。

息子曰く、ピアノ習っている人なら、それを維持するための努力のすごさがわかる!というものでした。

確かにただ何となく弾けることと、公に発表するのでは完成度は変わってきますし、大変なことですよね。

 

以前東日本大震災の際に、避難所で過ごす中、ラジオ体操第一をはじめ、色々な曲の伴奏を体育館のピアノで演奏して皆さんの力になっている少年を見ました。心から感心したこと、今でも忘れません。

さっと弾ける、色々な曲を弾けるからできたこと✨

沢山の曲が弾けるとどんな年齢、環境の人にも喜んでもらえる機会が増えます。

どんなに頑張った曲でも、弾かない期間が増えるとすぐ忘れてしまうのがピアノ・・・💦

好きな曲は、定期的に演奏して気分によって色々な引出しから取り出せたらやっぱり幸せですよね😍

 

教室生のМちゃんのお母さまからお聞きしたのが、土日に時々ご自宅でお子さんのコンサートを開く、というものでした。

その週の課題の曲じゃなくても、弾いてくれた曲をお父さん、お母さん、お兄ちゃんで聴くのだそうです。

素敵ですね♡

レオパートリーがまた増える度に、Мちゃん、聴いてもらいたくなっていっぱい練習するのでしょうね。

 

 

2018年4月22日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク