新着ブログ

ご面談にて/園児さんレッスン6ヶ月経過しました

土曜日はレッスン後に面談をさせていただきました。(お忙しいところご足労いただきありがとうございました)

 

春にレッスンが始まってから半年が経過したお子様です。

教室の雰囲気にも、私にも、レッスンの段取り、おうち練習についてなど全般に満遍なく慣れてきた様子でしたのでこのタイミングでお母様とこれからの練習について相談させていただきました。

 

 

音楽が、ピアノが大好きでたまらない様子がレッスン中もひしひしと伝わります

 

大切なこの時期を丁寧に組み込んでいきたいものです☺️

 

とはいえ、習っていない曲もどんどん弾きたくなっちゃうSちゃん。

 

今はどんどんできることが増えて嬉しいよね♪ご本人のやる気も労いながらバランスをみて進めていきたいと思います。

 

ピアノ歴の中では様々な時期が訪れてくるようです。

 

やる気まんまんな時期から落ち着いて淡々とその都度見える目標に向かう時期へ移行。進学によりピアノが最優先ではない時期も必ず訪れます^^

 

その時に、その度に

その時できることを

できる分だけ

練習方法やお声がけなどを更新していく感じで捉えてみるとふわりと乗り切れることも多い気がしています

 

 

今回はお昼時でしたのでお互いにパパっと短時間を心がけて♬

それでもレッスン⇄おうち練習の様子をしっかり情報交換できて嬉しかったです。

ありがとうございました。

 

 

11月もいよいよ下旬に差し掛かりました🎶今週は火曜日さん年間調整休みですが、その他のレッスン曜日の皆さんはお待ちしております。

 

2022年11月21日

弾けるようになるのは、その方法を知っているからʕ•ᴥ•ʔ

こちらは小2の生徒さんが自宅練習で自分で書き込んだもの。(生徒さんご本人の了解をいただいて掲載しています)

もうね、一枚目なんて先生顔負けの自分自身への課題や注意書きなんです☺️

メモの2行目「はやくひきすぎない」→👏両手奏はじめての週なのでわかってるね👍

 

 

 

私がレッスンでアドバイスする前の段階なんです。(先生、ハート書き過ぎ!(笑)とのご指摘はありましたけれど🤣)

 

こちらの生徒さんは単発リトミックからの生徒さんで、選択、判断、考える時間を十分に大切にした環境の中で歩んできています。リトミック研究センターのリトミックレッスンは遊んでいるようで中身がぎゅっと詰まっています。その後ピアノコースにステップアップしてもこういった形で花ひらいてくるのを実感します🎶

 

幼児さん〜低学年のレッスンは決して駆け足になってしまわないで。

 

この時期だから時間をかけたいことがいっぱいですね。

 

特に、考える時間を大事にしてあげること、さらには考えた時間を認めてあげることで、やがては自分で考えて工夫することが上記のように何でもないことになります。

 

音の名前を教えてすぐに弾けるようになってもらうのはお互いに簡単なこと。

 

弾けるようになる手順や工夫の仕方を知っていたらもっと素晴らしい。

 

小さな頃ある程度期間がかかりますが、後者の方が断然身にまとう翼は大きくなります✨✨

 

表現力もしかり🌟

 

こちらのブログ でもお馴染み

『釣ってあげるのではなく、釣り方を教える』

ですね。

 

現在はコロナウイルス感染対策のため単発リトミックレッスンはお休みしています。

ですが、園児さんからお預かりしているピアノコースの生徒さんは時間的にも時期的にも十分にその環境が作れるので導入期は「リトミックとピアノ導入のハーフハーフレッスン」のお子様がほとんど。

 

心を育み

自分の足で立ち

考えられる

そんな小さなピアニストさんたちが頑張っている教室です👸

 

2022年11月16日

おたより🐿🌳11月号『音のぱれっと』

 

毎月お渡しできているわけでもないので「11月号」というのも?なんですが^^

 

11月の発行号ということで♪

 

 

今月は時期的なものもあり、

発表会選曲について/この時期よくいただくご質問について/次年度について

など内容盛りだくさんになってしまいました💧

 

 

お時間のある時に、どうぞご確認をお願いいたします。

2022年11月16日

教室の秋☆台紙のご協力もありがとうございます

 

発表会用の楽譜を早くも台紙に貼ってきてくれた生徒さん。

まだ完成していないのだそうです。

表側に曲名をデザインし始めたK君。

練習も気持ちよくスタートしています。

 

昨年演奏されていた曲ですが、K君はお風呂が沸いた時に流れる曲でもあるそうで、とても好きなのだそう♪

 

他の曲も紹介したのですが、ブレずに真っ直ぐこちらを選曲…そういう曲があるということは幸せなことですね。

 

今日は学校で好きな科目ランキングもつらつらと教えてくれました。

 

音楽、かなり上位✨✨

 

こちらはピアノを習っている子だと『大好き!派』と『「知っていることが多いから」それ程でもない派⁉︎』に分かれるみたいですね。

 

私はK君と同じく音楽の時間、大好き派でした。

知っていることが授業で出てくることもありましたがむしろそれを嬉しく感じてしまう方でした笑

 

 

みんながレッスンで教えてくれること(いただくお手紙なども)普段のレッスンや声がけ、選曲の参考になっています🍀

 

 

*****

キーボードで作曲時間✨✨一年生お姉様♬

教室を出て少し先の風景です。レッスンの行き帰りもなかなか幸せな季節です🌰🐿

2022年11月9日

振替レッスン/発表会曲も決まり練習曲もやる気がUP

週末土曜日はレッスン休講日でしたが振替レッスン組の生徒さんたちが来てくれました。

 

いつもと時間も違うのでちょっと心配していましたが皆さん時間通りに会えました✨

 

 

朝一番の生徒さんは今日発表会の曲を決めて帰りました。

 

曲を決めてからいつもの練習曲に入ったら、心なしか…いやいや確実に眼差しも、集中力も変わってました👍

 

たまたま「この練習曲が終わったら発表会の曲も練習しようか♪」と伝えたのもあるからかもしれません。

 

こうして発表会で弾く曲だけでなくフィンガートレーニングの本や各種練習曲のやる気までUPするのはかなり良い循環です^^

 

 

次の発表会では高学年の仲間入りをする生徒さんです。受け取る際に今年は昨年より「挑戦したい」という気持ちが感じられたました^^頑張ってね。

 

発表会や各種行事のステージ。

 

毎年みんなが本気になる時。

 

「思った通りに弾けたー!」とか「悔しくかった💦」とか「めちゃくちゃ楽しかった⤴️」とか色々あるんだけれどもトータルで(なんなら3年、5年がかりで)自分なりの自信や誇りをつかめたらいいですよね👍

 

 

 

 

2022年11月7日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク