新着ブログ

🐰小学生 伴奏レッスン めちゃくちゃ頑張ってきた✨

小学低学年Sちゃんは教室から離れた他学区からの生徒さんです🐰♪

この度学校の秋の発表会で合奏をすることになり、Sちゃんはピアノ伴奏オーディションにトライすることにしました。

 

 

楽譜を見せてもらったら…

うーむ、かなり難しい💦

少なくともSちゃんはピアノレッスンを初めてまだ一年と少しなんです。

 

でもSちゃんはやる気マンマン。

 

 

一般的にはオーディションまでの練習期間は1週間から長くても2週間がほとんど。

 

 

とにかく

Sちゃんができることを悔いがないように頑張れようにサポートをする

そんな気持ちでレッスンをスタートしました。

 

 

でもですね、

Sちゃん…なんと飲み込みがものすごく速いのですよ。

いつもの教本に輪をかけて。

本当に弾きたいという気持ちがあると子どもたちの力は何倍にもなるものですね。

 

でもって音符カード速読み練習もこんなところで大活躍となりまして

 

残り時間20分で4ページ全部のポイントを説明し、一緒にさらうことができたんです。

これはあまりないケース✨

 

 

 

さらにその4日後。

 

Sちゃんが夜に追加レッスンにも来てくれました。

 

全部両手で弾いてきたのにはまたまた驚きました。

 

 

Sちゃん、どんなに頑張ったんだろうな。

毎日ピアノのことが頭から離れなかったんだろうな。

(Sちゃんのお母さんはピアノのご経験がないそうですがいつも励ましてくれたり一緒に考えくれたそうです。)

 

 

そう思ったら、ほろっときてしまいました🥹

 

 

Sちゃんの今のレッスンレベルより2倍は難度の高い曲。

しかも♩=160💦。

 

 

オーディションにはたくさんの子たちが同じ思いで挑戦します。

 

私たち大人は結果だけでなく、全力でその思いを汲み取り、結果がどうあれ次に繋がっていけるようにサポートする役割があります。

お父さんお母さんも心からSちゃんの頑張りを応援しています。

 

一つ揺るぎないことは、Sちゃんにとって今回の挑戦は自分でも気づかない潜在能力に気がついたこと。

そして先生は思った。

めちゃくちゃ頑張り屋で良い意味での意地がある子だって。

ピアノ、きっと上手くなるよ✨🌈

 

 

Sちゃんのレッスンでは

普段から小さな壁を乗り越えていく力がより引き出されるように声がけをしてきました。

以前お便りでこのことをSちゃんのお母さんにもお伝えしたことがあった気がします。

 

昨日は私が思っていたより何倍も心の成長を感じたし、Sちゃんの知らなかった一面をまた知ることができたように思う。やれること全部やってオーディションに臨めたならそれが全てだ。

 

きっとSちゃんは全力で胸を張って演奏するのだろう。

 

結果がどうあれ、来週会った時Sちゃんに伝えたいことも決まっています☺️

 

体調だけは壊さないようにしてね。

 

元気で本番臨めますように🎶

 

*******

 

合唱伴奏レッスンは1レッスン制からお引き受け致します。

在籍生徒さんは、できる限りレッスン時間でレッスンします。(鉄琴、木琴、キーボードもわからないところあればどうぞ♪)

通常レッスン内だけではどうも間に合いそうにない、もしくはオーディションを控えいるなどで追加レッスンをご希望の場合はご相談ください。

 

 

秋は比較的混み合いますのでお早めにご相談ください。

 

織田ピアノ教室🏠

 

 

2023年9月14日

モリモリ進めたい人もいれば、「今」を楽しみたい人もいる

これまでたくさんの子どもたちとレッスンをして来て思うのが2つのタイプに分かれるということ。

あくまでかなりざっくり分けた場合ですが。

 

 

どんどん教本を進めてレベルアップを図りたい子

その時その時の「今」楽しんでいきたい子。

 

 

教室ですと半々くらいでしょうか。

 

 

 

レベルアップ組は疲れも感じやすいので楽しむ要素を年一でも提案してみたり。

 

楽しみ優先組ならタイミングを見計らって伸びるポイントがさりげなく入った曲を提案してみたり。

 

 

 

たとえ生徒さんたちがどちらかに傾倒したとしても

指導する側の私たちは上達すること、そしてそこに少しでも喜びを見いだせることを諦めてはならないのだと考えます。

 

 

ただし

 

生徒さん自身がデザインしていける環境これは意識していきたいところです。

 

 

ピアノとどう付き合っていくのか

 

どんな演奏をしたいのか

 

 

ただただ先生に言われたことを音にかえるだけの時代は終わろうとしています🌈

 

 

弾き手である自らの想いを音に乗せてみる機会や時間を大事にしたいものです。

 

アクティブラーニングやコーチングの要素を取り入れたレッスンは時間がいくらあっても足りないくらいなのですが、生徒たちが素直な気持ちであらゆる課題に取り組みやすくなることだけは確か。

 

 

子どもはもの凄く敏感で繊細で賢い✨

 

 

心はいつも自由で選択や考えることは素晴らしいこと

 

私がそう語りかけることで

 

生徒たちのよくわからない縛りがなくなったり、ピアノ以外のことやこれから待ち受けている場面でも何か役に立てればいいなと思う。

 

2023年9月8日

小3 Yちゃん  難しくて頭がバグった⁉️😆

先週小3のYちゃんが

バスティンのとある曲の譜読みに入った週に私にこんなことを教えてくれました。

「なんかさ、この曲弾いてると頭がぐちゃぐちゃにになって、なんていうの?頭がバグったっていうかさ💦」

 

思わずそれを聞いて大笑いしてしました😆

 

 

難しいのから逃げずに読譜を進めたのでしょうね。

それが良く伝わってきました。

 

そこで

「バグっては大変よ。じゃあ今から先生ともう一度おさらいだ♪」っという流れで改めてじっくりおさらい。

 

Yちゃん、レッスンの途中で何度も

「あっ、そうか!」「そういうことね」

なんて呟きながら練習して帰りました。

 

 

そしてその1週間後。

Yちゃんは驚きの大進歩を遂げて再登場🌟

まだ荒削りなところはところどころあれど、小3の女の子が全力で練習してきた軌跡が確かにあったんです。

 

 

Yちゃん、かっこいなぁ🍀

確かこれ、Yちゃん本人にもボソリと伝えた気がします。

 

 

 

ピアノレッスンって勉強や普段の生活の中では伝わりづらいことも、静かに、じっくり、その子その子のペースに寄り添いながら伝えられるものだと感じています。

 

基本的にはやはりレッスンって「ピアノが上手なりたい」「好きな曲を楽しみたい」など指導者と生徒さんご本人が同じ方向を向いていることは必要。

 

裏を返せばそこさえクリアしていたら習い始めたらたくさんの学びと可能性を秘めているものでもあると言えます。

 

 

ピアノを習いにきてくれた子たち、それぞれの【最高】を目指すお手伝いができたらいいと思う。

 

その子その子の輝けるところを目指していけたらと思う。

 

 

こうして楽しいレッスンの途中に

子どもたちにとっては時々でこぼこ道や断崖絶壁に見えるくらいの障害物もあるらしいのです。

 

これは無理じゃない?

いや、気が重いね

なんて😊

 

 

そういうのを

何段階かに分けて

とか

今回は〇〇な方法で

という感じで

クリアしていく経験を積んでいけたら嬉しいことです。

 

 

ピアノレッスンって深くて面白い♪♪♪

 

 

しなやかさと共に骨太な心も

スクスク成長中です🌱☀️

 

 

2023年9月4日

木曜日中学生&高校生の夜レッスン只今終了です

21時10分、只今中学生と高校生のレッスンが終了しました^

木曜日夜レッスン生のみなさんも大変お疲れ様です。

 

20代の時は教室レッスンと並行して出張レッスンもしていました。

ですからこのあたりの時間からさらに移動が入ると家に着くのはいつも22時を回ります。

 

でも何でだろう。

 

不思議と体は疲れ知らず

 

間違いなく体力がある(笑)

そして

物事をあまり深く考えなかった気もします。

 

 

それでも未熟なりに「どうやったらできる?次はどんな曲にしたら嬉しいかな?」みたいなところにはかなりアンテナを張り巡らしていたことは思い出せます。

 

 

 

こんなところは今も変わりませんが、レッスンに対する考え方や状況は以前と大きく変化しました。

 

 

 

 

伸びしろでいっぱいの教室の子どもたちに置き換えてみるならそれはなおのこと。

 

10年以上お預かりさせていただいている生徒さんともなるとその成長ぶりは目を見張るものがあります。

 

 

 

ずっと定期的に側で眺めさせてもらえる

 

親御さんともまた違った距離感で

 

毎日一緒じゃないんだけれど微妙に近い(笑)

 

実はこの状況って成長がとてもわかりやすいのかも、なんて最近感じています。

 

 

俗に言う「親心」とも違って

客観的に、且つ冷静に見つめられる機会を多くいただけています。

 

役得です😊

 

 

 

我が家の子どもたちなんかは特に…

あらゆる局面で親が及ばない部分を周りの先生方に導いていただいていただいたおかげで今があるように思います。

 

 

 

子育てしていると

自分が一番子どものことをわかっている

と力が入り過ぎてしまうこともある

 

知らず知らずのうちにより多くを望んでしまうのも

自分のこと以上に大切だから

 

 

人によりその感じ方に差はあれど

親心というのはそういうものなのだと思います。

 

 

 

 

だけど、

 

小学低学年

小学高学年

中学生

高校生

…確実に子どもたちも成長していって

今なんかはご飯中も私が一番色々様々教えられる側です💦

 

 

家の中にそんな人も一人は必要。

悪くないなって思ってます(笑)

 

 

 

 

生徒のみなさんも♪

 

中高生、いい子ばっかりで本当に自慢です😊

 

いいところばかりをブログに書いているわけではないのですが。

 

自分の願い、希望、意見もしっかり持ちつつ、相談したり対話で新しい方法を切り開く術をわかっている子たち✨

 

 

ご家族の皆さまのお声がけや愛情の賜物です。

いつもありがとうございます。

 

 

 

今日も

この春ピアノを開始した小2生徒さんが教室に向かう際

お母さんから「楽しんでおいで〜」って言われたそうです。

 

 

何だかいいな〜🍀

 

 

 

明日も金曜日生徒さん、土曜日生徒さんと週末を駆け抜けます💪🎵

 

 

2023年8月31日

【小学一年生】 本領発揮してきた〜✨

今週月曜日のレッスン生、小学一年生Sちゃんはお母さんと毎週車で通ってきてくれています。

 

 

 

宿題も楽しく取り組めているようですね。

 

 

最近は入室のごあいさつも満面の笑顔で、びっくりしてしまうくらいはじけております♪

 

 

Sちゃん、やり手だとは思っていたけどここにきて本領発揮してきました✨

 

この日は

ピアノアドベンチャーの「ラとシのビバップ」のレッスン中に

「この曲パパが楽しい!って♪特にここのところ。(指差しして教えてくれました)」

 

実はSちゃん、パパが楽しいと言ってくれた場所がとても上手に弾けていたんです。

 

Sちゃんパパは本当に楽しいからそれをSちゃんに伝えたのだとは思います。

 

Sちゃんも楽しいと思えて、さらにはパパもそれに共感してくれたことで素敵な思いのこもった音色になった…

なんだかいいなぁとじんわりしてしまいました。

 

 

宿題も頑張ってきたね!

 

 

ピアノも楽しそうにどんどん挑戦していますが、前より声が出てきたり、楽しかったことや感じたことをたくさんたくさんお話ししてくれるようになったSちゃんなのでした🍀

 

 

2023年8月29日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク