新着ブログ

🐰土曜日体験レッスンから♪やる気の炎

土曜日は通常レッスンの後体験レッスンもありました✨とても楽しみにお待ちしてました^^

 

どんなことをしているのか見てみたいとお母様からご連絡いただいたことをきっかけにこの度週末に体験レッスンでお会いすることが出来ました

 

年長さん✨

話に耳を傾けて勇敢に何事にも挑戦してくれました。

 

レッスンが進むにつれどんどん目がイキイキと、そしてやる気の炎が大きくなっていくのを感じました。

 

歌ったり、弾いたり、描いたり、たいこでリズムに挑戦したり、体を使ったレッスンもあったりで気がつけば40分経過してしまってました💦

 

初回、走り過ぎ(笑)

 

でも👦君、まだまだいけると🍀

 

ありがとう、先生もめちゃくちゃ楽しかったよ。

 

 

リトミックカリキュラムも散りばめながら、ご入会後のレッスンにもそのまま繋がるように準備した体験レッスンでした。

 

 

お会いしてみて感じました。

 

👦君も、そしてお母さんも愛でいっぱいの方。

 

やる気満々でお別れをした後、ご入会のお返事をくださいました。

 

人生初めての習い事とお聞きしています♪

 

学びは楽しく、小さな壁も工夫して取り組むと新しい景色に会える

 

微力ながらこれからのレッスンを通してそんなことをこの場所で感じてもらえたら嬉しいです。

 

*****

ʕ•ᴥ•ʔ織田ピアノ教室の体験レッスン

 

体験レッスンはお問い合わせいただいた順にご案内しております。レッスン枠が満席の場合は見通しをお伝えした上で空き次第速やかにこちらからご連絡致します。

ご質問、お問い合わせはお気軽に♪

 

2023年5月15日

聴ける子になるように/木、金夕方の生徒さんたちの様子

先週より夕方チームの様子をご紹介します♬

まずは金曜日チーム。

 

個性豊かな面々が集まって、導く私まで大笑いあり、これまで見られなかった一面や音がきけたり、お歌の時間本当に幸せでウキウキが止まらない子がいたりで夕方の部は充実した時間となりました。

レッスン開始間もない園児のOちゃんもお腹の底からの笑いでリズムステップを上手に踏めました🤣

 

また木曜日のある一年生さん。

バスティン1の中の曲を演奏してくれた後私にこう語りかけてくれました。

「先生は今わたしが弾いた中でどこが一番いいと思った?〇〇はね、ここ(あるスラーの箇所を指差して)。先生は?」

 

嬉しくて一瞬止まった私でしたがすぐに切り替え感じたままを伝えました。

 

「先生はここのスタッカートの音。腕もはねてたからかな?すごく楽しそうにきこえたよ」

 

私がいつも声をかけていたことを、彼女は無意識にも逆に私に質問してきたんです☺️

 

良く弾ける子はどうしても流れだけで弾いてしまいがち。

 

でも彼女は自分の演奏を客観的に聴き始めている✨

小1年生です♪

 

 

自分で自分の音を聴くってどういうことなのか本来簡単なことではないです。

 

突き詰めるなら

 

ピアノが上手=弾けること

 

というより

 

ピアノが上手=聴けること✨

 

この音を良く聴いてね、で伝わる場合はそれで十分。

 

 

でも伝わりづらい場合や、まだ年齢的に難しい場合は

 

聴く側が

曲全体に対してはもちろん、部分的に、さらには一音にフォーカスしていって感想を伝えてあげるようにしていきます。

 

一音を大切にできる弾き手さんになれるように。

 

持って生まれた耳の良さはあれど、環境や意識でも変われます。

 

何気なく、緩やかに、いつかぐーんと伸びるようにと出していた言葉が、生徒さんのある日のレッスンで私にかえってきた💞

 

ピアノレッスンってやっぱりいいな♪♪♪

 

 

2023年5月13日

レッスンに慣れるのは早い🌟初レッスンのMちゃん

今週初レッスンだった一年生のMちゃん。

 

体験レッスンではお母さんと一緒でした。でもこの日は一人で参加してくれました👀✨

 

レッスン中は体験レッスンの時よりさらに集中して、とにかく頑張っていました。

 

全部がある意味新しいこと。だから帰り際お母さんがお迎えに来てくれた時お母さんにこの日Mちゃんがとても頑張っていたことをお伝えしました。

レッスン後ギュッてしてもらってるかもです🍀

 

初めての習い事やグループから個人レッスンに変わった時って大人が思うよりずっとずって気を張っているのだろうなと感じます。

そうやって一つ一つ社会性や人との関わりや信頼関係を身につけていくのですよね。

 

レッスンも3回目くらいには9割の生徒さんがかなり慣れてきますし、私との掛け合いもお互いにリズムがついてくるようです♫

 

信頼関係が育つと出来なかったことが出来たり、プイっととんがってしまってそれまで取り組まなかったことに挑戦するようになります💞

 

2023年5月11日

柳生博さんの言葉

限られたレッスン時間。

 

欲張りながらもいつも頭に浮かぶ言葉があります。

 

〝速やかにに緩やかに〟

 

これは俳優、司会者である故柳生博さんのお言葉です。なぜ柳生博さん?とお思いになる方もいらっしゃると思うのですが、私はとにかく土いじり、田舎、畑、自然といった方面が若い時から好きでして、そんな人が一時期東京に住むことになると自然好きに拍車がかかるわけです💦

 

見る番組は草花や登山、畑系(20代前半でも)、週末は大きな緑地公園や〇〇狩りも少なくなかった。

 

そんなこんなである番組の中で柳生さんが本業の傍八ケ岳倶楽部のオーナーさんとしてのもう一つの顔をお持ちであり、そちらについて取りあげられている番組に出会いました。年間に10万人にも及ぶ人々を招き、2019年までは日本野鳥の会の会長にも就任され自然保護活動に尽力された方でした。

 

速やかに緩やかに

 

柳生さんがお仕事をする上で心がけていることだと本当に素敵な笑顔でおっしゃっていました。

 

失礼ながら当時の私は「うむ、柳生さんの言いたいことはわかるぞ。わかったけどよく考えると真逆な言葉だな」くらいに受けとめていたとおもいます💦

 

でも何だかずっと心に残った。

 

柳生さんの本業の傍だけれど、本業に負けないくらい好きな仕事への信念。当時お忙しくて目が回らない中でどう向き合うか考えて生きていらっしゃる方しか出てこないであろうお言葉。

 

まさかまさかの今、子どもたちとピアノレッスンしている時の心がけの軸になるとは。

 

毎週レッスンは一人ひとりあっという間に過ぎます。

時間を見ながらです。

でもそんな時、柳生博さんの言葉が出てくる(笑)

大切なお子さんたちをお預かりしているので責任を持って効率を考えながらも、駆け足だけになってしまってはいかん。

心を緩めて、その子をみるレッスンを。

3分の2テンポよく運んだら残りの10分は緩やかに掛け合いながらなど。

 

少なくともその努力を。

 

速やかに緩やかに✨

 

どんな偉人の言葉より自分の中で生きています。

急いで掃除している時もふざけてつぶやいている時もあります(笑)

 

 

皆さんは普段暮らしていて気がつくと思いだしたり励みになっている言葉はありますか?

2023年5月10日

めちゃくちゃ笑顔でやってくる生徒さん👸

教室のレッスンにそれはそれは弾けんばかりの笑顔でやってくる生徒さんがいます。

 

インターホンを鳴らす時点でガラス越しにこちらから表情が見えるのですが、Sちゃんはとにかくめちゃくちゃニコニコしてるんです。

 

 

私たち小さな時は比較的緊張感を持って向かうところがピアノ教室でした。

小さな時、私にはこの気持ちがあったのか?この笑顔とウキウキがあったのか?(笑)

ちなみに先生大好きな子でした♪

良いことも、きつかったことも全てまわりにまわって今に活かせているわけなんですがちょっと羨ましくもあります^^

 

さて、Sちゃんの練習ですが、お休み前出していた課題も大進歩✨

 

お母さんに連絡帳でお伝えしていないことでしたから、おそらく一人であーでもないこーでもないと頑張ってきたと思われます🌈

新しく音符カードも追加したら、「読めそう✨✨」とやる気満々。

その後のお歌のレッスンでもすぐに目がキラッキラ。

 

 

また来週もよろしくね🎶

 

2023年5月9日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク