新着ブログ

🐰6歳児さんの体験レッスン日

本日は春から一年生のお子さんが体験レッスンに来てくれました🌸

 

現在仙台市内でグループレッスンを受講している👧ちゃん。とてもはきはきしていて、今レッスン中の教材のページをどんどんめくって、どんどん弾いて見せてくれました。

 

 

最初は緊張した面持ちでしたが(それはそうです、いきなり知らないところでレッスンだもんね^^。よく頑張ったよ💮)帰る頃には色々なことに挑戦してくれました♪

 

子どもたちが心を開くには信頼と安心。そしてそこに自分なりの頑張りを認めてもらえる過程があればまた頑張れる。

 

これって年頃になっても同じですよね☺️

 

今日来てくれたお子さんからそんなメッセージを受けとりました。

 

 

教室では

織田ピアノ教室の単発リトミック→教室の個別ピアノコース

○グループレッスン→織田ピアノ教室の個別ピアノコース

○最初から教室の個別レッスン

 

とお子様により様々な形でレッスンをスタートし、ステップアップされています。

 

引き継ぐ形であっても、以前の勉強してきたことが活かされるよう、あるいは補えるように配慮しながら進めております。

 

 

春休みで体験レッスンのお問い合わせをいただくことが増える季節となりました。

このところ、体験レッスンの日時、教室の空き時間、現在のお子様の習い事の予定など諸々全部ひっくるめて、人と人の出会いは本当に絶妙なタイミングとご縁で繋がっていくのだと痛感しています。

 

今日来てくれた👧ちゃんはホームページを見てお問い合わせくださったそうで、5月から教室に通ってくれることになりました

 

毎年、長く通ってくれた生徒たちとのお別れの季節でもある4月。

 

でもまた新しいく出会えたピアノを習える喜びでいっぱいの子たちのおかげで悲しみが半分になってくれたり、また頑張ろう!って思えます。

それにしても発表会、変なタイミングで泣かないようにしないと(毎年、やってしまってます💦)😓

 

2023年3月29日

送り出しの一週間🕊勇気*ワクワク*どきどきをまとってステージへ

*happy piano lesson*

弾き合い会の一コマ。

一人ひとりがステージに向けて内観する時間として弾き合い会の後、ミニワークショップの時間を設けてみました。

「先生は見ないし、終わってから集めないし、答えはないよ〜。だから自分の気持ちや叶えたいことをそのまま書き出してみて♪」

いやいや💦みんなペンが進む✨

得意でない子も、そんなに書くことがない子も今はそれで大丈夫です。サクッと終わった曜日もあれば、ディスカッション的に盛り上がる曜日もありました。

 

そんな時間もあることを知り、ちょっとでも考えてみることから始めればいいので。

 

また、まだ全ての思いを言語化するのが難しい年長さん、一年生は自分の曲についてコラージュ製作してもらいました

 

******

いよいよ今週末が本番🌟

 

先週末土曜日レッスン生から本番前まとめレッスン&送り出しの期間に入りました。

 

今年ははなまるいっぱいもらってステージに出る子たちがたくさんです。

 

前の週より一つでも良くなったところや工夫が見られたらはなまる追加しています💮

 

各週ごと残りの日数を逆算しつつ少しでもよりよくなる課題をお渡ししています。

 

みんなニッコニコです。

この時期は本番と同じくらい私も嬉しいし、幸せです。

 

勇気と自信を身にまとった姿を見ることは子どもたちの成長を見ることでもありますから。

 

もちろんまだまだ固めるために、自信をつけるために練習は続きますし、苦手克服のためにモリモリピアノ漬けのお姉さんたちもいます。(春休みで良かった💦)

 

ピアノ練習の5日はかなり変わります✨✨まだまだ変わります✨✨

 

***ʕ•ᴥ•ʔ🚩***

2023年3月28日

📷【弾き合い会】どんな雰囲気なの??感想も届きました♪

火曜日チームと本日土曜日チームの弾き合い会(リハーサル)終了しました👏

 

まだまだ弾き合い会は続くので、全容は明かせませんが(←あくまでただのリハなのにお袈裟極まりないことお許しください)

 

本日は弾き合い会は初めてという生徒さんが数名。おうちの方達もちょっと心配されていました。今日は園児さんのソロ演奏もありましたし、年齢層も低め。平日チームとは人数も大幅に違いました。

ですが、コロナ対策で自粛前は、教室内の行事はスプリングコンサート以上に子どもたちに人気でしたので、私はあまり心配していませんでした。

 

 

終了してから間もなく、あるおうちの方が「楽しかったー❤️といって帰ってきました。ありがとうございました😊」とご連絡くださいまして

 

ただただ良かった〜☺️😭と思いました。

 

リハなので。

そんなにるんるん臨んでいたわけではありません。

どの子も本気。そして真剣。

緊張もしたでしょう。

 

 

ですが、

 

 

人数が多かったのもあり

お名前あてゲームから始まった会。

なるべく自然体で過ごせるように演奏タイム以外はみんなでお話ししたりもしました。

 

というより、織田ピアノ教室の子どもたち

本当に個性的且つ、親切なんです。

 

 

今日も3学区1園の集りでした。

 

春から利府小一年のYちゃんのことも利府小の先輩たちにご紹介✨

 

発表会のドレスや年賞の説明をしてくれていた3年Sちゃんと6年Kちゃん😭

 

小さい子扱いなし、先輩風吹かす子もほぼみかけない。でもできないことはさりげなくサポートしているみたいです。

 

もちろん大人の世界と同じで恥ずかしがりやさんや場慣れしていないと一人の方が気楽なこともあるよね。

 

だけど、教室の集りは思ってたよりずっとみんな優しかったって感じてもらえると嬉しいです💕

 

安心して来てね🌈

 

※演奏については個別に今日の感想をお渡ししています。ここからは自信をつける日々💪

 

*****

の中学生の時間はかなり引き締まっております。

大きい子たちはそうでなくてはリハの意味がないしね。

…でも、やっぱり火曜夜も先輩後輩越えて演奏以外は和やかでした👍

ここは部活動じゃないしね。

本番に一緒に向かう同士。

今の気持ちをわかり合える同士

 

2023年3月18日

🌸わかば学舎の生徒のみなさん高校受験合格おめでとうございます/お問い合わせについて

お問い合わせいただきありがとうございます。教室からの返信が届いていないというご連絡をいただきました。他にもそのような方がいらっしゃいましたらお手数ですが設定をご確認いただく、もしくは再度ホームページのお問い合わせ欄(お電話いただいた場合はレッスンの空き時間でこちらからかけ直します)その旨遠慮なくご連絡いただきますようよろしくお願いいたします。(通常は教室からは遅くとも3日以内に返信いたしております)

本日こちらでも設定を変更しました。こちらからの返信内容そのものが届いていなかったようで失礼しました。(3/17現在)

 

*****

 

 

今日も只今レッスン終了です。

本日は公立高校の合格発表の日でしたね。お昼過ぎからは私までソワソワ。

わかばの保護者のお父さんお母さんも朝から生きた心地がしなかったことと思います。(あれは自信の有無に関係なくあまり何度も味わいたくないですよね💦)

既に推薦合格を決められた生徒のみなさんも、本日合格された皆さんも心よりお祝い申し上げます。

 

まずはゆっくり☺️既に受験勉強を終えているけれども、今日は本当の意味でゆっくり休んでください

 

わかば学舎で4月からは中学3年生に進級される生徒さんたちの中には以前ピアノ教室にも通ってきてくれていた子や今現在も両立している子も比較的多めです。

 

部活動があっても週に決まった回数まとまった時間ペンを握る時間をしっかり作っていたり、ピアノにしても5分でも10分でも好きなもの(少なくとも続けていたい世界でらある)に関わろうとするその姿勢。

きっと大人になってからも学ぶことの価値を見出しながら進んでいく人たちなのでしょう。

 

昨夜わかばに合格のお知らせにご両親と来てくれていた生徒さんもバリバリ運動部さんなのだそうです✨

 

余談ですが、中学生になってもピアノを継続して通ってきてくれている生徒さんたちは葉山に引っ越してきてから10年以上高校受験全員合格🌸今だ記録更新中です。生徒たちの間では密かなプレッシャーかも笑

 

 

また両立している子どもたちを側で眺めておりますと、その時々で「重きを置く方は今はどれだ??」と柔軟にシフトチェンジできていることがわかります。

 

そして、まだまだなりたい職業までははっきりしていなくても、できたら〇〇まで進学したい、あの職業は自分には難しそうだ、など、その時々ではぼんやりとでも先の輪郭が描かれていたり消去法で適正を考えていたりします。

 

最近話をしてみたら2、3年前よりずっと未来について考えるようになっている男子生徒さんも👀✨

 

 

ピアノ教室はピアノを学ぶ場所。

 

とはいえ、ピアノ教室に通ってきてくれている子どもたちもゆくゆくは部活動、通塾、その他様々な取り組みに活動の場を広げていきます。

 

 

レッスンを通して小さな障害物もマリオみたいにひょいとジャンプできることが増えたり、転んじゃっても次はどうするか作戦を立てられるようなったり、レッスンに通う前はおうちの人に何か言われると凹みやすかったのが柔軟に受け止められるようになったり。

音楽を通してたくましく元気になっていく姿があります。

 

根っこがしっかりしていると、時に嵐がやってきても大丈夫って信じられる様に、子どもたちも受験期だけでなくそこまでの経験や置かれる環境がとても大事なことがわかります。

 

根を太くして、次に頑張りたいことでもその太い根っこがまた活かされていくようなイメージです。

 

 

自分だけの子育てでは知る由もなかったことも、レッスンで出会えた多くの皆さんから教えてもらえています。

 

 

発表会後はまたゆっくりじっくり音楽の芽を育て、その下にまだまだ伸びる根っこも大事に伸ばしていきたいです🌱☀️

 

 

*****

 

 

昨日お兄ちゃんの付き添いで来てくれたお久しぶり園児さんのSちゃん。サンリオのおとなの塗り絵(とっても可愛いけど細かい塗り絵です)をしながら待っていてくれました。Sちゃんも発表会明けからレッスン開始です🌷🌷🌷グループレッスンから個別レッスンにステップアップします✨✨🌟レッスン後すぐに駆け寄るお兄ちゃんM君。先生はママとお話ししながらも見逃していなかった👍👀✨

 

2023年3月16日

【3月前半】11日もすすんでピアノの練習ができた👏

青山からレッスンに来てくれている一年生の👧ちゃんの自宅練習カードです。

 

普段は練習習慣のあるお子さんですので練習カードは必要ない気もして使ってもらっていません。

 

でも、発表会1ヶ月前ということもあり練習のきっかけに少しでもなればとお母さんに相談してみました。

 

自分からすすんで練習できたらその日はシールを貼ってもらうことにしました🎶

 

昨日初めて見せてもらったのですが

目標設定も具体的です👀✨

 

 

👧ちゃんは発表会で3曲弾きます。

 

レッスンの最後に「👧ちゃん、3曲全部弾くことで大丈夫?もう決めたの?」

と最終確認をしてみました。

 

「うん!大丈夫🎶」

淡々と&笑顔で即答💞

 

こんな時は案ずるよりも任せてみなくてはね。

 

発表会は一年に一度の大きなステージだけれど、まずは心も体も元気で無理し過ぎないで出てほしい。

(本番への背中の押し方、導き方についてはもちろん様々な考え方があるとは思いますが)

 

ちょっとの負荷があることで人は成長できます。

だけれども負担になり過ぎたりキャパシティを明らかに越えてしまっているような取り組みからは長い目で見ると主体性や自主性は生まれてこない。

 

ステージに向けたレッスンや関わり方

 

毎年違うから面白い💐

 

何はともあれ

 

「そうきたか笑」を今年も楽しみます♪😂☺️

 

2023年3月14日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク