新着ブログ

4スタンス理論

本日は4スタンス理論の勉強に伺ってきました。

 

先日サンリツ楽器仙台本店にて開催された泉谷地春先生の4スタンス理論の講座を用事があって受講できなかったのですが、本日は改めて娘と共にレッスン室にお邪魔させていただける機会に恵まれました(泉谷先生、お忙しい中ありがとうございました!)

 

4スタンス理論は今やスポーツ界はもちろん、あらゆる分野で導入されその効果が発揮されており、ピアノのレッスンにおいてもそれぞれタイプ別に身体に合ったパフォーマンスをすることで、本来自分の持つ力を最大限に活かすことができるというものです。

 

この日はゆっくり、タイプチェックもしていただきました🎶

自分の身体を知るということは安心にもつながりますね。

 

ピアノの奏法は理想的な1つの方向性をもつものがあり、レッスンにおいてもその理想の形にみんな一律に近づけるように導く・・・そう疑うことはなかったのですが、今や研究は日々進み、それぞれの生徒さんたちの身体の作りは4タイプに分けられ、弾き方も自ずと1つの型にはめ込めるものではないのだということがわかります。

 

もう少し勉強してみたいので、先生からお薦めいただいたこちらの本も早速注文♬

少し時間のとれる4月中に熟読したいと思います✨

 

身体に負担なく、良い音色作りの手助けになるよう、生徒さん方にも正しい立ち方、座り方をお伝えしていきます👍

 

あっという間の1時間半の講座。

日常生活でもすぐ実践できることもいっぱいで娘以上に目をキラキラさせて帰ってまいりました。

 

2018年4月6日

スプリングコンサート2018

今年も教室の皆さんの『本気』と笑顔でいっぱいの発表会でした。

友達連弾の生徒さんのリハーサル風景と春の彩いっぱいのバルーンです♫

 

 

ステージはやはり、生徒さんたちをぐんと成長させてくれます。

当日はもちろん当日に向けてのご協力や温かいお声がけ毎年ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

2018年4月1日

リト研認定試験でした

本日は私の所属しているリトミック研究センターの認定試験日でした。

朝早く電車に乗り込み、いざ、テスト会場のきらら学院へ。

 

仲間の先生方のお顔を拝見すると一気に緊張が和らぐから不思議!やっぱり、仲間って良いです🎶

「みんなで合格しよう」と励ましてくださった学院講師の先生のお言葉が、同じ級で学ぶ私たち受講生の繋がりをさらに強めてくれている気がします。

この日はグループごとに入室し、4項目の試験がありました。

 

久々の緊張感。

変な汗をかきながら、「いつも通り」と言い聞かせ、ステップを踏んだり、スティックを叩いて参りました💦

ピアノは最後の4項目でもあったので、ある程度落ち着いて弾けたのが幸いでした。

やり切った後は安堵と達成感♡

 

こうして学ぶことで、リトミックには、小さな芽をぐらつかない大樹に導くためのヒントがたくさん詰め込まれていることを改めて感じずにはいられません。

試験後、各方面でご活躍されている先生方とのランチ会でしたが、勉強会の時間といっても過言でないくらい学びが沢山ありました。

学びと同時に、少しだけ迷っていたことがクリアにあったような気がします。

先生方、本日はありがとうございました。

 

 

 

2018年3月25日

ギロックのセミナーへ

今年は娘の卒業入学も控えているのもありまして、3月から4月にかけて行事が目白押しです。

こんな時はあまり先を見ないようにしています(笑)。

 

さて、今日は長井進ノ介先生と吉田彩先生の【ギロック生誕100年レクチャーコンサート】へ🎶

 

ギロックの曲をピアニストの方がこんなにまとめて演奏してくださる機会はあまりないと思いながら、充実した時間を過ごさせていただきました。

長井先生の解釈も解かりやすく、捉えやすくあっという間の時間でした。

 

ギロックの曲・・・沢山好きなものがあり、この日も気がつけばかなりノッてしまっていました💦

 

私的には「雨の日の噴水」の彩先生の演奏がとても心に残りました。

解釈の仕方は様々かと思いますが、以前ある先生が『「雨の日の噴水」ってかなり早く演奏しているお子さんが多いように思うけど、外国の大きな噴水がある公園をイメージして、さらに雨の日ってなるとまたちょっと違う音色だったり、テンポ感だったりもしませんか?皆さんも模索してみてくださいね。』とおっしゃっていたのがとても印象深く記憶にありました。

 

今日の彩先生の、目をつぶるとしっとりとその情景が思い浮かぶ様な『雨の日の噴水』。

とても素敵でした♡

 

やはり、生の演奏を聴くということは気づきや納得できることが沢山ありますね。

 

2018年3月9日

はじめまして

利府町葉山で教室を開講してから、早いもので11年目を迎えました。

 

お便りではお伝えしきれないこと、普段レッスンに向けて考えていること、レッスンの様子など綴っていけたらと思います。

 

これから、どうぞよろしくお願いいたします♡

 

2018年3月1日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク