新着ブログ

【小学一年生】 本領発揮してきた〜✨

今週月曜日のレッスン生、小学一年生Sちゃんはお母さんと毎週車で通ってきてくれています。

 

 

 

宿題も楽しく取り組めているようですね。

 

 

最近は入室のごあいさつも満面の笑顔で、びっくりしてしまうくらいはじけております♪

 

 

Sちゃん、やり手だとは思っていたけどここにきて本領発揮してきました✨

 

この日は

ピアノアドベンチャーの「ラとシのビバップ」のレッスン中に

「この曲パパが楽しい!って♪特にここのところ。(指差しして教えてくれました)」

 

実はSちゃん、パパが楽しいと言ってくれた場所がとても上手に弾けていたんです。

 

Sちゃんパパは本当に楽しいからそれをSちゃんに伝えたのだとは思います。

 

Sちゃんも楽しいと思えて、さらにはパパもそれに共感してくれたことで素敵な思いのこもった音色になった…

なんだかいいなぁとじんわりしてしまいました。

 

 

宿題も頑張ってきたね!

 

 

ピアノも楽しそうにどんどん挑戦していますが、前より声が出てきたり、楽しかったことや感じたことをたくさんたくさんお話ししてくれるようになったSちゃんなのでした🍀

 

 

2023年8月29日

【小学二年生】今度はいつ〝せいさく〟ある?🎵 学びに喜びがあったらもっといい🌈

タイトルは昨日レッスンだった小学2年生Yちゃんからの言葉。

 

Yちゃんは3歳児さんのための単発プレピアノレッスン「リズムNICO」を経てピアノコースにステップアップしました。

 

小さな頃からじっくりモンテッソーリ教材やダルクローズのリトミックを織り交ぜながら、のびのびと音楽のシャワーをいっぱい浴びてきました。

 

切ったり、描いたり、私となわとびの電車で拍子の旅に出たり、絵本の世界で音楽を奏でたり…その延長で鍵盤から離れた音の学びも今だに大好きな様子。

 

 

 

手首のお勉強や指の形のお勉強も♪

レッスンの隙間時間で自ら取り組んでもらいますと、一般的には一方通行になりがちな勉強も楽しいことに変換され記憶されていくようです。

 

Yちゃん♪

近頃は演奏にもそれは生きてきています✨

 

 

 

近年はフォルマシオンミュジカル(フランスの新しいソルフェージュ)についての書籍も気軽に手に取ることができるようになってきました。

 

 

特に高田美佐子先生の「はじめてのフォルマシオンミュジカル」は一冊でセミナー参加一週間分以上の素晴らしい内容だと感じています。

 

先生ご自身が本書の中で

「身体の動きや空間を意識しながら音楽を学ぶダルクローズを経験したことで、フォルマシオン・ミュジカルの授業をよりよくしていけたように思います」と述べてられています。

 

様々なメソッドの活かせる面を融合、工夫することははたして正解なのか否かなのか…という私自身の迷いにもピリオドを打っていただいた気がします。

 

また先生はリアルな思いとして、フォルマシオン・ミュジカルの欠点は時間がかかることである、といった内容にも触れられていました。

 

本当にその通りで💦

ピアノレッスン中に組み込むのは工夫しなくてはなかなか難しい。

 

それでも

 

幼児クラスにだけに特化されるのではなく

比較的大きくなった生徒たちのピアノコースに取り入れるからこそのメリットもものすごくあると感じています。

 

目に見えてのわかりやすい効果は

指導者が伝えたいテーマに生徒の皆さんがよく耳を傾け、知ろうとしてくれる✨

 

数ある中でもこれは本当に嬉しいことです。

 

私も時間に追われてながらも工夫をしてちょこっとでも時間の中に組み入れることに随分慣れてはきました。

 

ですがやはり良いものはじっくり時間をかけたい^^💦

これは毎日レッスンする度に考えさせられます。

(追々何らかの形で考えていきたいです♪)

 

 

ゆくゆくは

ピアノレッスンの特性上、子どもたち自らの意思による努力とか信念に委ねざるを得ない時って必ずやって来ます。

 

それまでにみんなが

何をきいて、何を見て、何を感じて来たか

 

ここは非常に大きいと考えています。

 

これは表現する人の

引き出し🟰たからもの

 

からこそ、今ってとてつもなく大切です🌈

 

もちろんYちゃんの待ちわびている言葉に背中を押してもらっている先生です^^♪

いつもありがとう😊

 

*****

本日レッスンにきた年長さんOちゃんのメモ

ト長調 ソのおうちのポジションをおうちで書き出していました。

毎週とても頑張ってるね♪

少しずつ慣れていこう✨

レッスンでは意欲的に読譜に取り組めています🐰🌟

来週もグッズを変えて楽しく譜読みトレーニングをします。

2023年8月25日

明日から一週間教室のお便りを配布します♪

隙間時間で少しずつ打ち込んでいた教室のお便り。

 

何とか明日月曜日から配布できそうですのでお時間のある時にご確認をお願いします😊

 

☑️今年の夏の中学生の様子

 

☑️新規の生徒さんとそのご家庭に向けた自宅練習のポイント

 

☑️ピアノレッスン開始から2、3年目の生徒さんへのメッセージ

 

などに触れています。

 

 

毎月発行できていないので

出せた時くらいは少し掘り下げ、何か一つでもお役に立てそうなことを書けたらと思っています。

 

 

ゆるくですが、季節の訪れに合わせて子どもたちの様子などもお伝えできたらと考えておりますので引き続きよろしくお願いいたします🌈

 

明日からまた月曜日が始まりますね^^

夏休みもあと少し。

 

 

涼しくしてお待ちしています🏠🌳♪♪♪

 

 

2023年8月20日

夏休みのお楽しみ曲がぞくぞくと♪

夏休みに入り、ある程度ピアノ歴を積んだお兄さんお姉さんたちはお楽しみ曲に取り組んでいます。

 

楽しい曲

ノリのいい曲

クールでおしゃれな曲

ぞくぞくと決まり、みんな少しずつ進めて楽しんでいます。

 

 

この教室の子達は自由に任せてしまっている割にクラシックの教本も良く練習をします。

 

進度の進みが早い遅いではありません。

 

前向きであきらめない。

 

やらされている人がいないのです。

 

それがどんなに少しずつだとしても、各取り組みではいつも生徒が中心にいます。

 

 

ですから

クラシック教本だとやる気がないから他のジャンルをレッスンしてもらうという流れではなくてですね

この夏のお楽しみ曲もみんなと相談しながら純粋に楽しんで欲しいと思っての提案でした。

 

 

そろそろ夏休みだしなんか挑戦してみる⁈♪♪的な。

 

今たまたまクラシック教本で比較的好きなタイプの曲にあたっている人は秋口に入ってから提案してみようと思ってます。

 

 

時間は限られているからクラシックの学びだけでも時間がどれだけあっても足りないくらいなのだけれど

 

 

お楽しみ曲は見方を変えれば

様々なジャンルの楽譜の書かれ方に触れたり、いつもと違うビートを感じたり、その奏法を学べる時間でもあります。

 

 

子どもたちは楽しそうに弾いていますが

その裏で

そんな機会に触れてもらえたらいいな、という願いも入っていたりします^^♪

 

 

*****

お楽しみ曲、ご自宅でダウンロードしてからプリントアウトする場合はペラペラのプリントのままでなく台紙にお願いします。

小さな子たちはさばきやすいですし、楽譜を大切にする意識が高まります。

何より、楽譜がバラバラなために繋ぎ目だけ音楽が止まるといった現象も回避しやすくなりますね。

 

 

台紙といえば

先日たまたま中学生M君のお母さんが良かったらと紹介してくださいました。

100均にこんなカットタイプがあったのですね。

 

お店によりある所とない所があるのだそうです。

 

 

剥がれ易いのでこちらだとぱぱっと簡単に、且つ頑丈に台紙を繋げ合わせられますね。

 

手作り楽譜を作る時も忙しい時重宝しそう😊🎵

 

 

2023年8月13日

小1 Kちゃん  わからないからやってみたこと🌈

先週振替レッスンでやってきたKちゃんの楽譜に貼ってありました。

 

尋ねてみたら、

「練習していたらそのリズム違うんじゃない?とママに言われたから、〇〇がリズムを書いてみたの」とのこと。

 

 

楽譜上だと上手くできないリズムも

取り出して

リズムの言葉を言ってみたり

手で叩いてみると

「なーんだ知ってる✨」「できそう✨」にたちまち変化しますよね。

 

Kちゃんもはこの頃、他のリズムのレッスンもさらにさらに楽しんでいる様子が伺えます。

 

 

側に大人がついていて教えちゃったら1秒かからないのです。

 

 

だけど、楽譜をジーッと見つめたり

リズムをかき出してみたり

できれば可愛いメモ帳がいいな、なんて引き出しから取り出してみたり

 

こんな時間に

社会に出てから発揮されるであろう0から生み出す力や、資格も含めた勉強など他者ではなく自ら取り組もうとするエネルギーが隠れている気がしてなりません。

 

すぐ教えたくなっちゃうのですが。

 

私も

段階的にヒントをあげたり

一緒に悩んでみたり(お母さんがご存知のことでも)

 

「考える」ことを奪わない導きをしたい。

 

限られたレッスン時間です。

毎回は難しくても、3回に一回はそんな時間を愛おしみながら生徒と過ごしたいと思っています。

 

 

 

みんなにいずれは訪れる難解な楽譜。

ピアノが好き、だけではもたない時もあり笑。

 

 

頭を抱えたり、すぐにプイっと見ないふりをするよりは

 

「さて、どうする?」

「どうしたら楽?」

「私が取り組める方法は?」

「少しでも楽しめるには?」

こんなあたりを意識できる思考回路を育んでいけたらいいな〜♪🎵♪。

 

 

2023年8月4日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク