新着ブログ

🐰日曜日の体験レッスン / こんな夢を持って生徒さんたちが通っています

日曜日は小3のお子さんが体験レッスンに来てくれました。

 

 

ピアノは初めてとのことでしたが

三年生ともなるとお姉さんなので🎵

 

念のため様々なタイプの体験メニューを準備してお待ちしていました。

 

 

ある人に教えてもらったという演奏も両手で堂々と弾いてくれました。

 

 

お歌も聞いたことがある✨と楽しんで歌ってくれました。

 

 

ある程度お姉さんの生徒さんの初レッスンの場合は、

 

🌼レッスンや練習を続けると2、3年後どんな曲が弾けるか

 

🌼レッスンを続けることで弾きたい曲にも近づいていけること

 

 

そんなこともだいたい分かるよね♪

じゃなくて

ご本人にしっかり説明するようにしています

↑年長さん👸ちゃん。レッスンに入る前にお母さんとお花を摘んできてくれました✨ブラームスもたまたまいい感じで収まってました^^

 

 

教室の生徒さんは

 

 

職業に活かしたい人

 

職業で使うかもしれないからテクニックを進めておきたい人

 

音楽に関わる仕事に就きたい人

 

ストリートピアノでバリバリの演奏をしたい人

 

ピアノを続けている自分が好きな人

 

なんだか辞めたくない人(笑)

 

合唱伴奏が好きでどんどん難しいものも弾けるようになりたい人

 

憧れのクラシックの名曲を弾けるくらいまで頑張りたい人…

 

色々な思いを抱いてレッスンに来てくれています✨

 

 

もちろん

「何となく🎵でもピアノは好きだから」

など

特に意識せず練習している生徒たちもたくさんいます^^

 

今はそれで十分ですよね。

 

こういうことは時期が来ればしっかり芽生えるものなので^^

 

目的や目標があることの良し悪しよりも

自分はどうしてピアノを弾きたいのかな?

って子どもであっても問うてみること。

 

 

そんな時間そのものが子どもたちにとって意味深い気がしています。

 

なんなら、答えは必要ないのかも。

 

そんな風に物事に対峙していくことで(自分の気持ちを確認する良い癖がつく事で)

 

ピアノを習っていることも

 

生きることも

 

子どもたち自身が主役であることに気づいてくれたら万々歳🌈

 

2023年7月12日

📚✏️中学生 定期考査が近づくと交わされる合言葉とは?

近隣の中学が定期考査が終わりました。

みんなお疲れ様です^^。

 

 

 

定期考査が近づくと教室の夜の中学生レッスンの始まり時は

 

「今日は時間ぴったりで終わらせよう」

「はい♪♪♪」

 

が合言葉みたいになっています

 

 

私たちが学生の時は何があろうともピアノ。

テストはテスト、ピアノはピアノの雰囲気でした♪

進路によってはというより、全員(笑)

教室にもよるかとも思いますが、そんな色の強い時代だったとも言えます。

 

 

そんなことも時々回想しつつ

自分がそうだったからとそのまま生徒たちにおろしていくというのもありなんですが

一方で

自分がレッスンで受け継いだものをいったん整理してから(必要なもの、適するものを選んで)再び生徒さんたちに引き継いでもらう…というのも良いものだなと感じています。

 

今を生きているみんなの希望がどうしたら叶うのか

どうしたら寄り添えるのか

どうしたら続けられるのか

ピアノだけに没頭できない環境でも通ってくる子たちが進歩できる方法は?

レベルUPばかりだけでなくどう楽しむ?

 

そんなことを考えていると両立して頑張っている面々にできる限りのエールを贈る意味でも冒頭の合言葉になります(笑)

 

 

ここぞという時はピアノだけが優先される必要はないし、

 

逆に

 

「今はいつもよりピアノに時間かける時だ✨」と声をかける時だってあります。

演奏会、コンクール、検定を控えている場合などがそれにあたります。

 

 

 

でもね、不思議なものでこちらがゆるりと構えている方が「定期考査前は夕方部活がないんで」と練習をいつもと変わらないくらいしてくる子も結構いたりするのです。

 

 

気楽というか

自ら選択できるからこそ動くというのか

 

重荷になってないからなんでしょうか?(笑)

 

ピアノ教室、となりの学習塾とどちらも通ってきてくれている生徒さんたちが昨日嬉しそうに点数上がった❣️と教えてくれました。

 

頑張ってるね、中学生🎵

 

*******

 

松島から通ってきてくれている中学生生徒さん。

テスト期間と重なりましたが、合唱伴奏曲きっちり仕上がり美しく響いていました👏

 

この日はさらにテスト終わりの夜。

でも眠いそうだけどレッスンに来ました。

 

頑張り屋さんがいっぱいです…。

 

でも体に気をつけるのだよ。

ゆっくり休んでね😊

 

2023年7月5日

音楽の楽しみや喜びは鍵盤から離れたところにも/子ども目線を探求するのもまた良し🌈

 

↑読める音符、増えてきました♪

 

 

↑最近よく見かける訪問者。きれいでみんな釘付けです。

 

 

↓色の重なりを楽しむ♪

この春レッスンをスタートした導入期の生徒さんの中から本日は年長組さんのレッスン風景を。

 

天真爛漫で陽気な2人♪

 

鍵盤のレッスンも集中して頑張っています。

 

園児さんは特にリトミックの音楽理論もふんだんにとり入れながら思考力、表現力、好奇心を刺激していきます。

 

「大人目線や先生目線」

「こども目線」

 

実はこの2つを冷静に考えることは指導する立場であっても気をつけたいところだと感じています。

 

ピアノの椅子に座った鍵盤レッスンの日だけの日もあるけれど、

鍵盤から離れて

 

スカーフを使ったり

ステップを踏んで一緒に踊ったり

絵本でワルツを踊る舞踏会を目に焼きつけたり

ピアノの音から大きな大きな真っ白な模造紙に感じたままを描いたり

庭に出てラベンダーの香りを確認したり

一つのテーマを一緒に考えてみたり

 

言葉の説明で大丈夫なのかもしれませんが、そういうことを愛おしみ、しっかり感じ、身にしていくのが子どもたちなんです。

 

そして彼らはそれを五感で記憶し、成長した後もしっかり音にかえていきます。

 

私も時間配分によってはいつもいつもではありませんけれど、大人目線、先生目線に走り過ぎていないか冷静になって眺めてみるのも良いものだなと日々感じています。

 

先日、レッスンの帰りにある生徒さんのお母さんが、初めての習い事がここで良かったとおっしゃってくださいました。

 

音楽のテクニックや知識はもちろんですが、

きくこと

伝えること

わからないと素直にいえること

まちがったらまたやり直せばいいこと

100できなかったらダメなんかじゃないこと

もっともっとみんなが出会えることがレッスンの時間にたくさん詰まっています😊

 

 

夏休みも近づいてきましたね♪梅雨も折り返し、乗り切っていきましょう。

 

 

 

2023年6月28日

📷先週金曜日レッスンより 絵本ぴあの『パンどろぼう』🍞♬

この日絵本ぴあのレッスンだったMちゃん。

 

一緒に楽しみながら絵本を読みました。

今日の絵本は「パンどろぼう」🌈

大人気絵本作家柴田ケイコさんの作品です。

以前多賀城図書館でフェアがありまして可愛すぎて写真を撮ったり、グッズ見たり♬最終日夕方人が少なくなっていたのをいいことにかなり長い時間居座り幸せな時間を過ごしてきました(笑)

 

たまにはユーモア満載のこういった絵本も取り入れます。

子どもたちもクスクス笑いながらツッコミを入れたりと楽しそう♪

 

 

私が絵本に音楽をつけてピアノを弾きながらの時間もありますし、そこからさらに作曲してもらう時もあります。

 

でも今日は違う。

 

彼女は保育士さんになりたいとピアノを習っているんです。

 

もしかしたら夢は変わってしまうかも。

 

でも今は歌うことが大好きで、子どもたちにピアノ伴奏をしてあげたり絵本を読んであげたりを想像し楽しみにしています。

 

ですから、絵本も今日はページを交換しながら読みました♬

表情豊かに読み聞かせることにチャレンジしてもらいました。

 

心のこもった読み方。

 

とても上手なので私もタジタジです😊

 

こういうことは将来どうこうではなく様々な機会で生きてくると考えています。

 

何より人に夢を渡せます🍀

 

音楽教室だからこそ、音楽だからこそみんなに受けってもらえることがたくさんあります。

 

同じことを伝えるにもえんぴつを持たせ、机に座ったとたんかしこまってしまったり、当たり前に感じてしまうことも音楽を通してだとするりと目の前の人の心に届けることができたりする。

 

 

 

絵本は子どものためだけに作られているのではないとレッスンを通して私自身がじわじわと感じさせられます。

 

 

でも…

今日の目的はそれだけしゃなくて、子どもたちがなかなか覚えにくいとされるリズムを絵本のストーリーに被せて覚えてもらうこと

 

頭の中に映像やイラストがあるとより覚えやすいのです。

 

ここはピアノレッスンの時間としてしっかり覚えて帰ってもらいました👍

同じ絵本を使用してもレッスンメニューはレッスン年数や年齢で変化させています。

 

 

練習曲も来週仕上がりそうだ✨✨

 

1年で硬かった指や手首もだいぶ柔軟になってきました。

 

また来週聴かせてください♬♬♬

 

*****

 

時々レッスンに取り入れている絵本ぴあの。

 

使用する絵本はその日のレッスンメニューとの兼ね合いで決めています。

 

絵本ぴあのの日はみんなニコニコですʕ•ᴥ•ʔ

 

先週土曜日年長さんのレッスンの様子♬この春レッスンをスタートさせた生徒さんたちも頑張ってます🌟

 

2023年6月20日

園児さんY君の初レッスンの言葉

「いや〜体験レッスンすっごく楽しかったんだよね〜。ほんとにさ♬」

このコメント。

体験レッスンを経てこの日初めてのレッスンになる園児さんY君からのものです。

いや、Yくん先生はすごく嬉しい。

嬉し過ぎるよ。

 

 

ただこの後の初レッスンの質へのハードルがどこまでも高くなったことに間違いありません(笑)

 

初レッスンもよく集中して、楽しそうにレッスンメニューに取り組んでいきました👍

 

レッスンはマンツーマン✨

私も生徒も集中し、会話し、取り組み、考える時間。ですから本当に一人ひとりのレッスン時間があっという間です。

 

私は毎日だけれど生徒たちにとっては週に一回の時間。

 

眠い子もいるかも。

疲れて今日はお家でゆっくりしたい気分の週もあるかも。

練習いっぱいして早くレッスンで披露したい子もいっぱい

 

おうち練習も含めて365日色々な状態がらあるのだけど前向きな子が多い教室です。

「やっぱりレッスンに来て良かったな」「レッスン、続けられそう」ってこれからも思えるように私も出来ることを頑張ります。

 

Y君にも励まされたよ🍀

 

2023年6月13日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク