新着ブログ

【両立】ピアノを続けたい…

在籍生徒さんの次年度のレッスン曜日が決まったので、昨日からレッスンに来た生徒さんにたちにお知らせしています。

 

 

春ももう少しですね。次年度もよろしくお願いします☺️

 

 

実は皆さんから曜日希望アンケートがほとんど集まった頃、当初は卒業予定だった生徒さんが、ちょっぴり目頭を熱くしてポツリポツリと今の気持ちを話してくれました。

 

「ピアノを続けていきたい…」

 

とても嬉しかったです。

 

色々な事情をかかえながら、あるいは両立しながら通ってきてくれている子も数名です。

 

そしてご家族のお父さん、お母さんにもお子さんの「気持ち」を一番に考えてくださり応援していただけることにも本当に感謝しています。

 

 

 

あるお母さんとも先日話していたところでした。

 

人生で涙が出るくらいに、もしくはぶれずに「続けたい」と伝えられる習い事ってそんなに多くは出会えないのではないか

 

 

 

もちろんここはピアノ教室ですので、そんな子に出会える機会が多いというのもあるのですが

 

ピアノ歴が長くれば楽譜も難しくなって負荷がかからないわけではないのにそんな気持ちになるのですから、音楽の人を動かす力をあらためて考えさせられます。

 

発表会までのレッスン回数もカウントダウンが始まりましたね〜✨

 

明後日は私もステージの打ち合わせに行ってきます^^

 

本日もみんなでソロやら連弾やら音符カードタイムトライアルやらめいいっぱい追われたレッスン時間でしたが、時々爆笑、大爆笑もありつつの活気のあるレッスンとなりました🤣

 

定期テスト中の中学生3名さん。

お休みなかったのがすごい👀🌟👏

明日はひとまずゆっくり休んでね。

 

2023年2月14日

ピアノを習って5年目になるSちゃん/5分の魔法

Sちゃんの今年の演奏曲はランゲ「花の歌」

 

 

Sちゃんは部分練習がとても得意なんですね👀

頑張った跡がいつもあるので分かります。

 

 

今年でレッスン5年目に入るSちゃん。

 

学習発表会では学年合唱のピアノ伴奏者も担当しました。

年々経験値も広がっています。

 

引き受けたり挑戦する勇気。

小さな頃に比べて倍増しているようさえ感じています。それから、自分の気持ちを相手に伝えることができる素敵なおねえさんになりました。

 

今年の長めの曲も練習の仕方を工夫することで、SちゃんがSちゃん自身を楽にしているみたいです。

 

 

部分練習はちょいと気合いも必要ですが、最初は「5分♪」ってはじめてみてください♪

 

小さな生徒さんでしたら、お母さんがもっと短い時間に区切ってあげて誘ってみてください。

 

🌟遅くなる箇所や取りにくい和音をかなり短くしぼって。

🌟そして2分だけ。

 

できたら些細な変化でもしっかり言葉で伝えていただくと励みになるかと思います^^

 

高学年さんなら5分でびっくりするくらいその場所が進歩しますから。

 

できてもできなくても5分だー💪って思うとよりトライしやすくなりますよね。

 

 

ちなみに一日で思ったより出来なくても大丈夫なんです。

 

明日また同じことを5分繰り返す、3日目にもまた同じところを5分だけ摘み出すあたりにはかなり良くなっていると思いますよ😉

 

最後に。

なかなか自宅で部分練習ができないお子さんにはレッスンで一緒に挑戦してもらうこともあります。

 

前を向いて進められるような言葉で励ましていくと、ほとんどの生徒さんがやり方をマスターし、その効果も実感していくようです🌱👍

 

ゆくゆくはコツを応用し、自分で工夫できる人を目指して♪

 

2023年2月10日

生徒の日・勉強の日

ピアノの先生方の集まる講座『「本当の譜読み」って?』に参加してきました。

 

泉谷地春先生が度々おっしゃっている「譜読み」が全て、というお言葉。

 

この日はじっくりゆっくり、本当の意味で楽譜を読むということはどのようなことなのか勉強してきました。

 

コロナ対策時期に突入してから対面の講座は控え目になってしまっていましたが、やっぱり楽しい。

 

 

実はこうしてレッスン時間以外にも講座に参加したり、教材研究、楽曲研究をはじめとして試行錯誤している時間もありまして、それは仕事だからというよりはどちらかといえば楽しいし、夢中になれる時間です🎶

 

土曜日のレッスンは導入期の子たちが比較的多めなのですが、導入期といっても2年生ともなると視野も理解力も随分と広がります。

 

音色のヒントに♪

ピアノは「小さなオーケストラ」とも呼ばれていて、そこからオーケストラやマーチング隊の楽器構成なども一緒に画像や音を聴いてチェック。

 

自分が今弾いた音は実はトランペットをイメージして作曲されている、ということに気づくだけでもその演奏はさらに輝きます✨

 

 

今回参加した講座で

 

 

「技巧」にかける時間と同じかそれ以上に、

小さな頃から「心」(表現の種まき)そして「体の使い方」に触れる時間はとても重要であることを改めて再確認させていただきました💞

 

ちなみに、この頃は園児さんたちまで音楽史に興味を持ってくれるようになりました。昨日も「ベートーベンの顔知ってる。あとさ、ドイツ♪」なんて教えてくれます。まだ早いかな?と感じても何がきっかけで興味が広がるかわかりません^^。

 

「表現の種」はレッスン室でちょこちょこ落としておこうと思います🌈

 

2023年2月5日

〝一緒に勉強しながら知っていく〟を実感した日

同じ映画を見ていたとしても、生徒の皆さんは私とは違う挿入曲が好きだという。私は私で好きな曲を伝える。お互いに伝え合います。

 

私は教室の中では「先生」という立場ですが、こんな時間はただただ

一緒に勉強して、一緒に知る、一緒に出会う時間。

 

 

昨日の中学生👸ちゃんともこんな話をしました。

私は思い出のマーニーの中の曲では「マーニー」が好き。

👸ちゃんは「Fine On The Outside」が以前から好きみたいて紹介してくれたんです🎶

まさに、映画の中の湖が思い浮かぶ。

 

 

発表会もそう。教室の皆さんが様々な時代、ジャンルの曲を紹介してくれますよね。

 

今年も自分なりの『この曲いいかも』に出会えるといいね☺️

 

 

 

2023年1月31日

【木曜日チーム】みんなの様子をクローズアップ👀&妹さんのご入会🌟

昨日今日と本当に寒さが厳しいですね💦

レッスンにはくれぐれもお車や足元に気をつけてお越しください🙇‍♀️

 

 

木曜日夕方の👦君のレッスン曲はブルグミュラー「貴婦人の乗馬」そしてシューマンの「メロディー」

 

この頃の👦君は、「長さのある曲だって、大きなフレーズごとに区切りながら少しずつ取り組めば、やがては一曲の素敵な演奏になる」ということを理解しています。それでも、音符も小さいし指運びだってこちゃこちしていて初見でサラッと弾くにはまだ難しいよね。

 

だけど、今週は丁寧に慎重に楽譜とにらめっこしながら両手奏に挑んだ箇所を弾いてみせてくれました。

 

ゆっくりでも同じテンポで良く弾けていましたから、「ここはね今日は4拍子でね、お馬さんがお散歩しているような音で弾いてみたらどうなるかな?」と伝えたら、すぐに意識を集中させて音色に耳を傾けて弾いている👦君♪

まだ音に慣れていない段階でもちょっと意識を向けるだけで変わったので、これからが楽しみです。色々な場面設定をしながら進んでいこうね♪

 

「メロディー」は来週はじっくり時間をかけたい^^

質問を持ってきてくれた箇所。楽譜を良く見てますね👏ピアノって弦楽器とは音の減衰の仕方が違うから、来週は時間をとってお歌に例えてレッスンしたいなと考えてます^^今週はまずはその音はさらと通り過ぎないで丁寧に味わいながら弾くように伝えてみました。

 

春からは👦君の妹の👧ちゃんもご入会が決まっています🌸昨年暮れに体験レッスンにご参加いただきました。お兄ちゃんも陽気なのですが、妹さん👧ちゃんもやっぱり陽気♬春から楽しみです。

 

******

さて

他の木曜日さんたちも、今週もみんなみんな良く頑張ってきました。

春に高校生になるY君は今年ステージの出演は控えるものの(今連弾曲に挑戦中)先週のおさらいがしっかりできてたね👏

 

夕方の小2👧ちゃん、頑張ってもできないところを見つけてきたね✨昨日のレッスンでちょっと自信がついたみたい。

 

小5👸ちゃんは連続したアルペジオの攻略間近👏

 

中2👧ちゃん、区分して練習していましたが、今週から一曲の流れを意識して練習してきましたね。素敵にうたえていますよ。

 

中1👦君、先週の「練習のコツ」確実に活かしながら練習してきたのがわかりました^^苦手そうにしていた部分をクリアできそうで良かった👏

 

 

また曜日ごとの生徒さんたちのレッスン風景をご報告できたらと思います☺️

 

 

2023年1月27日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク