新着ブログ

【次年度のお知らせ】&【土曜レッスン】/このような環境の生徒さんに通っていただいています

土曜日レッスン🌈

 

葉山の生徒さんですと徒歩で来られるのもあり平日希望の方が多いのですが、土曜日はまた異なった環境の方が多く通われています🌟

 

♪ご両親のお仕事の都合で土曜日だけ送迎できるというご家庭

 

♪遠方からお車で向かわれるため時間的に余裕をもって習い事をしたいという生徒さん

 

♪同じ団地内ではあるけれど夕方より明るい昼間のレッスンをご希望のご家庭

 

…などなど、「あえて土曜日レッスンでないとなかなか通わせられなくて」というお母様も毎年いらっしゃいます。

 

土曜日は午前中がレッスン時間ではありますが、昨年度、今年度いずれも朝から12時半までのレッスンになっていてご希望の多い曜日といえます。

 

現在青山からお越しの生徒さんも当初は教室の空き曜日時間とご都合が合わなかったんです。教室でもできることはないかとレッスン形態について相談させていただき、さらにお母様がお仕事の時間を調整してくださったりと大変ご協力をいただきました🙇‍♀️

体験レッスンではモリモリやる気に満ち溢れていたので春を待たずに晴れてレッスンスタートができたことが何よりでした。

 

 

教室と生徒さん

教室と保護者様

 

 

できること、できないことがお互いにあってそれぞれの立場にならないと分からないこともありますが

お気持ちをかけていただいたことを忘れないで仕事をしていきたいなと思います☺️

 

 

*****

ʕ•ᴥ•ʔ遠方からご受講の生徒さんとその保護者の皆様へ

在籍生徒さんのご姉妹ご兄弟のお子様のご入会をご検討されている方で次年度春より連続したレッスン時間枠をご希望の場合は毎年10月以降(1月のアンケート希望用紙配布以前でも)早めに教えていただけるとより確実にお時間をお取りできるかと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

2022年11月4日

利府町文化祭にて/合唱団ウインクさん 利府中合唱部さんの合唱を聴きに伺ってきました🍁

日曜日午後より利府町文化祭へ。

子どもが所属している合唱団の演奏を聴きに行ってきました。

 

今年は先生が長らく目標にされていたしらかし中OGさん利府中OGさん(合唱団の構成メンバーの方々です)、そして利府中学校合唱部の皆さんと8年越しのコラボレーションが実現されたとおっしゃっていました。

 

 

教室の生徒さん達も発見👀✨

素晴らしい歌声でした👏

 

一歩一歩…だけれども確実に前に進み続けられた証となった昨日の合唱。

団員の皆さん、合唱部の皆さん、そして保護者の皆様も目頭を熱くされていました。

 

我が家でも在学中は丁度先生が立ち上げのために奔走、尽力されていたのを目の当たりにしながら、仮の合唱部として活動させていただき(運動部、文化部の垣根を越えて有志で集まったメンバーでNコンをはじめとしたコンクールにも参加させていただきました。)先生そして集まった同志の皆さん、保護者の皆様には大変お世話になりました。

そんなこれまでの活動を振り返りながら昨日はこみあげてくるものがおさえられず💦🍀

 

周りの関係者の方も皆さん感動されていてステージつ客席がまさに一つになっていました✨✨

 

こうして

親では見せてあげられないことを長い時の中で示し経験として導いていただけることに心からありがたく感じています。

 

 

今日きて良かった

今日参加して良かった

そう言っていました。

 

 

今日は家族で先生からたくさんのことを教えていただいたと感じています。

 

いつもありがとうございます🍀

2022年11月3日

お疲れ様でした💐/合唱コンクールの報告

合唱コンクール後、当日の伴奏についてやクラスの結果を生徒さんたちが教えてくれました。

 

久しぶりの伴奏で、リハの音色から本番でバス音を工夫しようかと語っていたMさん

 

前日もう一回聴いてもらっていいですか?と最後まで念入りに音を確認するKさん

 

はじめての伴奏曲、少しずつでも確実に丁寧な音作りをしていたSさん

 

練習で思うようにいかず、リハでも課題を感じひたすら毎日のようにメトロノーム練習を重ね続けたY君

 

 

お母様方が当日から後日にかけお子さんの演奏動画を見せてくださったのですが、それぞれが努力を重ね、それがノリや拍子感だったりクリアな美しい音色だったりと持ち味を活かした演奏となっていました👏

 

どの生徒さんも、2回以上聴いています(笑)

 

何より、合唱コンクール後お会いできた生徒さん方が達成感といいますか自信をつけている表情だったのが嬉しいことでした。

 

以前は生徒さんたちの合唱コンクールを(子どもたちが参加していない時分でも)観にいっていました。

 

 

いつも感じていることが、ソロと伴奏曲はまた弾き方の工夫をちょっと変えると良いですね^^

 

伴奏は自分の音を伝えるだけでなく、いかに合唱を輝かせるのかを念頭に入れながら合唱と一緒で一つの音楽を作り上げていきます。

 

クラスの合唱のパワーの大小も即座に判断してピアノの音を出す、歌いやすい拍子感と安定したテンポ…などなど挙げていくと大切なポイントがいくつかあります。

 

生徒さんたちの演奏はそういった意味ではとても素晴らしい演奏でした。

 

来年も挑戦したい✨✨という生徒さんが多かったので今年同様、「自分がやりたいからやってみた☆」が来年も見られるかなと今から楽しみにしています^^

 

伴奏者賞を授賞された生徒さん方も本当におめでとうございます💐

皆さんの勇気とやり切る力に今年も鳥肌ものでした👏

2022年10月30日

スプリングコンサートの選曲が始まりました

10月も下旬に突入

生徒さんたちは学習発表会、合唱コンクールなどの全校行事を今週控えているみたいですね^^

ピアノ教室でも来春に向けた選曲がぼちぼち始まっています。

 

 

譜読みが得意な生徒さんはなるべく進めるところまで教本を進めてから。

譜読みはじっくりタイプの生徒さんは少し早めに入って教本と並行させて。

学校のアンコン、ソロコンなど大会を控えている生徒さんだと年内いっぱいかかってしまう。その後だとバタバタしてしまうだろうから早めに配布してちょっとずつ取り掛かった方が良いかな?

 

などなど

 

毎年ああでもないこうでもないと思いを巡らせながら準備しています☺️

 

初ステージの生徒さんには達成感、自信も感じてもらいたいなと一曲につき練習期間もいつもより長くかけます。でも小さなお子様ですと、飽きも感じやすいですので(個人差も大きい時期です)そのあたりの加減は毎年悩ましいところ🍀

 

何回、何年発表会を行なっても、新しい発見、反省はつきものなんだなぁとこの頃思います。

 

楽曲もそうですよね。

 

演奏者のレベルより少し高めの曲は練習もより必要ですが、関わった時間でグンと伸びます。

ただしレベルは高くても良いけれど、高すぎるのは注意しなくてはならないところ。

いざ練習が始まると曲は好きなんだけれどピアノの椅子の前に座るとどうにもこうにもやる気がおきない💦なんてことも少なくありません。

 

憧れを大切にしながら、生徒さんたちが健やかな気持ちでやる気になりそして達成できる選曲であることも大事だなと改めて考えています。

 

先日発表会の曲集を探しに楽器店に伺った時益子祥子先生の本が置かれていました。ここへ引っ越してきて間もない頃たまたま先生の指導方針、ピアノ指導者としてのお人柄衝撃を受け、以後ずっと尊敬して止まない方でした。先生がお亡くなりになってから数年経ちました。今このタイミングで手にとってみることができたのも初心を忘れずに、というメッセージなのかもしれません。

 

 

来春はレッスン開始から10年目にあたる生徒さんや長く通っていただき受験期前の卒業コンサートになるお子様も数名いらっしゃるので

 

「自分らしさ」

 

ということを念頭に提案した中から好きなものを選んでもらいたいなと考えています。

 

 

最初はらくらくサクサクできていた練習もだんだんコツや工夫が必要になったことでしょう。

アイデンティティーの一部になっているピアノでも、今日は体を休めたいな…なんて思った日もあるでしょう。

私もそうだったからとても良くわかります。

 

楽しみ、積み重ね、努力してきた、そういう一言では言えないものを

 

みんなの「らしさ」としてまるごと伝わるステージになるといいね❣️

 

しょうこ先生がよく言われていた発表会で大切なこと。

 

『生徒さん一人ひとりをヒーロー、ヒロインに💫』

 

 

今年も心の中に変わらず掲げて応援できたらと思います💪🌟

 

2022年10月24日

【絵本ぴあの】スイミー

今月の【絵本ピアノ】より🎶

 

絵本はレオ・レオニの「スイミー」。

学校の国語でも取り上げてられていますよね。

谷川俊太郎さんの訳。

読んでいても肩肘張らず、素直にまっすぐに届いてきます。

この日も絵本と音楽…2つが一緒になった世界の中でIちゃんとレッスン🌈

 

どんな情景でどんな音が聞こえたのか…それはやがてIちゃんが演奏する時に力になってくれることを願って✨✨

 

演奏中にIちゃんも一緒にお話しを読み上げてくれたページがありました。

 

Iちゃんって学校でもいつもこんな風に音読してるのかな?

 

そう感じるほど心がこもっていて、先生はびっくりしてしまいました☺️

 

短時間でその世界にグッと引き込み、集中力を高めてくれるのもピアノ絵本ならではです。

 

次回は作曲にも発展させていきます🌟

 

作曲もやり方を説明し、「はい、では何か作曲してください」だと生徒さんによっては取り組む前から苦手意識を持ってしまいがち。こうした機会をきっかけに短くて簡単なものに挑戦してもらっています🍀

 

絵本は

考えるきっかけがあるもの、そして美しいものを選ぶようにしています🏡

 

 

 

2022年10月14日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク