新着ブログ

おんぷカード練習用に☆がんばりカード

KFスタジオさんから無料ダウンロードした新カードです♪

 

1から30まで番号が振ってあるのでおんぷカードの練習用に今週からお渡ししていきます。

 

おんぷカード全制覇目指して練習した日付けと読めるようになった枚数を記入したり

 

全カード制覇組は日付けとタイム計測結果を記入したり。

 

何回目でどんなことができたかも分かりやすいですね。

 

かなり速く読める子も多いので♪

 

かなり速いタイムで安定したら、月に1、2回毎週土曜日夜など日にちの間隔を空けてみても大丈夫👍✨

 

それぞれ自分なりに工夫して使ってね♪

 

今週の教室だよりでもご案内しています。

 

おんぷカード系の基礎訓練は頑張りを見やすくしてあげたり、記入するものを新しくするだけでもまた新たな気分で取り組んでくれることも多いです。

 

同じことを繰り返すので飽きてしまいますから時々こうして目線を変えます。

 

記入も自分でするとより「自分のこと」になるよ✨✨

 

またみんなが頑張れるといいな。

 

********

     

ʕ•ᴥ•ʔ教室便り 5月の『おとのぱれっと』

内容は

・音符カードタイムトライアル 2022冬〜春

・LINEへのご登録について

・お歌のレッスン再開します

となっております。

ご確認をお願いいたします♬

 

2023年5月8日

ピアノが友達になるように♬

『ピアノ』🎹♪

 

ひとくちに言っても、学び方は人それぞれ。

 

近年はSNSを通してこれまでとは違う楽しみ方、豊かさ、刺激を得ることもできるようになりました。

 

子どもたちのレッスンを通して教えられることは山ほどで、その中でも、その子その子で教本をどのように導入していくか…通う子たちがみんな目的もペースも違うだけに考えます☺️

 

ある生徒さんは、音楽が好きで、ピアノ教室という場所も居心地は良さそうにしていましたが、自宅練習がどちらかというと苦手でした。

どんな子にも練習を少しでも楽しくできるように、工夫を試みるのが日常です。

 

でも私は、その男の子に対して他の子と同じ選択をしませんでした。

今思い返しても迷いなくバッサリ…一つの教本にこだわるのをやめようと思えた。その代わり、クラシック教本の中から彼が好みそうな曲を引っ張り出しては課題に出し続けました。

 

結果、中学になってから伴奏者賞に選ばれるくらいに。

 

基礎トレーニングも数を絞って、緩やかでもとにかく続けてもらっていたので読譜の実力も身についてきました。

 

教えたいことはまだまだたくさんあるのですけれど、指導する側の私と彼の温度差は多少なりともあるので、気持ちは欲ばり続けますが、そこは冷静に^^

今は時々様々なジャンルに挑戦しながらも教本で勉強しています

 

どんな生徒さんにとってもピアノが友だちになってくれたらと願います♪

 

2023年5月7日

🐰5月新入会の生徒さんの準備&ピアノレッスンの引き継ぎに思うこと

ゴールデンウィークもあと2日。

そろそろ休み明けからのことも気にして動き始めました(月曜日になってびっくりしないように笑)♪

 

連休前にお問い合わせいただいていたお母さんと連休中に何度かやりとりをさせていただいていました。昨日は5月半ばに体験レッスンに来ていただくことになり、今から楽しみにあれやこれやレッスンメニューを考えています^^

 

また来週は5月からご入会の生徒さんが初レッスンです。以前レッスン経験のあるお子さんです♪

前のレッスン形態も尊重しながら少しずつこちらでのレッスンに慣れてもらえたらと思っています。これから教材研究も兼ねて店頭へ行ってみます🎶

 

小さなうちはグループレッスンの良さ、個人レッスンの良さ、それぞれです。受講されるお子さん、親御さんが何に重きを置くか(どのような環境で学んでもらいたいか)というのも大きいと思います。

 

いずれにせよ音楽は成長に合わせてレッスンの形や学ぶ場所が変わるもの。

 

私も学んだ先生方のレッスン方法や楽曲への解釈は少しずつ違うのですけれど、むしろその経験や勉強が指導するにあたり柔軟性をもたらしてくれていると受けとめています。(小さい頃から13年お世話になった先生はやっぱり気がつくと色々な場面でお手本にさせていただいています。先生のご紹介で新しい先生に変わった後も、昨年他界されてしまわれるまで葉山にも足を運んでくださったりとずっとお世話になり続けてしまいました💧今思えばこうした方々との長いご縁を小さな頃に紡いでくれた母にも感謝です💦)

 

 

それだけに

自身の仕事においても、(例えば引っ越しなどで引き継ぐ時なども)前の先生への敬意を忘れずに、逆に引き継いていただく時も感謝を忘れないようでいたいとも感じます。

 

「引っ越し前の先生はこんなところを丁寧に力を入れていらっしゃったのだろうな」

引き継いだ生徒さんをレッスンしているとそう感じることがとても多くあるんです☺️

愛情はその子の中に、その子の音にちゃんと生きているんですよね。

音楽はやっぱりこんなところが素晴らしい。

 

 

在籍生の皆さんも、月曜からまたよろしくお願いします。

残りのお休みも楽しんでね✨

 

私もこのお休み期間で普段はほとんどしないパフェの行列待ちも試みました(笑)(長かったけと美味しかったから…よし👍💦)

普段しないことをすると新鮮です♪

 

 

******

 

ʕ•ᴥ•ʔ織田ピアノ教室の体験レッスン

 

体験レッスンはお問い合わせいただいた順にご案内しております。レッスン枠が満席の場合は見通しをお伝えした上で空き次第速やかにこちらからご連絡致します。

ご質問、お問い合わせはお気軽に♪

どうぞよろしくお願いいたします。

2023年5月6日

🐰4月新入会 園児さん2回目のレッスン

お兄ちゃんと一緒に通ってきてくれているKちゃんは本日2回目のレッスンです✨

 

今日は

体験レッスンの時にうさぎさんや、ぞうさんの鳴き声でお勉強した動物リズムカードをサラッとおさらいしてから、リズムのことばに発展させてみました。

 

リズムのおうちにリズムのことばを入れて音価とリズムのお勉強です🏠🎶

 

お花やおうちの色味も楽しみながらひょいひょいサクサク描いてました。

いつもご家族できれいなものをたくさん見て感じて過ごされていることが伝わってくるようでした。

 

二分音符の長さも指でさしながらしっかり伸ばせていました^^

 

リズムのことばも元気に言えてたね👍

 

 

 

その後のお兄ちゃんY君も。

今日はいつもに増してかなりの集中力👀

 

頭を上げて自分の音を聴き始めています。

 

まだ小学3年生なのに素晴らしいですね。

 

ブルグミュラー「牧歌」は曲想をしっかり理解して、Y君なりに工夫も見られました💮

 

教室でレッスンを始めてから3年目に入りました。

 

最初からよく弾ける子でしたけれど、課題だった「聴く」ということに対する感度、確実にUPしてきたと思いました。

 

小さいからまだ無理、ではなくその年齢に合わせて伝わる言葉で少しずつ繰り返し繰り返し…私たちの大事な使命です🎶

 

先日私の先生とも、『指導において子どもたちに「聴く」ということをいかに伝え体感してもらうかはテーマであり、ある意味難しいこと』という話をしてきました。

 

Y君は今日はなまるの曲が多く、今日から新しく入る曲がたくさんでちょっと心配していました^^💦はなまる嬉しいんだけどね、気持ちわかるよ。

 

「教室のカレンダー見て次のレッスンまでどれくらい練習できるか確認してみたら?」と声をかけたらすぐにカレンダーを確認しに行き、「お!次まで結構練習できるな」とちょっと安心してくれました♪

 

2023年4月28日

🐰レッスン開始一年♪小学1年生のレッスン

今日は4月でご入会してまる一年経過する教室のPちゃんのレッスンもありました。

 

実は昨年の今頃お母さんにお問い合わせいただい際、土曜日お昼しかレッスン時間が空いていなくて、Pちゃんは水泳教室の時間とかぶってしまっていました。

 

残念ではあるけれどもまたピアノは機会があったらとお返事いただきました。

 

体験レッスンへはお問い合わせの順番にご案内させていただいております。

そのため教室でもどうしても調整が難しい時もあり、お詫びとともにもし良かったら他のピアノの教室の先生を紹介させていただけないか追ってお返事しました。

昨年はタイミングがたまたまそんな時期だったのですが既にPちゃん、一年レッスンをお待ちいただいていたので私としてもあまりにも申し訳なかったのです。

 

そからが私もあまりない事例で私も驚いたのですが

「やはり先生のレッスンを受けたいです。水泳の先生に調整できるか確認してみます。」ととてもありがたく、恐縮してしまうお返事をくださったのです。(Pちゃんのお姉さんも年長さんから中3の発表会まで通っていただいているので教室のことはご家族のみなさん、良く知っています^^)

 

それから一年経過。

Pちゃんも一年生になりました。

今年の発表会では安定感、表現力のある堂々とした演奏でした。

高校生のお姉ちゃんとの連弾も素敵だったよ♪

 

 

お母さんがおっしゃるには普段からレッスン後家に着くとすぐにピアノに向かうのだそうです^^。

レッスン中もやってみたいこといっぱいなんです。

一曲レッスンするとできるまで弾きたがります🌟

 

ピアノ、きっと上手になるよ💞

 

お母さんが繋げてくださったご縁に感謝して、今年も楽しみに成長を見守っていきたいと思います☺️

 

2023年4月27日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク