新着ブログ

大好きな曲が見つかりました♪/追加していただいた教本

今年の春からご入会の生徒さんが、はなまるをもらった後も毎週弾いてみせてくれる曲があります。

 

 

こちらでも何度も登場しているピアノアドベンチャーより

「ハロウィンのかぼちゃ🎃」

 

おうちでも何回も弾いているそうです。

 

実はSちゃんはこれまで他の教本のラインを使って勉強していました。

 

レッスンで一度ピアノアドベンチャーの曲にも触れてもらった時に、とても楽しそうだったんです☺️

 

それが印象深くて思い切ってお母様にもご相談をして、ピアノアドベンチャーも取り入れてみようということになりました♪

 

前より明らかに楽しそうなSちゃんです🌈

 

 

このようにかなり分かりやすくドンピシャではまり込むお子さんもいれば、片や別のメソッドをライン使いした方が心地良さそうな場合もありますので、生徒さんの反応や様子を確認しながら選んだり時に変更や追加をしています。

 

興味深いもので、Sちゃん、大好きな教本ができたらもう一つの教本まで練習回数が増えたんです^^。

 

 

教室のお子様たちだけでなく、小さいうちは全般にどうしても練習に波があるものですが、このようにときめく教材や曲に出会ってもらえると嬉しいですね。

 

先日も「発表会の曲をまだ暗譜で弾けますよ!」ってY君が教えてくれました。

 

 

ピアノを習っているうちに

好きだなって心から思える曲にいくつ出会えるんだろう✨✨

 

 

2022年10月12日

【学習発表会】初めて合唱伴奏オーディションに挑戦します

Mちゃんは学習発表会オーディションを控えているため合唱伴奏レッスンをしました。

 

とても美しく仕上がっていましたね^^

 

オーディションに向けテンポが遅れるところ

弾きにくそうなところ

バスを響かせた方がしまってくるところ

 

…など重点的にアドバイスしてみました。

 

特に上記2点は指運を変えるだけで和音がグンとつかみ易くなりますし、結果流れも出ます👍

 

おうちで練習して指に馴染ませてみてね🎶

 

ほんの少しのポイントでちょっと心配な箇所も逆に得意になったり、「楽しい」に変化しますよ🍀

 

伴奏曲は比較的長めの曲や難度が高いものが多いですね。

その分勉強にもなります。

教室の練習曲もあるからとあきらめてしまわないで✨✨

やってみたかったらチャレンジしてみてください。

「良い曲だから」

「出てみたかったから」

…シンプルに真っ直ぐに自分の気持ちを大切にしてあげてね。

 

♯やりたくないのに挑戦する必要もないよ。無理はしないでいこう^^

 

 

教室は結果を気にせずのびのび挑戦する勇者率高しです🌈

 

*****

こちら先週初めて「チャレンジ100シール」をゲットしたSちゃん♪

100シール集まったというとは、新しい覚えたこと、取り組んだ問題、仕上がった曲が100個あるということ✨✨

頑張ったね^^👏

2022年10月4日

レッスンを続けたら🕊小学6年生になる頃には

教室の6年生は年中、年長、一年生、二年生…とスタートした年齢が皆さんバラバラです。

 

ですが、こちらの学年のお姉様方、とにかく練習には全員直向き✨✨

 

前回の発表会は久しぶりで皆さん緊張がすごいと騒いでいましたが、6年生は安定感がありました。

 

計画的に進めたり、本番2週間前にはさらに練習量を増やしたり工夫していた人も多かったですから日頃の姿勢も本番を助けたように思います☺️

 

さて昨日は園児さんの頃から通ってくれている6年生Kちゃんのレッスンもありました。

 

6年生になったこの頃は、読譜力もさらにUP。

新しい曲に入っても毎回ガンガン音を拾ってきます。

そのバイタリティはどこから??と感じさせられることも多いです。

 

 

一番に嬉しく感じることは、とても能動的な一面です。

例えば、自宅練習では気づいたことを自ら印をつけていたり。レッスン中もその曲だけにとどまらず未来でも活かせそうなポイントやコツを話す時があるのですが、そんな時も聞くだけではなくて急いでサササっと楽譜の隅などに書き込む姿が見られます😊

 

大人の私たち受講生がセミナーに参加した場合に、その会の講師の先生のお話を一言も聞き落とすことなくメモするような…そんなイメージなのです✨

 

 

みんな自分のペースというものがありますよね^^

ですから、例えば同じようなピアノレッスン歴でも高学年になった時が必ずしも同じ状況ではありません。

 

本格的に取り組みたいのか

習得のスピードよりも楽しさや癒しをを優先したいのか

それを決めるのは私ではありません😊

 

 

私たちが子どもの頃は基本的には学ぶなら前者が前提のような風潮もあったかもしれませんね。

 

一方で今続けていらっしゃる生徒さん方が高学年になる頃に共通して芽生えていることもあります。

 

 

それは

 

誰とも比べていない

比べることや一つ抜きん出ていることにさほど意味を感じていない

 

 

ということ。

 

方向が「自分」なんです🌈

 

 

これからも自分の音楽を大切に育てていってくださいね。

 

*****

遠足、合宿、修学旅行シーズンでしたね^^

特に水族館。

「家族でも行っているのに、何回でも楽しい🎶」と言っている生徒さんもちらほら。(2週連続遊びに行っていた生徒さんもいました✨)

赤べこの癒し力✨

いつもありがとうございます😊

2022年9月28日

初レッスンの生徒さんとかわいい弟くん👦👩

昨日が初レッスンとなった生徒さんのOちゃん。

9月からお母さんとお車で通ってきてくれることになりました。

 

 

入ってきてすぐに「先生、学校の音楽学習発表会でね「子犬のマーチ」やるんだよ。できるようになったんだよ」って教えてくれました。🎶(帰る時にフルコーラスで弾いてみせてくれました。ありがとう😊)

 

体験レッスンでお勉強したことも、ご入会までの間にばっちりおさらいできてたよ👍

 

さてさて、行き帰りにお母様と一緒に2歳の弟君も登場✨✨

 

お迎え時、教室に入っていいよと声をかけてみました🎶

 

入ってきてくれてしっかり水色のクレヨンを握りしめて次なる行動を考えている弟君なのでした🎶

園の帽子をかぶった姿。あまりにも可愛すぎました😊

 

 

Oちゃんは初めてのレッスンも、体験レッスンの時とおなじように意欲的。にこにこしながら、時に真剣な眼差しで昨日もたくさんお勉強して帰りました。

 

前のレッスン時間の6年生のお姉さんもとても優しくて気遣いのできる生徒さんです。

 

ちょっとずつ慣れ、前後の生徒さん方とのつながりも育まれたら嬉しいです😊

 

Oちゃん、Oちゃんのお母様、そして弟くん、次回もよろしくお願いいたします^^

 

2022年9月27日

宮城県芸術協会 ガラコンサート

昨日は日立システムズホールにて、ピアノとバイオリンによるコンチェルトを聴いてきました。

 

下の子も出演したため朝からドタバタでしたが、いざ開演となりバイオリン奏者の小さなお子様方とオーケストラによるのキラキラ星変奏曲を聴いたら…

本当に可愛らしく、一生懸命で、これまでご本人が頑張ってきた背景や保護者の方々のサポートを思うと感極まってしまいました。

 

プログラム出だしから涙涙で💦

 

ソロの出演者の皆さんは小さな背中からは想像できない音色。

今日に向けてたくさん頑張ってきたのが伝わります。

 

コンチェルトについてはソロではなく楽団の方々と一緒に一つの音楽を届けることになります。

 

ピアノもバイオリンも音が小さな世界でまとまってしまわないように、且つ音楽的にそれぞれの作曲家の作品を理解して伝えるという意味で、改めて勉強になった時間でした。

 

当日はこれまでお世話になった先生方やそのお教室の生徒さん方、織田ピアノ教室の生徒さん方や保護者の皆様、それから高校の先生方も沢山足を運んでくださっていました。

 

 

とても温かな素敵なコンサートでした。

 

リハーサル、本番と連日お忙しい中ご指導くださった泉谷地春先生、指揮者の佐藤寿一先生はじめ交響楽団の皆様ありがとうございました。

 

主催者の皆様にも心より感謝申し上げます。

 

2022年9月26日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク