新着ブログ

2022 通常レッスン締めくくりの日

今年の通常レッスンは本日24日まででした。

26日月曜日からは3日間振替レッスンや体験レッスン、そして教室のピアノの調律も入っているので元気に、そして丁寧に過ごしていきたいと思いますʕ•ᴥ•ʔ

 

 

在籍生徒のみなさん。

今年も天候に恵まれない日も、疲れて寝てしまった後でもレッスンに来てくれてありがとう。

 

 

そして新しい出会いもありました♪

 

 

 

仕事がら、幼児のお子さんから学生さんたちと過ごす時間が圧倒的に多いわけですが

 

 

人を知ろうとすること、対話をすることで静かに、そしてゆっくりとでも確実に築かれていくものがあると日々実感します。

 

 

それは時に

 

レッスン内容のヒントになったり、生徒さんの節目ごとで必要になる「切り替え」の道しるべとなってくれたりします。

 

 

 

保護者の皆様にも何かと状況が落ち着かない中、折に触れて温かいご協力をいただきましてありがとうございました。

 

園児さんはじめ、導入期の生徒さんではお母様方からの時々の練習サポートのお力は偉大でして、次の週に見せてくれる自信に満ち溢れた表情がそれを物語っていました。

 

生徒さんたちが皆明るく、ピアノレッスンという比較的波の出やすいストイックなお稽古事において平らな気持ちで毎週教室に向かってくれることも、ひとえにご家族の方々の環境づくり、応援のおかげ様だと感じております。

 

 

 

年明けからはみんなで本格的にスプリングコンサートに向けて始動♬

園児さん、低学年の皆さんの選曲も始まります。

 

 

新年のレッスン開始日は教室のレッスン日程表通りとなっております。

 

 

新年からもどうぞよろしくお願いいたします🎹♪

 

 

おだぴあの教室

 

******

 

まめマスターさん☆彡

ご近所の生徒さんが立ち寄ってわざわざ置いていってくれました。

かなりツボです☺️

走って戻っちゃった生徒さんが「先生、これお店のひとだからね👋」って最後に言っていた気がしたので

調べてみたら喫茶すみっコのマスターさんなんですね!

 

2022年12月24日

レッスンがあっと言う間に感じるのは?

時間内に確認したいこと、質問したいことはもちろんこのパッセージはどう弾く??なんて考えることの連続だから

 

高学年以上のレッスンは時間内でどこまでいける⁉︎の次元^^

 

生徒さんたちもそれを良くわかっているから、(時々爆笑したり、2人で楽譜にツッコミを入れてみたりはご愛嬌)真剣そのもの🌟

 

そうなんです。

 

真剣だとレッスンが一瞬に思えるのですよね💦

 

先週、小学生3年生さんもレッスン後

 

「え!うそでしょ🤯(時計を見上げしばし固まってます)」

 

真剣に頑張った証だね🎶まだレッスン開始4ヶ月なのに、集中して取り組めていることが嬉しい。

 

「レッスンポイントの持ち帰りを少しでも多くしたい」とか、「こことここだけはレッスン中にできるようにしたい」など願いがあるほど「集中」するみたいです^^

 

本日夕方早い時間の小学生月曜チームさんたちも「私の練習」「私の楽譜」という気持ちを抱いて取り組んできたことが様々なポイントで見え隠れしていました^^

 

 

日頃から生徒のみなさんには楽譜をよくながめることを頑張ってもらっています。

 

ですが、それは間違い、勘違い、見落としがあってはいけないということではありません^^(むしろレッスンではその生徒さんがどんなところが定着していないのか、どこをわかっていないのか知りたいです)

 

 

それよりも自分で気がついたことを「やってみた」「やってみようと思えた」ことが尊いこと。

 

 

私自身、先回り、手の出し過ぎには気をつけなければと日々言い聞かせながらのレッスンです🌈

明日のレッスンもよろしくお願いします♪♪♪

 

******

 

 

月曜日の小学一年生さんは2名。

レッスン室に向かうと私の椅子にお便り帳と丸つけのためのワークブックをきれいに重ねて準備してくれていました。(🥹)

 

またもう一人の一年生さんは↑のように気をつけるポイントをメモして練習してきました。「こんな風に書いたわけはね…」って教えてくれた時の目がキラキラしていました♪

 

 

土曜日の年長さんはも「メッゾフォルテ」ってどれくらいの音?どんな音?という質問をレッスン室に入ってまもなくしてくれまして、なかなか鋭い良い質問ねーというところからおはなしをしました🎶

 

2022年12月19日

ベートーヴェン ピアノソナタ8番

夕べは対面レッスンの後、動画で質問、確認のあった生徒さんの音をチェック🎶

 

ベートーヴェン   ピアノソナタ8番第二楽章

 

まだ音をさらっている段階ではありますが、すでに素敵な演奏になりそうな予感☆

 

「悲愴」という標題。

 

これはベートーヴェンからの申し出だったかは分からないそうですが、ピアノソナタ26番「告別」とこちらだけが彼の了承のもと標題が与えられました。

 

彼の人生において希望に満ち溢れていた頃の作品。

 

その後の様々な苦難も知っているからこそ、ドラマチックで美しいメロディーの中に慈愛だけでなく何とも言えない切なさを感じてしまいます。

 

この曲はKちゃんにとても合っていると感じています。

 

 

言葉を丁寧に紡ぐ人

音楽への姿勢もやはり一緒で。

ソナチネの時からいつも片手奏であっても音を聴く人。それぞれの音の役割を考えられる人♪

 

 

 

大切に大切に曲を育てている最中です✨

 

 

 

*********

 

子どもの修学旅行のお土産。いい感じのなまけもの♪

お母さんっぽい、ということかな^^

2022年12月14日

生徒さんが教えてくれた今週の練習のコツ❇︎❇︎

先週から驚くほどレベルアップしてきたM君。

 

一週間で驚きの上達✨✨

 

憧れ、大好きな曲に挑戦中です。

 

「どうしてこんなにスラスラなったの?コツは何だろう^^?」

「学校に行っても弾いてるからかな🎶」

「つまり、いつでもどこでもたくさんは弾いてますってこと?

「うん!あとはね、最初ゆーっくり、ゆーくり両手を合わせる練習して、できたらだんだん速くして」

「うんうん^^いいね。いい方法だと思よ。

 

頑張ってるね✨

 

レッスンで受け取ったことと同時進行の試行錯誤。

 

先生は始めて君が教室のクリスマスパーティーで演奏した日のこと、ニコニコあどけないお顔でそれはそれは楽しんでいたことを思い出していました^^

 

 

学校の音楽の本も先生パートの楽譜をサラッとさらい、楽しんで披露してくれました。

 

老若男女、年齢を超えて、心から楽しんでいる人はキラキラしてますね^^自分で自分を喜ばせ、幸せにできる人、本当に素敵です。

 

どんどん頼もしくなってる生徒さん✴︎

私も頑張ろう♬♬♬

2022年12月8日

「すずめfeat.十明」「夢をかなえてドラえもん」「ひまわりの約束」etc./お友達と一緒に

小学生チームのレッスン風景より

 

「練習中の曲をお友達だちに教えて!って言われたから教えてるんだよ」「学校でも弾いてる🎶」

この頃よくこんなことを生徒のみなさんから耳にします。

 

弾いている時にまわりに集まった人まで楽しくなったり幸せな気持ちになってもらえる時があるよね。

 

お話から想像しただけでわくわくしてしまいます♪

 

教室では練習曲も四期の様々な時代を弾いてもらっています。(バスティンメソッド自体が自然に学べる仕組みですし、小さな頃から多くの調性を学べます)

 

 

ステージや夏休みには映画音楽やポピュラー音楽を取り入れる生徒さんも✨

みんながピアノ習っていて良かったなって感じやすいジャンルです♪

 

そもそもピアノの教本って難しいこともできるだけ難しくなく感じてもらえるうにで作られているんです^^

 

ピアノの本を頑張っているうちに気がついたらだんだん難しい曲が弾けるようになってた!っていう流れ、ピアノを習ったことがある方でしたら自然なことになっていると思います。

 

そうなんです♪

 

ピアノの教本は上達の近道

 

これは間違いないのだけど

 

 

弾きたい曲を

好きな曲を

それはそれは夢中で楽しみながら弾く

 

 

これもかなりの幸せ時間。

 

どうか大切にしてね💞

 

*****

 

スプリングコンサートに向けて/中学生チーム近況報告です♪

年内12月レッスンもあと二回しかない💦といいながら巻いてるみなさん。教室の冬休みも安心して練習できるようにと、音の間違い、調合の見落としはそれぞれがメモし、翌週からの限られた自宅練習時間につなげることを目指した濃いレッスンとなっています。部分部分の弾き方の確認、曲想についての質問、自分なりの解釈などもたくさん持ってきています。レッスンも限られた時間。持ち帰りが多いように私も工夫に励む日々💪✨

2022年12月7日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク