新着ブログ

今年も♬/音符カードタイムトライアル

冬休みが近いこと

 

発表会の曲の練習に入るタイミングであること

 

みんなの練習がノッてること^^

 

 

などなどの理由から今年も行います♪

 

 

音符カードタイムトライアル

👏👏✨✨✨

 

教本の範囲がある程度達していて無理なく参加できそうな生徒さんたちで挑戦します。

 

おねえさんたちは皆さん一人立ちできているので卒業

導入期〜1、2年目のみんなはチャレンジできるタイミングを大切にして

 

 

 

さて、こちらの「譜読みカード」

得意な人もいれば、苦手な人もいます。

 

 

でもね、大丈夫なんです。

 

初めて両手奏にチャレンジする時と同じ。

 

 

じゃあどうしたらできるようになるのか。

教室ではこんなことをしています🎶

 

 

毎回のハードルを低く

その少しずつを、その度認めて

すると「できる!」が増える

あとは放っていても加速的にエネルギーが湧いてくる🌟

 

シンプルです。

限りなくシンプルなんです。

それでも教室のみなさん、アレルギーなく取り組めているどころか、やる気に溢れている子が多い(ハノンもなんです💦)私が小さなころはそこまでではなかったような💧

 

 

この全てのおそろしいほどにシンプルな過程で一つだけ、かなりのアンテナをはりめぐらせているステップが2つ目です^^

 

 

認めるって褒めるというニュアンスとは似て非なるもの。

 

「認めていること」を何かしらの言葉として生徒さんにお渡しする時には、よく観察していないと難しい。

 

レッスン中のお子さんそれぞれの「今」に真摯に向き合うことでしか気づいてあげられないことが多くあるのだと思う。

 

こちらはモンテッソーリの教育理論で謳われていることにも大変通じます。

 

もちろん思わず『すごいぞー』って心からのつぶやきをボン!ザクッと言ってしまうこともあります。

いっぱいあります笑

 

 

でも

その時見て感心したことや生徒さんから伝わってきたことをできるだけ具体的にお渡しできたらいいなと思っています。

 

ちなみに両手奏の取り掛かりで気が重い子も、最初の一小節が弾けると「あれ、あれー✨✨」の勢いで進んでいます。

 

できるにつながる言葉。

 

その引き出しをもっともっと広げていきたいなと常々感じています。

 

 

**********

 

クリスマスが近づいてきたので今週月曜日からはさんたさんシール♪♪♪100均のものですがピカピカキラキラしていてかなりのクオリティー。いっぱい入っているのも嬉しい😊

先週のひとこま☆この日虹色セーターで登場のSちゃん。ねこねこさん教材/ソのおうち(Gポジション)スケールができたのでおうちも虹色に染めあげております🎶🌈🌈🌈

2022年12月6日

Yちゃんのおうちにピアノがやってきた🌈

先日Yちゃんのおうちにピアノがやってきました。

 

これまでの鍵盤楽器だとついに鍵盤の数が足りなくなってしまいました。

 

早々に鍵盤が足りなくなることも練習の賜物ですからある意味嬉しい悲鳴ですね🎶

 

Yちゃんの表情も喜びで溢れています🌟

 

おうちの新しいピアノで練習するようになってから2週間が過ぎた頃Yちゃんがこんな感想を教えてくれました。

 

「こんな音、前のだと出ない。わたし、違いがわかるよ♪」って。

 

鍵盤の数が足りて安心して練習できるようになったことはこれからにあたりまずは万々歳ですね。

 

そしてさらに

 

「音質の違い」にお子様自身が気づいてくれたことは何よりも良かった✨

 

 

 

 

さてこちらのYちゃん、もう一つ感心してしまうところが

 

「ここをクリアしたいな♪」「音は間違わなくなったけど、わたし、明るく弾けていないなって思う」などよく考えながらおうち練習に取り組んできたのがわかるのです。

 

ひとまず「3回弾く」など、回数に追われがちなお年頃かなとも思いきや侮れません👏

 

 

あわただしい練習が続いてしまっている人は週に一回でも落ち着いた時間帯に練習できる環境もお試しあれ^^

 

心に余裕があると楽譜の中の音符以外のメッセージやレッスンで受け取ったアドバイスメモにも目が行き届きますよ♪

 

   *楽譜の中は宝ものだらけ*

 

 

2022年12月3日

みんな羽ばたける/ある生徒さんの激変具合

選曲、どんどん進んでいます🎶

 

中学生から順番に下の学年に進み、今小学3年生まで決まったところです✨(導入期の生徒さんはもう少しテキストの勉強を進めます)

 

ところで先週末、ときめいてしまったことがありまして。

 

昨年の発表会のステージで「出たいけど出たくない。ドレスは恥ずかしい。」と連呼していたBちゃん。

 

それが…

今年の彼女からは「二曲弾いていいんですか?」「三曲はどうですか?💞」に変化してしまっていました。

 

 

ステージに抱くイメージついてはある意味激変レベル😆

 

 

毎年恥ずかしさや不安がどんどんやわらぐ生徒さんが圧倒的に多い教室ですが、Bちゃんの場合は前が前だけに先生はかなり驚いたし、嬉しかったです👍

 

 

何がそんな気持ちにさせたのかな🎶

 

 

でもね、以前も「織田ピアノ教室の発表会、みんなキラキラして(派手でした)。私なんてはずかしがっている場合じゃないなって思えた」って言っていた人もいたんです笑。

 

 

一人ひとりが本気で作りあげたステージなんだってお互いにわかってるのかもしれない。

あるいは、ドキドキワクワクしながらもその日にしかできないことを楽しんでいるのがお互いに伝わるのかもしれない。

 

 

🌟本気で積み重ね、本番は楽しむ🌟

 

今年も始まりましたね。

 

 

恥ずかしがり屋さんもどうぞ✨✨

ちょっとずつ羽ばたけるよ。

 

 

さてさて教室の在籍生徒の皆さん、恥ずかしがり屋と言っていた君は何処??^^🌈

 

***********

 

      ♬happy piano lesson♬

 

こちらは小2の生徒さん♪手首や指のフォームがどんどん良くなってきた✨

 

2022年11月28日

【小学生合唱伴奏】お母様からご連絡いただきました

夕方学年合唱の伴奏を無事に終えた生徒さんOちゃんのお母様よりご連絡をいただきました。

 

 

Oちゃんにもたまたまこの日がレッスン日で会えたのですが

 

何よりも何よりも

 

眼差しの中に自信が伺えます✨✨

 

 

学校で初めてのオーディションチャレンジ、そしてステージで合唱伴奏できたこと

 

ドキドキしたその気持ちも全部ひっくるめて

 

新しい自分に会えたのではないかな🕊

 

他にも発声練習の音とりを任せられた生徒さんがいました♪

 

 

教室の外でもそれぞれが自分なりに得意なことを活かしている様子がうかがえます。

なんだかとても嬉しいですね♪

 

 

 

織田ピアノ教室は

🌟ピアノが上手になること

🌟音楽という媒体を通して心を育てること

この2つを基本軸にしています。

 

 

それからもう一つ、何気に合唱伴奏謳っている教室でもあります。

 

ならばレッスンを受けたらみんながみんなオーディションで選ばれる?伴奏者賞に選ばれる?といえば

 

そんなことはありません^^

 

合唱伴奏レッスンの中で、気にしないでベストを尽くすという点で「賞」というワードが出ることがあっても、どうせなら入賞を目指しましょうという会話は無いです♪ご本人が達成感を感じられるようなステージになればいいなと。それだけを願ってレッスンしています^^

 

生徒さんが目標にするのは自由だし素敵なことなのでそこは信頼しつつ。

 

物事に挑戦する時、その目的は様々です。でも応援する教室はその目的や挑戦する価値の方向性がぶれずに見守れたらと感じています。

 

当日100%発揮出来なかったとしてもそちらだけに重きを置いて応援してはいないので揺るぎない気持ちで生徒さん方を信頼し続けることができます。

 

 

選ばれても選ばれなくても、入賞してもしなくても、本番上手くいってもいかなくても  

 

あなたが選びベストを尽くしたんだもん、意味がないわけないよって

 

胸を張って言えます💞

 

 

言わせてしまうような子たちが多いのです。(それは最初からなんかじゃないのもまた良いですよね)

 

 

この教室の良いところの一つです^^

 

 

 

教室では伴奏レッスンは伴奏する上で大切にしたいことを一緒に確認した上で、よりクラスの皆さんが歌いやすくなるためのポイントを丁寧にレッスンしています。

合唱の皆さんと早く合わせたくなるような自信がついたらいいよね。

 

この日ご連絡いただいた生徒さんも本番前最終レッスンでは安定感のある大変素晴らしい演奏でした。

 

 

 

今日は大好きな合唱伴奏について熱く語り過ぎました💧

 

 

***happy lesson***🏡

 

2022年11月25日

ピアノ教室の冬支度☃️❄️🐿

この時期枯れ葉が毎年すごいことになっています

 

この枯れ葉、拾っても拾ってもたまる💦うちだけなんでしょうか👀

しまいには近辺の葉が全部落ちるのを待とう♪と変な前向きさで共存しております💧

 

 

 

こんな感じで週末から時間をみて枯れ葉がたまりやすい箇所の植栽を切り戻したり、葉の整理をしてみたりしています。

 

今年は塾側の木用にLEDライトも初挑戦(の予定)。毎年トライしたいなで何年も過ぎてしまっていたのですが、何を思ったか今年は実行に移せそうです。

暗くなってから、塾生さんやピアノの生徒さんがちょっと気分上がったり、足元が明るくなったらそれだけでもいいかなと思っています☺️

 

 

 

それから寂しく根だけになった鉢植えも整理して少しだけ葉牡丹やビオラを植えました。

いずれは雪に覆われてしまうのですが。

今の時期植えたビオラは春から6月くらいまで保つものが多いですよね^^

冬の間は遠慮ぎみにかろうじて咲いている状態ですが、春になると急に勢いづいてくるので鉢植えから教室の周りに地植えにしています。

 

 

最近では平日午後レッスンや土曜日レッスンの生徒さんたちがレッスン前にどんぐりを拾ってきてくれます♪

冷蔵庫に入れて虫を退治してからね、とアドバイス付きです

 

 

これから景色は少し寂しくなりますが

この季節ならではの楽しみ方で生徒の皆さんをお出迎えできたら嬉しいです🎶

 

*****

こちらも行こう行こうと思っていて忘れていたところ、子どもに終わってしまうよ☝️と誘われてギリギリ滑り込みで観てきました。

今週末までみたいです♪

 

 

2022年11月22日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク