新着ブログ

はじめての発表会に向けて👗💐

今年のスプリングコンサートが初ステージの生徒さん。

今日は曲も決定しました✨✨

 

 

発表会ってどんな感じなのだろう??🎶初めてだと想像もできませんよね^^

 

少しだけ私からも発表会ってどんな感じかお話してみました。

 

小学2年生…聞いたことを想像しながら目が輝いていくのがわかります。

 

恥ずかしいけれど、なんだか気になる。

恥ずかしいけれど素敵そうなことに間違いない。

 

始めはそんな感じでとらえてもらうだけで十分です。

 

このピアノ発表会。

 

当日にも驚くほどの学びが詰まっていることをご存じですか?

 

何年か出演するうちに自然な形でステージマナーや聴くマナーを身につけられるようになったり、

大きなホールで演奏を弾いた時あるいは聴いた時、おうちや教室できこえるのと違うということを体感したり(そこから自分はどう弾けるようになりたいか考え出したり)、

 

演奏する人のかげながらの努力を想像できるようになっていたり、

 

学校では恥ずかしがり屋なのに、なぜか発表会のソロパフォーマンスだと淡々とこなしてしまえたり…

 

 

今ちょっと並べるだけでもこんなにたくさんあります。

 

 

私も発表会は「こどもたちが輝く日」というだけでなく、こうした意味合いからも大好きな一日です。

 

 

「グループレッスンでは経験があるけれど、ソロ演奏は今年はじめてです」「月に2回レッスンだけれど本番を目指してやる気満々ワクワクしています」お母様方からもそんなご連絡をいただいています。

 

 

今年は初ステージの生徒さんが例年より多めです^^🎶

 

 

がんばろうね。

 

 

2023年1月12日

【教室の予定】「次年度レッスン希望アンケート用紙」とスプリングコンサートについて

 

今月はお便りではなく、一斉メールにて連絡事項をまとめさせていただきました。どうぞご確認をお願いいたします。

 

 

******

 

 

 

本日は新規の保護者の方々への事務連絡や春から妹さんがご入会予定のお父様へも早めに体験レッスン日時のご相談をさせていただきました。

 

毎年発表会前は体験レッスン時期と重なる時期だというのに土曜日の休講日がほとんどないですね💦

 

あっても振替日にあたっていたりしますから次年度の年間日程表についてはもう少し工夫をしてみたいと思います。

 

 

さてさて本日一斉メールではスプリングコンサートの日程もお知らせしております。

 

昨年は大幅に感染対策に重きを置いての自粛したスタイルでした。

 

今年も引き締めつつも、できることを可能な限り追求して本来の発表会の在り方に少しでも近づけていけたら嬉しいです

 

今年もパトナホール♬奇跡的な確率で春の日程で予約がとれました。

 

2023年1月11日

【コンサート】レパートリーコンサート10

祝日午前中は明日の夜からの中学生のレッスンメニューの確認をざざっと済ませてから用事へ。

そして午後からはレパートリーコンサートを聴きました。

 

 

コンサートを予定されていた教室の生徒さん、お母様方も聴きに行かれたかな🎶

 

私は予定が入ってしまっていたため移動が開演までに間に合いそうになく

今回は難しいかなと考えていたところ、オンライン配信可能とのことで、今回はチケット購入後そちらで拝聴させていただくことに♪

(今年は高学年、中学生などまさに四期のお勉強中という生徒さんに声をかけました。これからのコンサートのご案内も、いつも教室の掲示板にも貼っておきます)

 

昨日の演目の中のオペラ「魔笛」より「夜の女王のアリア」、ありましたね。

高一ではじめてこのオペラを観賞した時の大興奮を思い出しました💞

 

 

次から次へと気持ちの良いテンポで曲が紹介されていきました。普段聴く機会に恵まれない曲、お国の色、時代の色をお子さん方でも感じやすいようになっている素敵なコンサートだったなあと。

 

レパートリー研究会の先生方のご尽力に感謝申し上げます。

 

2023年1月9日

できるかできないかより大切なのはʕ•ᴥ•ʔ/冬休み練習で、ある男子生徒さんに変化が

❄️❄️お知らせ❄️☃️

 

新年度のレッスン形態について只今ホームページを整理しています。1月下旬までにはご確認いただけるよう準備中ですので、引き続きよろしくお願いいたします。

 

おだピアノ教室

 

 

❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️

 

 

 

今年最初のレッスンチームは土曜日さんたち。

 

お休みなく、モリモリ元気な皆さんに久しぶりに会えました😊

 

そしてそして、私も負けてない✨「明けましておめでとうございます🎶」の私の声の大きいこと😅

 

 

朝いつも通りY君がやってきてハノンからスタート。ハノンの表紙に正しい指のフォームのイラストを貼ってからというもの、本を開く時いつも目にするからか?Y君のフォームはここ一年、かなり形状記憶されつつあります。

 

 

そんなY君の本日の演奏。

 

 

冬休みに伝えてあったこと、隅々までチェックされていました✨

 

 

まだ、小学中学年の彼。

 

 

たまに

負担にならないくらいに

でもしぶとく(笑)

 

 

楽譜をよーく見るのだよ〜」「楽譜の宝探しできた?^^」などの声がけを心がけています。

 

 

 

 

演奏の後「たくさん弾いたね。それに、楽譜をよく見て練習してきた人の演奏でした👏」と伝えたところ

 

お母さんは時々聴いてくれたけれど、Y君が楽譜に注意しながらひとりで練習を進めたこと、嬉しそうに話してくれました。

 

そうなんです🌟

昨年最終レッスン日で印がついたところ、その週の色がほとんどチェック済みだったんです。

 

 

 

 

毎週レッスンに通っていると、なんだかわからなくなってしまって捗らない週もあるかも。

 

頑張ったのに上手くできないなんてこともあるしね。

 

色んな週があるんだけれども、大きな方向でいうと、結果できてもできなくてもやってみる、やってみたってことが小さなうちはすごく大切な気がします。

 

 

それを生徒さんに伝えることも、技巧的に導くことと同時進行で力を入れていきたいところ。何でもそうですけど、まず、レッスンで受け取ってもらうには、みんなの前向きな気持ちがあってこそ(少なくとも後ろ向きでないくらいに♪)

 

 

やってみたからこそ、何ができないのかわかる、聞ける♬

 

そしてその知らないこと、できないことをレッスンで話してみることで、ちょっとずつ道が開けてくるっていう良い循環を長い時間をかけて身につけていってくれたら嬉しいです。

 

それはきっと、習い事全般で子どもたちの強みになるし、何より「安心」にも通じていくと思うので。

 

2023年1月8日

レッスンの原点/今年もよろしくお願いします

明けましておめでとうございます🐰🎍

今年もどうぞよろしくお願いします♪

 

 

生徒の皆さん、年末年始は楽しい時間を過ごせましたか?

 

 

私は年末に雑貨を見てまわっている時に、とても可愛らしいハプニングに出くわすことができました。

 

一歳半くらいのよちよちのお子さん。可愛らしいなと思って目を奪われたその次の瞬間、曲がり角の向こう側からも何とほとんど背格好、年齢も同じくらいのもう一人のお子さんが歩いてきてぶつかりそうに。

 

幸いどちらのママさんもすぐ後ろでいつでもサポートできるようにスタンバイ状態だったので、事なきを得て私も含めみんな知らない人同士が「セーフ💓」というつぶやきとともに笑いに包まれました。

 

 

 

 

ホームページの簡単な講師紹介の中にもありますが、私の特技は

子どもたちとすぐに仲良くなれること✨

 

こちらは努力せずとも心から楽しんでいる自分がおりますので、ある時から「特技」なんだと気がつきました(笑)。

 

 

努力しなくても出来てしまうこと、皆さんはありますか?それはどんなことですか?当たり前だと思ってしまって気がつかないことが多いそうです^^

 

 

もちろん自分の子育てとなったら、試行錯誤ですけれど。

 

小さな時期からお預かりすることがほとんどで、さらにお子さんたちと一対一で「伝えること、一緒に考えること」が仕事です。

 

たまたまですがある意味とても恵まれた特技を神様からいただけたのだとこの頃になってから感謝できるようにもなりました。

 

 

レッスンの原点もこのことに関係しています。

 

「こんな世界もあったんだ❣️」って見てもらいたい、感じてもらいたいという気持ち

 

これに尽きます✨

 

これまではあまり深く考えずやってきたのですが。

 

たとえば、自分が好きな風景、感動したもの、好きな曲を家族や友人に思わず見てもらいたくなる…そんな気持ちに良く似ています。

 

 

同時に

こどもたちは確実に成長していきますから。

成長や変化に寄り添ってレッスンの形を随時更新していくということもとても大切なことだと感じています。

 

 

こうしてレッスンの原点を改めて心に刻みながら

 

教室のみんなのところにがたくさん訪れてくれるように

 

 

朗らかな教室作りを目指していきたいですね^^

 

 

今年も一年、よろしくお願いいたします🎶

 

 

 

2023年1月3日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク