新着ブログ

自分のレッスン日

午前はピアノレッスンのため仙台へ。(自分のレッスンです)

あいにくの雨模様でしたが、久しぶりのレッスンが楽しみで全く気になりませんでした^^

 

 

本日は日頃自分の中で、もやっとしている曲シリーズをいくつか引っ提げ、先生のもとへ。

 

 

先生も私の抱くもやっと感に共感してくださり、あえてのスローモーション演奏でレクチャーしていただきました。

 

自分の音を聴く。

どう響いているのかを聴く。

どう聴こえているのかを聴く。

 

先生ご自身が聴いているつもりがまだまだなんだと知ります…と。真摯に音に向き合う姿は今日初めて拝見したわけではないのに、今日は改めて背筋を伸ばした自分がいます。

 

 

1時間、あっという間でしたけれど、仕事とのことも含めたくさんおしゃべりして、学びがいっぱいの時間でした。

 

*帰宅後、先生からご連絡が入っていて、読んだらこれまたじんわり。

 

 

自分が逆の立場に立って見えること

思いやれること…

 

 

そして仕事をだからではなく、

自分のためにピアノの椅子に座る時間

 

 

これからも大事にしていきたいと思いました。

 

*****

 

火曜日夜レッスン♪

 

やる気いっぱいのお姉さんたち。

 

課題の曲数を自ら増やし、頑張るといって帰っていった3名のみなさん。

 

ゴールデンウィーク、部活がないかも先輩に確認して帰った人もいましたよね。

 

頑張ってるね👏

 

2023年4月26日

買って良かった説明書ファイル&算数パズル道場

発表会も終わり、新年度を迎え、新規の生徒さんもお迎えして気がつけばリビングのカウンターにまで書類や教具が進入するように💦気分転換をしたり本を読むために設置したカウンター。この状況は何ともいけない気がして、ある生徒さんに紹介してもらったファイルを文房具売り場に見に行ってきました。

 

でも、同じようなのがなく。

もともと雑貨はわざわざでも歩いて見てまわるのに、こういった書類整理やステーショナリーグッズにはそれほど詳しくない💧

 

それだけに便利なものに疎いし、皆さんが知っているようなものもあまり知らないと思います。

歩いて見てまわり、数分。

 

使い勝手の良さそうなファイルを発見👀✨

 

生徒さん一人ひとりのプリントやカード、毎週の自分への申し送りもすぐに分かるタイプ。

 

説明書を整理する用のファイルみたいです👀🎶

 

 

 

早速次の日の夜、まずは園児さん〜2年生の進度表やプリントを整理をしました。

あっという間にスッキリ。

 

普段、夕方のレッスンが終わってざっとプリントや教具を整理→夕飯の準備→食事→夜レッスンです。

キビキビしているとは言い難い、且つ面倒なものは続かない私には出し入れしやすい大型のファイルはとてもありがたい。

 

こういった一人ひとりの指導案やプリントが十分に入りるもの…もっと早く知りたかったです。

 

完全に自己満足の世界ですが、毎日のちょっとしたプチストレス軽減しました✨

 

 

時間ができたらインデックスや生徒さんのお名前シールをつけて、さらに見やすく愛着が湧くようにしたいと思います。

 

レッスンメニューを広げると当然のことながら備品、教具その他も諸々も増えますね。

無駄な空間を作るのが大の得意な者にとってはかなりの課題です。

ゴールデンウィークに少しは進歩させたい💦

 

さて^^もうすぐレッスン時間です。

月曜日は6人の生徒さん💞

お待ちしております^^

 

*****

先週末はわかば学舎の算数パズル道場の個別体験会がありました。まだ開講前なのですが足を運んでくたさりありがとうございます。算数パズル道場は5月開講です♪(わがば学舎は算数パズル道場の提携教室です)

 

5月にイベントもあるようですので、ピアノ教室の生徒さん方にも今週ご案内をお渡しします。参加費はかからない会ですので、興味がある人は気軽に遊びにきてください(ʕ•ᴥ•ʔ事前のお申し込みは必要です)。

 

学習塾もピアノ教室も、地域のお子さんたちが安心して肩ひじ張らずに学びの楽しさに出会える環境に力を注いでおります。必要な人に届きますように🍀

 

 

2023年4月24日

【両立を叶えよう】まずは伝えてみる

「まずは伝えてみる」「話してみたら良い方向に行くこともあるかもしれないし」実はこれ、教室の子たちとよく話すことなんです。実力テストであまり練習できなかったこととか たまにはあんな曲もレッスンで弾いてみたいとか。言ってみたら状況が変わることってあります。

 

思っているより周りはわからずやではないとも伝えたい(笑)

 

 

私も練習が大事なことをわかっているだけに、伴わない週はレッスンに向かうのに気が重い時がありました。でも、それをそのまま淡々と進め「だから来週は練習してきましょう」の空気だけでは互いに重い、重すぎる💧

もう少しそこに生産性がある時間を過ごしたいものです。

 

 

 

 

確かに

コンクールや伴奏担当とか発表会を含めた発表までに期限があるものは、とにかく前に進めるしかない時もあります。(自分で決めたことなら頑張る力が湧いてきます💪)

 

一方で毎週毎日の生活においては必ずしもピアノが第一優先にはできない時期だって当然のことながら出てくるわけです。(音楽の道に進む人はまた対策は異なりますよ^^)。

 

ですから両立するには都度、何に重きを置くかシーソーのように上げたり下げたり、時には同じくらいに、などバランスをとることが必要になってきます。実際、教室の中高生はこちらが得意です☺️

 

 

そしてできるなら、

レッスンでも自分で状況を伝えてみる。

気楽にね。

 

これはおすすめです^^

 

 

教室の生徒たちは(総体前など)「〇〇は出来なかったけど、ここだけは頑張ってきました👀✨」という【できることシリーズ】を掲げてレッスンに入る時もあります(笑)何もしないより、一人でモヤモヤしているより私はずっと立派だと感じます。

 

0か100かばかりの世界で暮らしていると苦しいですね。

 

それだと中学生になり取り組みが多くなると、あきらめなくてはいけないことも増えてしまう。

 

 

私も事情を聞いたらそんな時もあるよ、で終わらせるのではなく「次はどうする?」って考えられるような声がけを心がけています。とにかく平らに、ニュートラルな気持ちで聞きます🍀そうすると中学生たちもその意図をわかっていて穏やかに考えを教えてくれます。

 

さて、教室ブログでは練習モリモリ派の対策に触れることはかなり少なめです。そもそもモリモリ派はモリモリ我が道を進み、多少しんどくても目標達成のために練習を続けられます。ですからアドバイスやヒントになりそうなことも生徒さん自身や保護者の方もそれほどは必要とされていないことも多いのでこちらでは割愛させていただいています。ですが、モリモリ派もたくさんいます✨ 逆に色々な時期がきますのでモリモリ練習できるうちは頑張ると良いです(進度ばかりではなく実のつまったレッスンで)。ピアノもどんどん上達したいという人にはどんどん応援したいし提案もさせていただいています。

 

それぞれが自分を見つめて進めていってください🎶ʕ•ᴥ•ʔ🎶

 

 

2023年4月23日

中学生男子生徒さんのスプリングコンサート感想です

昨日木曜日夜2番目の中学生男子生徒さんがスプリングコンサートの感想を教えてくれました。

 

例年通り緊張感は変わらずあったそうです。

それなのにできる気しかしなかったそうなんです。(自信がみなぎっていたそうな😆)

 

それはどうしてなのか、きいてみました。

 

「発表会前、おばあちゃんもこっちに来てたんでずっと練習してました。でも本番はそのおかげだったと思うんですけど、かなり自信がありました」とY君。

おばあちゃんは他県に住んでいて発表会にはいつも聴きにいらしています。いつもありがとうございます😊

 

自らの努力に裏づけされた自信。

 

根拠のない自信ではなく、根拠のある自信。

 

練習をかなり積むことで本番の演奏はもちろんメンタルまでも変えることがわかります。

 

それに気づけたとY君。

 

 

それからY君がもう一つ、嬉しそうに教えてくれたことがあります。

 

「良かったよ、上手かったよってみんなに言ってもらえました」

 

Y君のおうちではご家族、親族の方皆さんで聴きにきてくださっていました^^

 

本当にみんなに声をかけてもらったそうなんです。

 

頑張ったのは間違いなくY君。

Y君自らの努力なんですが、ステージ後のY君の気持ちを聞いて私も本当に晴れやかで清々しい気持ちになりました。

 

2023年4月14日

📷発表会のステージには出られなかった小3Bちゃんのこと/頑張りはちゃんと誰かに伝わります

 🎵***happy piano lesson***🐿🎵

 

直前の怪我でスプリングコンサートを断念せざるを得なかったBちゃん。弾き合い会でもしっかり曲もまとめつつあり、さあ、あと2週間で仕上げに向かう時期の出来事でした。

 

難解な箇所も「私は諦めないで頑張る!」と話していたいたこと、お母さんからもお聞きしていました。

 

同じ曜日の仲間はもちろん、お母さんも、私だってみんなあなたが頑張っていたことを知っています。

ドレスも決まって喜んでたものね。

 

 

出られないかもとお母さんからご連絡が入った次のレッスンで(この時点で左手だけでもとあきらめず練習に来ていました)迷いなくもし出られなくてもさ、ドレス着て、胸張ってスプリングコンサート聴きにきなね」って話しました。

 

 

発表会当日、演奏では参加できませんでしたがパープルのドレスを着てみんなの演奏をニコニコ聴きにきていたBちゃんの姿がありました😭(最初は主人にBちゃんがきていたことを聞きました。楽屋で胸いっぱいでした^^)

 

 

発表会後の治癒後初めてのレッスン🎶

教室のお友達が本当にBちゃんのことを心配していたことを話したら「なんか泣きそう」って嬉しそうだったね。

「みんなには届けられなかったけれど,今日のレッスンで聴かせてほしいな」って提案してみたら「前より上手くなったよ」って。

 

本当に前より上達していました。

バリエーションのそれぞれの色も変化させて素敵な音でした👏

 

怪我をする前により断然素敵になっていた箇所が2箇所。それも楽譜を一緒に眺めながら細かく伝えました。

 

Bちゃんが頑張っていたこと、私が考えているよりもっと知っている人がたくさんいるのかもしれません。

 

でも、改めてこの場でご紹介できたらと思いました。

 

ステージ云々にとらわれず、最後まで練習をしてレッスンで弾いてみせてくれたこと。

Bちゃんのお母さんも最後まで精一杯気持ちを思いやりながら応援してくださったこと。

 

Bちゃん。

頑張りは誰かがちゃんと見ていてくれるし、仮に誰かに気づかれないとしても自分で自分を好きになれるものだよね。

 

今は少し難しいかも。いつか思い出話で話しながら小さかったBちゃんの勇姿を再び労いたいです^^

 

Bちゃんは出来ないことをレッスンで隠さないタイプのお子さんです。壁にぶつかった時は「これからどうしたらいいかな?どうしよっかな?」って前を向いて考える人。Bちゃんのとても素敵な一面です。これからも応援してるよ^^

 

 

Bちゃん、よく頑張ったね💐👏

 

***

発表会はどうしても諸事情やハプニングで全員参加とはいかない年もあります。

 

でも昨年出られなかった生徒さんも今年の春は五年賞を受賞されていたりします。

 

皆さんハプニングや叶わないこともあれど、また歩きだしています🍀

 

 

2023年4月12日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク