新着ブログ

ファミリー連弾練習今日から始まりました& ホール打ち合わせに伺ってきました

午前中はスプリングコンサート会場となる宮城野区文化センターへ打ち合わせに伺ってきました。

 

毎年お世話になっておりますが会場に伺うとやはり心躍ります🎶毎回会を通して細やかなご配慮とお力を貸してくださるスタッフの方々。

 

わたしたちも初心を忘れず謙虚な気持ちで、引き続き気持ち良く貸していただけるようでありたいものです😊

 

 

 

帰宅後は今日から始まるファミリー連弾練習の準備と、この後の連弾のみのタイムスケジュールの書き出しを。

 

毎年、この時期は間違えて予定を重複させてしまうことが何より恐ろしい😂

その防止のためにも、です💦

 

 

ファミリー連弾もともだち連弾も通常の在籍生徒さんのソロレッスンの終わりの方の時間で、あるいはレッスンとレッスンの間で…などみんなで協力して行っています。

 

ご家族の皆様、毎年ご協力いただきありがとうございます🙇‍♀️

 

なるべく楽しい気持ちで本番にのぞんでいただきたい

 

そんなことを

今年もお会いしたご家族の方々に

忘れずにしっかりお伝えしたいなと思っています。

 

本日のファミリー連弾の生徒さん&ママチームも

「おばあちゃんに聴いてもらったら、泣いて感激してくれて」

とお母さんが教えてくださいました。

何て嬉しいんだ😆✨

 

******

 

今年はどんなステージになるかな?🎵

バルーンコンチェルの今田さんのステージ装飾。毎年わたしの拙いいくつかの言葉からイメージを汲み取ってくださるスペシャリスト👑

 

今年の楯とトロフィーも一昨日到着

 

 

そしてそして✨

主役の織田ピアノ教室の生徒さんたちの演奏も

準備がととのってきました♪

↑Sちゃんのサクラプロジェクト🌸最後の「自信」にはなまるがつくのを待つばかり😆

 

毎回

自分で描いていい?ってわたしに確認したあと二重丸ではなくはなまるをつけています。

今日は忙しそうだったからわたしが🎵

大きな大きなはなまるにしました👍

 

木曜チームは来週リハーサルですね!

フレ〜フレ〜🐻🏳️‍⚧️🎵

2025年2月27日

中高生とピアノ🎹

次年度曜日希望アンケート用紙、週ごとにどんどん集まっています。

毎年、受験期に入ると、あるいは高校進学に伴って卒業となる生徒さんも少なくはなく

ステージを最後に卒業していく姿は華々しくて、送り出すわたしも幸せのお裾分けをいただいています☺️

 

昨年春で卒業した生徒さんたちはまさに公立高校受験間近✨どうかどうか、元気で本番迎えられますように。スプリングコンサート、お時間あったらまた聴きに来てね^^

 

 

ただ、一昨年くらいから、「中3なっても続けます」「高校行っても続けたい」が増えてきていて、今年については夜レッスンの先輩たちの多くがレッスン継続となりそうです。

 

度々お伝えすることも多いですが、そんな人たちと音楽を学んでいけるのは本当にありがたいこと。

 

 

音楽ばかりには重きを置けない人は特に

時間、気持ち、課題…など工夫することで、それをまた一つの経験にかえていってくれたらと願います。

 

 

そして

人それぞれの事情やその時々の気持ち、色々あります😊

 

どんな選択も、自分で決めたこと、胸を張ってそうしよう♪と思えたならいつもその選択を心から応援し送り出したいな、とも思ってます。

 

*****

 

園児さんYちゃん。

ほぼ毎日練習🙄✨

 

組み合わせて何を作る?♪♪

リズムも打てるかな^^

 

 

おんぷすごろくセット。

右はみんなに使ってもらいだいぶ年期が入りましてこの度まさかのバラバラに💦

最近新調しました(左側)🎵

 

 

2025年2月24日

心を開放できるということ*初めてのレッスン

今週水曜日は休講日でしたが振替レッスンがありました。

この日は高学年さんたち。

皆さん、リハーサルに向けて追い込みをかけてきたようで一安心😊

まだまだちょっとした調整でぐんぐん良くなるよ。

 

 

それから昨日は体験レッスン後初めて組さんも来てくれました。

 

教室では「(習い事全般)緊張が強いです💦」「おしゃべりまで時間がかかります」と言って体験レッスンにご参加されるお子さんも少なくありません。

 

もしくは体験レッスンで慣れて帰っても、初回レッスンまで少し空いてしまうと、慣れるまではドキドキっていうのも小さなうちはお仕事のようにつきものなのです。

 

ですが昨日は入ってきてすぐにニッコニコだった園児さんMちゃん。

レッスンも一つ一つ丁寧に挑戦していました☆

 

体験レッスンの時よりずっとずっと言葉も溢れていたな〜😌

 

この日はあらためて

子どもたちにとっての体験レッスンの重要性、心が開かれた状態でのパフォーマンス力

など色々と考えさせられました。

 

 

どんな教材を使って

どんなレッスンをご受講いただくかは

とても大切な基準です。

 

だけれども

実は、同時にものすごく大事になってくることは

心を開放してもらい、安心して取り組んでもらえるか 

 

 

たまに先生は慣れているから✨と声をかけてくださるお母さんもいらっしゃいますが、兄弟姉妹さんたちでもみんなカラーは違いますし(指導者との相性もあります)冗談抜きで毎回ガチで向かい、お迎えしております、笑😂

 

 

だから先生も一緒だよ😏

新しいことをはじめる時、はじめましての時はほんのちょっとだけ気合いがいるものだよね

 

この日初めてレッスンだったMちゃんは正式には春からレッスンスタート予定。

本来はすぐにご入会のご希望でしたが、年度内は難しいため、休講日をねらってこの日だけ1レッスン制で入っていただきました🙇‍♀️

 

お引越し前のレッスンから引き継げて、且つおさらいも叶うテキストのナンバーを準備しました✨

 

*****

 

今日は今年スプリングコンサート五年賞、十年賞にあたる生徒さんたちをリストアップしました🎶

 

↑こちらは数年前のもの。毎年多少デザインの変化ありです。今年も準備を進めていきます♪

 

どんなことを紹介しましょうか♪と想像してみたら出るわ出るわ、笑。みんなのヒカルもの探しは得意です✨。

 

 

さらには本番じゃないのに色々と思い出して泣けてくる始末😂⇦毎年

 

この先も

この賞を一人でも多くのこどたちに渡せるように頑張ろう✴︎

 

2025年2月16日

スプリングコンサート準備 途中経過です

先週は記念品のご相談に愛子まで足を伸ばしてきました♪

 

記念品は毎年一番楽しみながらも悩む項目です。

 

今年は参加者の年齢が広いのもあるので、皆さんにお楽しみいただけるものに決めました。

 

夜な夜な調べ、色々悩む時はまずは相談です✨

 

毎年装飾でお力添えをいただいているお店の方への相談も進んでおります。

今年のイメージカラーをお伝えすると、「いいですね!」とお返事いただき早速生徒の皆さんの気持ちが上がるステージ、エントランスについて考えてくださっています。

 

 

みんなが練習をめちゃくちゃ頑張った先で迎える一日は

 

少しでも特別な日、嬉しい日、幸せな世界観に浸ることができるようであってほしいなあ☺️

 

 

〇〇君は光り物が好きだからあれ喜ぶかな?なんて考えながらニンマリする日々です。

 

ホールの打ち合わせは2月後半。それまでにざっくりとでもプログラムのグループ分けをしておきたいところ。

 

今年は4月はとれませんでしたが、まさかの3月の日程で奇跡的にとれたホール🎶

皆さんに安心してご来場いただけたら嬉しいです。

 

 

*******

 

先週は宮城教育大学音楽科の皆さん主催の萩音祭にも伺ってきました。楽器を愛する方々の音色を楽しく聴いてきました🎵🐿️

 

素敵な演奏を聴くと、何気にピアノに向かいたくなりますね^^

 

 

2025年2月11日

リハーサル日程を決める時期だった💦

早いもので気がつけば、前回の記事から2週間が過ぎました。

 

一昨日あらためてリハまでの日程を確認したところ、どの曜日もあと2、3回のレッスンであることに気づく😱

 

夕べのうちに保護者の皆さんへリハについての一斉メールを。何とか夜のレッスン前に間に合いました😂

 

先週の葉山はまた雪景色

↑Mちゃん作雪だるま🎶

子どもたちが見つけるもの、作るものはなぜにこんなに心に沁みてくるのだろう??

 

来週は調整休みが入っている曜日もありますが、月曜日の生徒さん、木曜日の生徒さん他振替レッスン、1レッスン制で受講の生徒さんも多いと思います。

 

日程表よく見て来てね。

お待ちしています🎶

 

❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️

 

少しずつ、得意な音符が増えてきたY君✨

初めての発表会はもうすぐだ😆

 

楽しい台紙いっぱい

 

 

 

2025年2月8日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク