新着ブログ

カッコイイ子たち✨✨

中学生の生徒さんたちは部活動の後にレッスンに入ります。

なんなら年によっては塾の帰りにレッスンに来る子もいます。

 

7月は運動部も文化部も大会本番やら、それに向けた練習のラストスパートやらで熱い季節です。

 

それだけに、みんな思うことも色々な時期。

その色々な思いを抱えつつもレッスンには気持ちを一旦切り替えて来るのだと思います。

それでも気持ちが溢れてしまうことも。

 

泣きたい時は泣いてもいいし、ぼやきたかったらボソリと呟やけばいいよね。

そのまんまが一番です。

 

ベストを尽くしたからこそ虚無感に包まれてしまうんだよね。

 

同時にとてつもなく素晴らしい時を刻んでいるなぁと思って話をきいていました☺️

今週県大会の生徒さんたちも頑張って✨

 

 

発表会の練習でも誰かに叱られてではなく、すぐに出来ないことが詳しくて(そんな自分がもどかしくて)涙が出る…という子も時々います。

 

私はよく「それってすごいいい涙だね」って話します。

 

君はどれだけカッコイイか気がついている?っていうことなんですが

頻繁にレッスンで口にしていることからすると、この教室にはカッコイイ生徒が多いのだと思います👍

 

「発表会のため何回も練習してきたのに、たった一度の本番で思ったようにできなかった…」そういう時に悲しく感じることや泣けてくることも同じ♪

 

本当に本当に、真剣に取り組んだ証

 

そんな場面に出会う度に子どもとか生徒さんの垣根を超えて人として刺激をいただいています。

 

ピアノを教えることが私の仕事ではありますが、「受け取ってもらうために大事なこと」に気づかされると言いますか。

 

私も先生なんて呼ばれていますが、みんなが私の先生になっている時なんて挙げたらキリがない。

みんなを見ていて教えてもらったことが山のようにあります。

 

今は元気が出ないかもしれないけど、懸命に挑んだ姿に勇気をもらえている人もいるってことです🕊

 

 

色々なことを経験して強くて優しい子になってね🍀

 

お散歩してたらフラミンゴ風の花を発見👀

2022年7月19日

【お知らせ】教室の保護者様へ

お知らせになります。

 

7月27日(水)7月28日(木)に、面談予定のお母様方がいらっしゃいます。

まだこの2日間に空き時間がございますので、上記日程で面談希望の方は7月17日(日)までにご連絡をお願い致します。

 

 

***

今日も雨です。

どうぞお気をつけてお越しください。

 

 

2022年7月15日

合唱コンクールシーズン☆近づいてきました

オーディション出たいな、でもやっぱ恥ずかしいしな…そんな声がちらほら聞こえてくる季節となりました🌻

 

いい曲だって思ったら

弾きたいと思ったら

自分が頑張ってきたことで役にたちたいと思ったら

やってみたらいいと思う。

 

もちろん挑戦してみたかったら🎶

 

ピアノソロともまた違った「伴奏で大切にしたいポイント」があるから、ピアノ弾きさんとしても経験値が広がるよ^^

 

今はステージ発表も各クラス一曲だけという学校も多いので、オーディションになってしまう人も多いかもしれませんね。

 

立候補してすぐに決まることもあれば、毎年人数の多いオーディションを通過して弾くことになったケースも多いかと思います。

 

実力があるものの機会に恵まれない場合だってあるわけですから、タイミングもありますね。

 

 

 

ピアノがきっかけに、

あるいはある習い事がきっかけに

 

思いもしなかった場所に立ったり、想像し得ないことに取り組んでいたり🌈。

 

一歩踏み出したのをきっかけに、その後比較的人目を気にせず軽やかに挑戦を続けられるようになったり。

 

⬆️

 

教室の生徒さんの比較的よく目にするあるあるです☺️

 

 

合唱部の皆さんもNコンをはじめ各種コンクールがもうすぐですね。

 

子どもが運動部だったにも関わらず、当時の先生のご尽力のもと各運動部から有志で集まったメンバーで2年にわたり参加したことがありました。とても良い経験をさせていただき、それをきっかけにさらに歌うことが好きになったようです。(Nコン全国大会、家族で毎年録画して楽しんでいます😅)

 

決してたくさんではなくても熱意は人の心を動かして、その人はその時のことをずっと忘れないで過ごしていくのだなと感じました。

 

 

夏から秋にかけての合唱シーズン。

 

応援しています🍀

 

2年生の生徒さんの腕時計。

自分で時間を確認して来ているそうです。

頼もしい♪

そして先生もこんなのつけたい😏

 

2022年7月12日

土曜日クラス/拍子のお勉強

今年度土曜日は平日に比べて人数が少しだけ多く、さらに導入期のお子様が占める割合も高いため毎週前日から準備を🍀

 

この日はたまたま拍子のお勉強の生徒さんが重なり、鍵盤から離れてリズムをたたいたり、振ったり、歌ったりの生徒さんたちに合わせて先生もピアノを♬

 

楽しかったね。

 

先週気に入ってくれて、「また次もしたい」と拍子のお勉強の約束していた年長さんも

 

今週は先週より迷いなくアクセントをつけたリズムを刻めていました。

 

良いおさらいできました✨

 

「新しい楽譜(曲)になったら、まず調号、拍子をみよう☝️」といつもみんなに伝えていますが、レッスンを始めて2、3年してもあまりピンとこない子も多いのが拍子だと思うんです。

 

追々大事になってくる拍子感…近頃はちょっと掘り下げて小さなお子さんでもわかるようにまとまった時間をとって取り組んでもらっています。

 

様々な練習曲で「これ2拍子だね、で、こっちの曲は4拍子よ」とその都度触れることも大切なのだけれど

 

同じ曲で2拍子バージョン、3拍子バージョン…と展開していくやり方はさらに小さなお子様でもストンと体感できる、落としこめるみたいです😊

 

リトミックだとこの辺り、繰り返し触れていけるのですけど、 

 

ピアノからご入会の場合はどうしてもサラッとなりがち。

拍子の役割やどういうことを指すのかについて一度触れておくと演奏における拍子感にもスムーズにつながっていくように感じています。

 

 

この日は「1、2、1、2」とリズムを叩いたり、言葉にだしたり、まとまりとして描くという作業から、「実際の音符だとこうなるよ」「各拍子ごとに足りない音符で入れてみよう」まで到着できました。

 

リズムを体感する、言葉にしてみる、拍子を視覚でとらえるという拍子という一つのことにアプローチしているのだけれども、幼児期はバラバラなこととして捉えてしまうことも少なくないので。

 

一緒にレッスンしているとたとえ園児さんであっても簡単な作りで、3つを完結してあげると分かりやすいみたいです。

 

明日からの練習曲の拍子にほんの少しでも親近感が湧いてくれたら嬉しいです。

***

先週は七夕でしたので、園児さんから小学1、2年生の生徒さんが願いごとを飾ってくれました。

高学年のお兄さんお姉さんで参加してくれた人も😊

 

子どもの頃、

もし、自分が話してもかまわないなら

願いは誰かに伝えたり、一人で言葉に出したり、メモしたりすると叶いやすいと何かの本で目にしました。

小さな生徒のみなさんにもそれを話したら、みんな目が真剣に✨。

 

七夕だからではなく、夢や願いはいつも抱いていたいものです☺️🎋

笹の葉のかわりにイタリアンルスカスを。

イタリアンルスカスの花言葉は「陽気」。

教室の生徒さんたちにピッタリだなと思いました♪

 

 

2022年7月11日

「生徒さんも集中」&「先生も集中」でもこんなところは通り過ぎずに🌈

*先生、バスティン弾いたらさ、学校のチャイムの音楽弾けるようになったから聴いて♪→チャイムの残響音までアンテナを張って演奏してくれました

 

*〇〇ね(自分のこと)、新幹線の車内音楽を楽譜におこして作ってきました。→一緒に連弾しました👍

 

*先生は伴奏そのまま弾いて。わたしはわたしが考えた曲を弾くから→ビバップのリズムに合わせて即興で合わせて弾くOちゃん…びっくりしました^^

 

*妹さんとのおしゃべりをヒントに「半分こ♪」ってバスティンの曲に歌詞をつけてきた男の子→フルコーラスで聴かせてくれました✨

 

*次の発表会で友達と連弾したいものを練習始めている中学生お姉さまたち→もう、自分たちで楽譜を探し楽しめるようになったもんね。忙しさの中で楽しむ時間を持てているところを尊敬します。

 

 

中学生以外はいずれもここ10日くらいの生徒さんたちの様子。

 

 

もちろん、教本の練習は別に取り組んでいます。

 

 

勉強したことを活かして音で遊ぶ

 

発展させてみる

 

 

 

みんな、ただただ好きでやっていることなんだよね🍀

 

「聴いて聴いて〜」って

 

みんなが持ち寄れる場所もいいものだ☺️

 

 

2022年7月4日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク