新着ブログ

新年度/新しい時間でのピアノレッスンスタート

葉山も春色♪

 

今日から新しい時間でレッスンスタートです。

教室の中でも新たに小学生になる人、中学生になる人、そして高校生になる人がいます。7名の生徒さんが進学されます^^進学される生徒さん、保護者の皆様おめでとうございます🌸🌸🌸

 

小学生に上がるのと同時にピアノレッスンをスタートされる、あるいは個人レッスンに切り替える方も少なくはありません。

学校で新しいことばかりの気を張った時期での新しい習い事。4月、5月は気を配っていきたいと思います。

 

↓まずは🎶

4月ご入会のお子様の分の教材。準備万端です♪

 

また今日課題についてご連絡いただいた中学生にはシューマンを提案してみました。どうしても小、中と王道の基本教材になりがちですので、練習量の多い子は様々な時代の作品にも触れてほしいところ。

 

一律なレッスン、一律な課題の出し方にとどまらないために、一人を見つめ確認しながらを頭に置いてレッスンしていきます🍀

 

2023年4月10日

📷本日は今年度「作文教室」初回でした♪

わかば学舎の各コースの中でも先陣を切って今年度初回スタートした作文教室。カメラマン担当になってきました✨

一コマ定員2〜3名までのクラス。(今日は11時〜のクラスに潜入してまいりました^^)

教室の様子&塾生さんたちの勉強中の後ろ姿をパチリ。

こちらでは先生だけ

聞くと、この日ならず中学受験対策のお子様だけなのかと思いきや

・来年度からの通塾の入り口、練習として(作文教室は月2回なので)

・あまりに作文が書き進められないので

・社会人になった時に文章力、表現力に困らないように(お父さんの提案でご本人はもちろんご家族で相談して決めたそうです♪

 

 

皆さん目的、目標を掲げて通われていますが、3つ目については、私も唸ってしまいました。

 

これはまさに、何の分野に就いてもテーマとなり、必要になってきますよね💦漢字を知っているとか、語彙の数とかも多い方がより豊かな文章になるわけですが、「如何に表現するか」「読みやすい文章」となると耳が痛い。

 

自分に置き換えてみますと、ピアノ教室の様子などを伝える時などは堅すぎてもいけないと勝手に思っていますし笑、専門的過ぎることばかりでも読み手側からすると受け取りが少ないような気がしています。

そもそも受け取っていただく、お役に立つ、なんてことはそんな簡単なことではありませんからせめてそう願い続けてお伝えしていきたいものです。

生徒さんたちの成長が8割、そしてピアノ指導についての夢や本音が時々。

基準を良く弾ける子ばかりに合わせるのではなく、ピアノが大好きな子に寄り添い他者からの評価ではなく自分自身を認めてあげられる子たちが巣立つ場所なったら嬉しい。そんなことをかな〜り自由に毎回綴っております💧

 

素敵な作文ってどんなの?⁉︎

面白い文章ってどんなの?⁉︎

 

お邪魔した時間、先生がホワイトボードで説明していましたが、きっと普段子どもたちが学校で頭をかかえている時と角度を変えた導き方なのかな?と感じながら退出してきました🌈

 

 

私が写真を撮っている間、生徒さんたちからどんどん言葉が飛び交っていました👏答えを一つにせず、それぞれの感性が尊重されていたのも子どもたちが躊躇なく話せる理由なのでしょう。

邪魔しそうで静かに後にしました🙇‍♀️

 

ピアノ教室は土曜日はほとんどお休みがないので本日はめったにない機会でした。塾はピアノ教室の生徒さんも多いので今後は母親目線、一保護者目線でまた機会をみてお伝えしていければと思います。

 

 

 

2023年4月8日

お問い合わせありがとうございます/今年度のお迎え準備始めます

発表会前に生徒たちに「本番が終わったらまずはしっかり休むのだよ〜」と伝えと てありました。(ドタバタの時期で伝えられていなかった人もいたかもしれないです、ごめんなさい)

 

私も少しピアノから離れてゆっくりしました。本番前まで謎のひどい首の張りがあったんです。でもコンサートが終わったらピタリとなくなり、知らず知らずに気を張っていたんだなと思いました。

 

本日から元気に新規の生徒さんの教材チェックやその他書類の準備など始めております^^土曜日レッスン生の振替日は調整中です。保護者の皆さま今暫くお待ちください。他学区でまだ年間行事予定をお知らせいただいていない方、且つ振替ご希望の場合はお早めにご一報ください。

 

 

また昨日はお問い合わせいただいていたお子様が4月下旬の体験レッスンにご参加いただくことになりました。

是非「できる✨楽しい✨」を持ち帰ってください🎶

 

 

土いじりをしていたらキックボードで近づいてきてくれる女の子が。

もう少しでレッスン開始の葉山在住のSちゃんでした。

「織田先生こんにちは❣️」と元気なご挨拶🌈

 

 

めがねやコンタクトレンズを着用していない時分は気がついていない時も多々あるかと思いますので失礼いたします💦レッスン中も大きな声と共に外から手を振ってくれる子もいてとても嬉しいです。貴重な時期(笑)

 

 

↑こちら安定の美しさ

 

でもこちらも、やっぱりイイ。

野草や高山植物は花びらが小ぶりだったり華奢、繊細なものも多いのになぜあんなにも凛としているのでしょうか。

 

2023年4月7日

📷2023 👸スプリングコンサート無事終了しました💐

バルーンコンチェル 今田さんが作ってくださるバルーンは毎年イメージ以上の春を届けてくださいます。いつもありがとうございます😆

 

 

今年は本来の形に戻して開催🎵

休憩を挟みながら41のプログラムを。3時間半近くの会となりましたがみんな元気で無事に終了💐

 

例年以上に笑顔の花がたくさん咲いていたと思います。それが一番嬉しかった👏

 

 

↑美術部の中学生Mちゃんがスプリングコンサートのために描いてくれたウェルカムイラスト✨✨(本番中パチリ出来ず帰ってすぐにパチリ)4月、5月ご入会の生徒さんもいらっしゃるので、もう少し教室に飾らせてくださいね。)

 

⇧モンジュイエさんのクッキー。安全な成分でしかも美味しいんです。ピアノ型のクッキー

 

 

 

 

今年のスプリングコンサートソロ演奏からも一コマを^^⬇️

 

 

⇧富谷町のレアフローレWAKAさんに飾っていただいたお花。春をイメージできる華やいだイエローで🎶いつもいつも素敵にしていただきありがとうございます。

 

⇧10年賞のOちゃんと♪連弾で衣装替えもしてくれて自ら楽しみ、これからの子たちにもステージを楽しむことを教えてくれたよ。

 

連弾にご出演くださったお母様方。まだ小さなお子様をかかえながら、お仕事の傍らご参加くださったのに、「思いがけず練習で娘と良い時間を過ごせました」という主旨のご感想を皆さんからいただきました。ピアノが弾ける方ではないのにステージに立たれた方も。本当に皆さん素敵なお母さん、そして女性の方々10年近く元生徒さんだった高3Kちゃんもこの日妹さんとの連弾でステージに戻ってきました。お母さんの夢だった念願のお二人の連弾第一弾、叶いましたね🌟

 

そしてそして。

お手伝いしてくれた中学生、そして演奏出演がないのに袖のサポートをしてくれた高校生Y君、本当に助かりました。中学生Sちゃんからはパトナホールの舞台袖のスタッフさんの仕事、間近で見られたし、自分も司会経験ができてキャリアシップ的な1日でした!なんて感想をくれました♪

手伝いしてくれた中学生、そして、演奏の出演がないのにサポートしてくれた春からまだ発表会後2日しか経過していないにもかかわらず、この日をきっかけに新たな目標や私も思ってもみなかった決意がすでに教室に届いてます^^。保護者の皆様もご感想ありがとうございます!

 

ステージってやっぱりすごい🌈

 

*******

 

これからもわかば学舎・織田ピアノ教室は子育て環境支援に力を注いでまいります。新年度以降は小学生の皆さんに楽しく参加していただけそうな単発の行事も計画中ですので、よかったら遊びに来てください^^4月下旬までにはホームページ上でお知らせできるかと思います。

 

子どもたちに「経験の場を」,「気づきの場を」,そして「喜びの場を」🌱

 

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

2023年4月5日

📷明日はスプリングコンサート🎹羽ばたけ🌟

準備万端✨

⇧進度表「さくらプロジェクト」も最後までチェック完了のお姫様たち👏

 

 

保護者の皆様、明日はお子さんの「今」だから聴くことができる音をどうぞお楽しみください。

 

私たち裏方陣も袖から笑顔で送り出し、たくさんの拍手で待っていようと今から決めております^^

 

🐻楽譜は忘れないでね🎵

 

明日はよろしくお願いいたします😊

2023年4月1日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク