よく読まれている記事

新着ブログ

手作り教材/『ねこねこさんのおひっこし(調とおともだち)』ちょっとだけバージョンUP

小さな生徒さんたちにも「調性」をわかりやすく。

気楽に身近に感じてもらえたら万々歳

そう願ってひとまずざざっと作った

 

 

手作り教材

『ねこねこさんのおひっこし〜調とおともだち〜」🐈‍⬛🎵

 

 

当初試しに書き出して、まずは子どもたちの反応をみたいが先だち、コピー用紙で取り急ぎ作りました。

 

 

それでも簡易な割に意外と反応が良く

『ねこねこさんやらないの?」とわざわざレッスン中に聞いてくれる子も。

 

 

本当に嬉しいですね^^

 

教材の内容も使ってみるとシンプルなものなのでかサクサクと捗ります。色塗りや絵を描いたりする箇所もあり楽しそうに取り組む子が多かったです。ただしコピー用紙くらいの厚さですと何週か経つと紙がくたっとしてきました💦

 

 

 

私が小さな頃を思い浮かべますと決して調判定が得意ではなかったです。

楽しいお勉強タイムだったかと聞かれたたら微妙でした💦😆

 

苦手意識があったからこそ

 

 

 

「どうしたら楽しくなるかな?」

 

「楽しいまでいかなくても、苦手意識がなくなるようであってほしい。」

 

こんなことを今考えられるのかもしれません。

 

 

 

この度、最終ページの音名のページをちょこっと手直して

さらにしわしわ防止に硬めの画質に変更✨

 

 

手作り風は否めないが

愛はこもってます(笑)

 

 

 

先週のお休み日はコピー機とおともだちでもくもくとりあえず10部作りました。

 

 

全部終わったら肉球スタンプかシールが可愛いかなと思いまして

 

そういえばcreemaのシール作家さんが以前かわいい肉球シールを販売されていたことをたまたま思い出し

 

すぐに調べてポチっと(購入完了(笑))。

↑昨日届きました♡

素敵なシールをありがとうございました😊

 

 

 

この手作り教材は、教室の絵本ぴあののレッスンで使っている絵本「ねこのだいくさん」がヒントになっています。

 

 

お話の内容も登場するねこさんの雰囲気も全く異なります。

 

ですが、何となく関連したキャラクターになるとみんなが親しみやすいかなと思いねこさんに決めました🎵

 

 

このねこのだいくさんの絵本もですね。

 

なかなか入手できず、しばらく探して見つけられた絵本なのです。

 

 

幼少期の子たちのリトミックや表現のお勉強にぴったりでレッスンでも大活躍しています🎵

 

 

調って説明されても小さな頃はなんだか難しい。

 

 

わかりやすく

 

その年齢の段階ではまだ深掘りしなくて良い情報は省かれていて

 

できるだけわかりやすい表現で伝えたい

 

 

 

 

以前コピー用紙でお渡しし、レッスンが済んでいる生徒さんにも丈夫になったバージョンを改めてお渡しします🎵

 

 

合格シールの肉球もプレゼントしますから、最後までお勉強したらあらためてペタッとしてね^^

 

 

2023年9月30日

音符カードタイムトライアル2023秋の近況です🎵

9月に全3回で実施する予定で開始した「音符カードタイムトライアル2023秋」🎵

 

参加者半数の計測が終わったところです。

 

 

高学年の子たちはこれからが本番。

毎週実技レッスンだけでも時間はパンパン。

 

欲張って隙あらばソルフェージュも含めて色々やっているので。

 

中級のお子さんは特に次年度は時間設定をもう少し選べる形も視野に入れています。

 

 

とはいえ、2回計測が終わった割合は8割まで達しているので、既に子どもたちの成長ぶりに今年も驚かされております☺️

 

 

タイム計測ではあるが数年マイペースだった子が突然スイッチが入りやる気に満ち溢れていたりと、とにかく面白い。

 

 

 

実際に鍵盤に戻った際も初見力といいますか読むことに疲れを感じなくなっているのが明らか👏

 

 

タイムを測ると、ほとんどの子がゲーム感覚で楽しめたり

数字として目に見えて目標設定ができたりします。

 

 

でも初参加の年は??だったり、のんびりさんだとタイム計測していてもさほど気にしていなかったりは正直あります(笑)

 

最初はそれでいい。

 

無理に目標設定することはなくて

 

 

何回か取り組んだり

はたまた

数年がかりで別人のようにスイッチが入っていく子もいます(笑)

 

 

自分で

 

〇〇したい

〇〇で在りたい

 

って何かしら気づくようなんです。

 

 

 

たかがおんぷの譜読み。

 

されど音符の譜読み🎵

 

 

子どもたちの成長だけでなく、キャラや気づきなどそこから多くのことを知ることができます

 

 

 

この音符フラッシュカードはあくまで読譜の基礎、入り口です。

 

実際にはたくさんの曲を弾く、楽譜をこなすことで本当の意味で身につくことが山ほどあるのだと思います^^

 

 

 

それでも、

最初の苦手が少しでも緩和されてたらいい。

 

この最初のつまづきで2、3年でピアノをあきらめてしまう人が少なくなると嬉しい。

 

どうせなら、楽しめるところまでみんなが辿りつけように

一緒に並走したいものです🎶

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

塩釜地区の生徒さんのお父様から夕べご報告が。

 

先日オーディションのために頑張っていた👧ちゃんを紹介いたしましたが、その後学校の学習発表会でピアノ伴奏を任されたとのこと。

 

👧ちゃん、本当に良かった。

 

子どもたちはこんな時エネルギッシュでキラキラしていますが

こうして短時間で読む→演奏する

という機会は勉強にもなり、同時にスタミナも要りますね。

 

 

まずは体第一に元気で本番を迎えられますように。

そして良い機会になりますように。

 

 

2023年9月24日

チャレンジ100シール「ご褒美がもらえる」で終わらせないために

教室は今週年間調整休み中です🐻

 

明日木曜日レッスンのみなさんと金曜日の中学生のみなさんは振替レッスンがあります。

お待ちしてますね^^

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

さて本日のテーマ

 

チャレンジ100シールについて。

 

こちらは

演奏課題が仕上がったとき

新しいことを学んだ時

音符カードの練習をした時

ワークに取り組んだ時

 

などなど。

その都度シールを貼って集めていくというものです。

 

 

 

この手のもの。

教室によって捉え方は分かれるとは思います。

 

始めた当初の気持ちは純粋に「せっかく取り組むなら楽しく」♪でした。

 

でも「何かをもらえないと頑張れない子になってしまう」「そもそも練習はこどもが自分のためにするものという」観点から必要がないというご意見もあるかと思います。

 

確かに、なくてもいい(笑)

 

私もこれから徐々になくしてしまうかもしれませんし、それはわかりません。

 

今のところはなんだか楽しそうな人が多いので続ける予定です^^

 

 

 

それでもってちょっとしたことなんですが教室では100シールの使用にあたり生徒のみなさんとのやり取りの中で工夫をしています。

 

 

たとえば

 

「やったー!交換できて(←プレゼントと)良かった!先生ありがとう。」とMちゃんが喜んでいるとします。

私はこの時

「Mちゃん、新しいこととかさ、できるようになったことが100もあるってことだね❣️」

とか

「プレゼントと同じくらいいいことあったの知ってる?先生思ったんだけどさ、Mちゃんさ、新しいこと100個も頑張れたってことになるのかな?」

というような問いかけをします。

 

 

【ポイント貯まった→プレゼントと交換できた!】

の流れで終わらないように自身の取り組みを子どもたちが俯瞰して見れるようにお返事しています。

 

そうか!とさらに喜ぶ子もいれば嬉しさいっぱいでそれどころではない子もいます(笑)。

 

でもですね、

こうして時々でも繰り返していく言葉から

10人に一人でも頑張ってきた自分を認めてもらえたらいいなと思っています。

 

 

この100シールも以前は6年までにしていましたが、今は自然に任せています

中学生も一度やめて、また再開している人もいたりしてかわいいです^^

 

 

楽しみが少しでも増えたらと始まったことですが、使い方や意味づけはちょっとだけこだわっていきたい(笑)

 

 

ポイント交換の品も本当にちょっとしたものなんですよ(笑)♪

 

当初は目的のためだけに動いたことも

 

振り返ってみたらたくさんの新しいことに出会って

たくさんのことに挑戦した自分がいる

 

すぐにではなくともいいので。

 

子どもたちのペースでそんなあたりに少しづつでも気づいてもらえたら嬉しい🌈

 

 

2023年9月20日

🎹受験が終わって早くピアノが弾きたい

「先生🎵早く受験おわってピアノ弾きたいんですよ💦」

教室の中3Nちゃんがレッスン帰りに呟いて帰りました

 

 

本当にピアノ弾くの好きなんだな、Nちゃんは

 

他の楽器も上手なんだけど、いつもピアノが一番好きだと言ってくれます。

 

年中さんの時から色々な時期を乗り越えて今そう話すNちゃんだけに、なんだかとてもじんわりしてしまうよ。

 

今弾いているシューマンの曲、もう一回次回聴いてもらえますか?と話すNちゃんは、本当に彼女らしい🌈

 

 

今度会った時は、受験が終わったあとのNちゃんはどんな風に楽しんでいるのか尋ねてみたい🎵

 

子どもたちは頭の中でたくさんのことをそれはそれは目まぐるしい速さであれやこれや考えています。それは言葉にするよりもかなりのスピード。ですから頭の中にあるだけだと自分でもそれを把握できないといわれています。

自分の言葉にして、自分の耳できいてようやく「私ってこんな考えだったのか」「こんな目標があったんだ!」と気づける。

コーチングではこの流れを「オートクライン」といいます。

 

 

 

レッスンに来て大好きなピアノをは弾き、合間でポツリポツリと不安や頑張っていることを話してくれる子も少なくありません。

 

 

答えはいつも子どもたちが持っています。

 

私は聴くこと。

 

対話の中で彼女たちは自ら気づき、それを叶えるために動き始めます。

 

 

 

「あなたならできると思うよ」と信じること。

そして、たとえそれがどんな時(結果)であっても「私の信頼は何も変わらない」とメッセージを心から送り続けること。

 

 

 

私自身

自分の野暮ったさ(何と言いますか、とにかくスマートでない感じ笑)を時に感じながらも

生徒を個々に見つめ向き合うということはそういうことなんだと生徒のみんなから教えられる日々でもあります。

 

 

受験生、高校生の皆さん。

 

時間なんてどこにもない時期。

 

学ぶことを「選択」して足を運ぶ姿。

 

「尊敬」でしかないな…♪

 

 

2023年9月19日

🐰小学生 伴奏レッスン めちゃくちゃ頑張ってきた✨

小学低学年Sちゃんは教室から離れた他学区からの生徒さんです🐰♪

この度学校の秋の発表会で合奏をすることになり、Sちゃんはピアノ伴奏オーディションにトライすることにしました。

 

 

楽譜を見せてもらったら…

うーむ、かなり難しい💦

少なくともSちゃんはピアノレッスンを初めてまだ一年と少しなんです。

 

でもSちゃんはやる気マンマン。

 

 

一般的にはオーディションまでの練習期間は1週間から長くても2週間がほとんど。

 

 

とにかく

Sちゃんができることを悔いがないように頑張れようにサポートをする

そんな気持ちでレッスンをスタートしました。

 

 

でもですね、

Sちゃん…なんと飲み込みがものすごく速いのですよ。

いつもの教本に輪をかけて。

本当に弾きたいという気持ちがあると子どもたちの力は何倍にもなるものですね。

 

でもって音符カード速読み練習もこんなところで大活躍となりまして

 

残り時間20分で4ページ全部のポイントを説明し、一緒にさらうことができたんです。

これはあまりないケース✨

 

 

 

さらにその4日後。

 

Sちゃんが夜に追加レッスンにも来てくれました。

 

全部両手で弾いてきたのにはまたまた驚きました。

 

 

Sちゃん、どんなに頑張ったんだろうな。

毎日ピアノのことが頭から離れなかったんだろうな。

(Sちゃんのお母さんはピアノのご経験がないそうですがいつも励ましてくれたり一緒に考えくれたそうです。)

 

 

そう思ったら、ほろっときてしまいました🥹

 

 

Sちゃんの今のレッスンレベルより2倍は難度の高い曲。

しかも♩=160💦。

 

 

オーディションにはたくさんの子たちが同じ思いで挑戦します。

 

私たち大人は結果だけでなく、全力でその思いを汲み取り、結果がどうあれ次に繋がっていけるようにサポートする役割があります。

お父さんお母さんも心からSちゃんの頑張りを応援しています。

 

一つ揺るぎないことは、Sちゃんにとって今回の挑戦は自分でも気づかない潜在能力に気がついたこと。

そして先生は思った。

めちゃくちゃ頑張り屋で良い意味での意地がある子だって。

ピアノ、きっと上手くなるよ✨🌈

 

 

Sちゃんのレッスンでは

普段から小さな壁を乗り越えていく力がより引き出されるように声がけをしてきました。

以前お便りでこのことをSちゃんのお母さんにもお伝えしたことがあった気がします。

 

昨日は私が思っていたより何倍も心の成長を感じたし、Sちゃんの知らなかった一面をまた知ることができたように思う。やれること全部やってオーディションに臨めたならそれが全てだ。

 

きっとSちゃんは全力で胸を張って演奏するのだろう。

 

結果がどうあれ、来週会った時Sちゃんに伝えたいことも決まっています☺️

 

体調だけは壊さないようにしてね。

 

元気で本番臨めますように🎶

 

*******

 

合唱伴奏レッスンは1レッスン制からお引き受け致します。

在籍生徒さんは、できる限りレッスン時間でレッスンします。(鉄琴、木琴、キーボードもわからないところあればどうぞ♪)

通常レッスン内だけではどうも間に合いそうにない、もしくはオーディションを控えいるなどで追加レッスンをご希望の場合はご相談ください。

 

 

秋は比較的混み合いますのでお早めにご相談ください。

 

織田ピアノ教室🏠

 

 

2023年9月14日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク