新着ブログ

10分のために

以前のものがクタクタになったので作り直し🎵

夜11時の仕事にしては覚醒しておりました💦

こういう時は時間を忘れ、楽しい。

※フラッシュカードに慣れたお子さん向けに今週から新しいカード貸し出ししてます

 

*****

 

昨日は近隣の小学校で5時間が6時間に変更になったということ。

 

この日の最初のレッスンのKちゃんのお母さんから娘さんが10分くらいだけでもレッスンに行きたいとのことなので行っても良いでしょうか?と前日に連絡をくださいましてレッスンに入ってもらうことになりました。

 

思っていたより早く到着し、入室すぐに鍵盤に向かってもらいました。

とっても一所懸命演奏してくれました♪

先生もじっくり耳を傾けてましたよ〜👍

明日からの練習のテーマも伝えられたのが何より安心♪(ちょっと早口になってしまったのは申し訳ない💦)

 

 

せっかく来てくれたので少しでも。

その後は次の生徒さんのレッスンに差し支えない範囲でソルフェージュにも取り組んでもらいました。

ワークもせっせ、せっせと楽しそうにも取り組んでたね。

なんやかんやでいつもの時間くらい学びの時間が確保できて良かった。

 

ちなみに早めにお知らせいただければ学校行事は振替可能です^^

 

今回のように帰ったら短くなってもレッスンに行きたい✨というケースは稀なんですが

 

Kちゃんの気持ち、先生はすごく嬉しかったです☺️

 

Kちゃんのお母さんが娘さんのやる気や思いを尊重されているのもとても伝わってきました。

Kちゃんのお母さんは実は私がこの団地に引っ越しをしてきてピアノ教室を開講する予定すらなかった頃からお世話になっている友人でもあります♪

 

こんなに時を思うと胸がジーン♡

今では学校のマーチングにも興味深々のしっかり者のお姉さんです👸

 

ピアノを習いながら

自分の可能性を信じる心を養う

そんなレッスンです^^♪

2024年2月16日

高校生のレッスン回数

*happy piano lesson*

本日の練習風景は三年生のSちゃん。

 

↓自宅で練習して気づいたことを楽譜に整理してみたのだそう。

Sちゃんのこうした取り組み、始めて目にした気がします👍

ここのところ何事にも自発性が見られて嬉しい🎶

小さな芽がぐんぐん伸びる時期に入りました^^

 

 

*****

 

前回レッスンで中学3年生の生徒さんと高校に進学してからレッスン回数について相談をしていました😌

 

 

「Yちゃんさ、高校に入ってもピアノ続けたいっていってたでしょ?でもさ、忙しくなると大変だから回数どうしようか相談させてもらってもいいかな?」

 

という提案をしましたところ

 

「減らさずに来ます。減らさないで大丈夫です、楽しいから🎶」

と。

 

 

そしてこの三連休も

 

 

ある受験生のお母様から

「暮れに高校生に進学したらレッスン回数を減らして、とご相談させていただいておりましたが、今から月4回レッスン希望に変更でも大丈夫ですか?」

 

という主旨のご連絡をいただきました。

 

 

なんだか

 

その気持ちだけでも嬉しいですね。

 

 

大人になってからの自ら選択した学びというものはどうしてこうもワクワクするのでしょうか😆

 

 

レッスン10年目を過ぎた生徒さんもいらっしゃるので、もはやここからはピアノが彼女たちのアイデンティティになり、自分磨きの一つ、魅力の一つとなっているように感じます。

 

 

私も負けてられないぞーと本日は普段手に取ることはない分野の本を手にしております(笑)。

 

 

 

 

 

受験前でレッスンで会えていない人、時々会えている人

 

色々なんですが

 

3月半ばから✨

また皆さん揃って会えるのを首をなが〜くしてお待ちしてますね☺️

 

 

2024年2月13日

前向き♪

*happy piano lesson*

 

音楽大好き年長さん、K君ですʕ•ᴥ•ʔ

 

まだご入会一年未満のお子さんですがとってもセンスがありまして、ちょっと合わせにくいかな?と感じてしまう音源や私との連弾もすぐ合わせられてしまいます☺️

 

 

アンサンブルの後はいつも

「お迎えの時にお母さんに聴かせたいな〜🎶」と呟いています^^

 

以前聴いていただいた時に、お母さんからニッコニコの大きな拍手をいただいたよね

 

こんな日常の小さなときめきが大きな力に変換されていくのだろうな〜といつも感じてしまう私です🎶

いつも前向き👍

 

 

スプリングコンサートの曲に加えて、学区により小学生おわかれ会、中学の三年生を送る会の伴奏担当組さんが週末さらに増えました。それぞれとにかくやる気に満ちているので時間を工夫して乗り切れそうですね☺️

6年生の女の子はオーディションで先生やお友達に「上手だねー」と言葉をかけていただいたととても嬉しそうでした♪

また一つ自信に繋がるといいな〜。

 

 

今週は風邪の生徒さんが、ちらほら。

来週はみんな揃って元気に会えますように🌈

2024年2月11日

ピアノはどんな存在ですか?

 

立春も過ぎますと生徒さんたちから卒業に向けた準備の様子もちらほら聞こえてきます。

 

昨日夜は学校のお別れ会の伴奏追加レッスン。

いつも通り通常レッスンの人。

そして私立受験を無事に終え、公立高校受験前の束の間の隙を目掛けてレッスンに来てくれた人。

 

 

三者三様、けれども共通してピアノが大好きな子たちが集まった時間となりました🎶

 

私もとても楽しかったです👍

 

 

 

中3の女の子たちによると

『勉強もいつもよりめっちゃ頑張っているんですけどそればっかりは頭が疲れるから💦でもピアノを10分弾くはずが気づくとあっという間に25分過ぎててびっくりする』

だとか🎶

 

 

受験ともなれば

 

勉強だけの環境だけに入りたい人の気持ちも分かるし

 

今年の中3の子たちのようにピアノがもはや息抜きだったり、頭を切り替えるアイテムとして成立させてしまっている人たちの気持ちもとてもよく分かります^^。

 

 

私に出来ることは従来の慣例やこうあるべきにとらわれることなく、成長した皆さんが居心地が良く、風通しの良い環境で行き来できるように整えていくこと。

 

 

実際には様々な年代のお子さんたちが集まっている場所ですので時間的に可能なこととそうでないことはあるのですけれど、気になることはまずは個別にご相談いただければと思います。

 

最後に

みなさんにとってピアノはどんな存在ですか?

 

私は高校生くらいからは

大変だけど好きなもの

という形で答えていた気がします😆

 

なんだかリアル(笑)。

 

学生時代のそんな思いは今のレッスンのヒントにもなっています。

 

 

学びが深まるほどに大変さもあるけれど大変ばかりが先行してはちょっと残念。

楽しいばかりでいきたいが、素敵な曲と出会いグレードUPには難所はつきもの

 

音楽の中で共存しているけれども相対するこの2つのこと。

 

 

これから先もずっと

 

この狭間で右往左往してどう伝えるか試行錯誤し続けることが大事なのかもしれません😌

 

*****

happy piano lesson🎹🐿️

 

☝️アイディアいっぱいのKちゃんのノート。

脳内で溢れたことをノートに書きこんだのですね✨

ピアノも好きだけどソルフェージュやリトミックも大好き過ぎるOちゃん。

モンテのカードを作って名前と長さをおさらいしようとしています🎶

年長さん。

この日はワークの補足に高い音域の音符も入った教材で色塗り。(ピティナのHPよりダウンロードさせていただいています)

音符カード全カード制覇はそろそろかな✨

 

2024年2月7日

子どもの気持ち/練習のオモテとウラ♦️❤️♣️♠️

今週もまだまだ選曲が続きます✨

 

一足早く練習に入っていた高学年や中高生はここのところノッてきました。あと少し譜読みが続く人たちも『いけそうな気がしてきました👀」なんて言葉も聞こえてきた👍まだ不安な人も大丈夫。今月丁寧に楽譜と向き合おう。

 

 

演奏会、検定、コンクールーなどは「ここまでに仕上げる」という期日が設定されているのでこれはこれで非常に貴重な機会といいますか子どもの頃に経験しておくと他の分野でも活かされそうですよね。

 

ピアノ歴がある程度長くなってきますと時に内観し、そこから停滞したり踏ん張ってみたりももちろんつきものなのです。

 

そう、最初は楽しい面白いだけで動いていた子たちが「本気」になる時です✨。

 

自分も後になって『そういうことだったんだな』なんて落とし込めたことが何度かあった気がします。

恥ずかしながら、先生方と同じ立場になってはじめて裏にある真意に気づけたりするようなことも💦

 

 

 

音楽の楽しさ、奏でる喜び、不安だけど自分を信じて目の前のことに取り組むことがもたらすもの、音楽を通して経験できること…

 

ピアノのお稽古の中で伝えられるものは数えきれないくらいあります。

それは同時に子どもたちの思いが真剣で直向きさになるほどに小さな葛藤やテーマに向き合うことも意味します。

楽器はどんなに魔法のようなレッスンや言葉かけや説明があったとしても、すぐにはできないからです。

子どもたち自身の積み重ねなくしては弾けるようにはならない。

すぐにできないことというのは本当にもどかしいものです。

 

 

日常的なレッスンはそういった〝もどかしさ〟を様々な練習方法やコツ、時に時間の使い方だったり考え方で『出来そう』に近づけていく役割もあるように思います✨

 

2月も生徒の皆さんと大切に過ごしていきたいと思います。

本番でたくさんのニッコリ花、ニヤケ花さんたちが見られることを思い浮かべながら🎶

みんなで本番にたくさんの花を咲かせようね🌻🌻🌻

 

2024年2月2日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク