新着ブログ

レッスン時間

先週はピアノを楽しみにしていたのに、おうちを出発するタイミングがずれてレッスン時間に間に合わなかったYちゃん。

 

今週はレッスン開始時間2分前には教室前に来てくれていました。

 

指番号も流れもスムーズで練習も丁寧にされていました。

 

導入期の5分って大きい。

 

確認、おさらい、ややもすると新しいことだって身についてしまいます。

 

今日はたくさんのことができましたし、花まるもいっぱいでした✨✨

 

なるべくたくさんのことを持ち帰ってもらいたいですね♪

 

 

ちなみにレッスン中は教室は二重窓なため外の気配が感じられないこともあります。

 

「先生の姿が見えてもチャイムを鳴らす🌟」

ということも一緒におさらいしました♪

 

 

楽器のお稽古はマンツーマンで限られた時間のため、小さなうちは何かに夢中になっていたり、お友達と遊んでいると「あれ!?」なんてことも。

 

皆さん、何より慌て過ぎだけは気をつけて👀

 

車に気をつけてゆとりをもって向かえると安心ですね^^

 

*****

 

さてさて最近の教室は男の子たちが賑やかです。

 

リラックスして、その日にあったこと、考えたこと、夢中になっていることなど教えてくれます👍

 

 

中学生もなので

 

やっぱり嬉しいですね😊

 

先日陸上大会に参加した男の子に

「どんな感じだった?」と聞きましたら

「いやー楽しかったです。みんなすごいんですよ😆…(さらにどうすごいのかこの後も続きます)」って教えてくれたんです。

 

それがまたいい顔で✨✨

心底皆さんに感心している表情☺️

 

 

それで、思いました…

 

『大会を楽しめていることももちろん、

「すごい世界を見てきた」と言えちゃうS君、君もかなりすごいぞ』

 

 

2022年7月1日

定期考査を明日に控えた生徒さんたち😎

中1の生徒さんは、明日が初めての定期考査とのこと✨✨

 

今日も来るギリギリまで勉強してきたそうです。

 

頑張ってレッスンにも来ました👏今週についてはテストと両立できるような、両立しようと思えるような課題にしました。

 

少しずつ慣れますよ♪

 

 

そしてそして、先輩生徒さんたち✨✨

 

明日からテストなんですが、良く練習できていた💦

 

聞いたら、好きな曲みたいで、何ならスケジュールキツキツの中でも楽しんで練習していましたね👈な勢いで課題を進めてきました。

 

もうひと方も(特に一番複雑なバッハが)かなーり前進👍

 

先輩生徒さんたちも昨年の今頃は今より余裕はなかったかもしれません。

 

今日はなるべくぴったり定時にレッスン室を後にしてもらいました。

 

勉強にお返ししなければ😎😆

 

体調にも気をつけて頑張れ〜🚩

 

大変な時も、明るく、平らな気持ちの中学生の皆さん。いつもありがとう😊

 

2022年6月28日

【園児さん】こんなことを心がけています/ワクワクレッスンのために🍎

園児さんのピアノレッスン🍎

 

この時期は興味がないこと、わかりにくいことには集中力は長くは続きません。

 

そのため、小学1〜3年生のように少し大きい生徒さんとも違う掛け合い、アプローチになります♪

 

技術面の専門的なことも、(生徒さんが)ワクワクすること、やってみたいこと、やってもいいこと(笑)、に置き換えてみること✨

 

 

 

ワクワクと一概にいっても、そのワクワクはその子その子でまったく違ったりもする👀。

 

例えば

 

音階の上がり下がりをパントマイムのエスカレーターで表現してみせると見るのもするのも盛り上がったりする子もいれば

 

スラーを虹にみたてて教えた際、虹のスラーを美しく描いていく⇄弾くに夢中になる子もいます。

 

 

そういう意味でワクワクのレッスンのために必要なことは

 

生徒さん一人ひとりを「よく観察すること」🍀

 

 

 

何が好きかな?

どんなことに喜びよく笑うのだろう?

どんな声がけをしたら、またやってみようと思うのだろう?…

 

 

レッスンを通して日々刻むことを積み重ねています。

 

 

幼児期のレッスンにおいては

 

生徒さんを「知りたい」と願うことで

より心を開いてもらったり、受け取ってもらいやすさを作り出せるヒントになりそうです🌈

 

成長に伴い適度な距離感も大切にしていけたらいいなと願っています^^

 

 

*****

土曜日はレッスン後、 家族で仙台国際音楽コンクールに足を運んできました。

 

この日はファイナル3日目。

 

休憩を挟みながら約40分前後の4名のピアニストの方々のピアノ協奏曲を聴いてきました。

 

あっという間でした。

 

演奏後19時には結果発表。

前回聴きに伺ったセミファイナルともまた異なるドキドキ感に包まれました🎶

 

2022年6月27日

ピティナ eラーニング

2年前からピティナのeラーニングを活用しています。

 

毎日はとても無理なので、一週間に一回くらいを目標に

 

自宅にいて1時間半くらいのセミナーを聴いています。

 

以前はセミナー会場に伺って勉強してくるにしても、何といいますか落ち着きがないと言いますか💦

 

インプットの頻度こそ多いものの、アウトプットして消費しきれていない…といった状況も多々あり。

 

「もっと良い先生になりたいな」とか「教室運営に活かしたいな」「レッスンに活かしたいな」といった気持ちや感覚だけが先行してしまっていました(もちろんこういったことも非常に大切なんですが)。

 

この頃は自分が本当に学びたいことを学んで、純粋に楽しめるようになってきました。

 

こういった気持ちの時の方が、どちらかというと生徒さんたちにも良い形で還元していけるような気がします。

 

 

実は、長男が明後日、大学のピアノ部で初演奏会らしいのです。

 

練習も心から楽しんでいる様子でとても羨ましいです。

 

小さな頃は自分に自信がつくと良いなと思って眺めていました。

 

自分の肯定感を上げていたり、自分自身を癒やしていたり…というところから

 

気がつけば

 

同じくピアノを愛する仲間と今は喜びを共有しているのだなと。

 

音楽って、やっぱり、難しいこと抜きに

「何かいい♪」ですね☺️

 

2022年6月23日

この度音楽記号辞典を手した生徒さんたちの『その後』

6月からまだ持っていない生徒さんにお渡ししていた音楽記号辞典♪

 

最初のページから読み進めている小2の女の子がいました👀

 

そう

普通に読書するみたいに少しずつ読んでいるそうなんです。

 

今日も準備しながら「〇〇ね、まだちょっとずつ続けてるんだよ」

先生はさりげなく小さな声で言っていたけど聞き逃さなかったよ😏

 

付箋もつけてありました♪

 

辞典って知らない記号や用語が出てきたら調べるに留まりがちだし、そういうものだとは思います。

 

ただし、この辞典はある用語から派生させて関連する知識まで触れてくれているので、このように本を読むみたいに楽しんでしまう生徒さんも現れてしまうのでしょう。

 

土曜日の三年生は、用語調べを宿題に出したんですが、楽譜に書き込みをしていなかったんです。

こんな時は調べ忘れが多いこともあるのですが、念のためもう一度、その用語について質問してみました。

 

そうしましたら

Mちゃん…すらっすらに言えちゃってました。

 

尋ねてみると、調べて書くだけではだめだから、しっかり暗記をしてきたみたいなんです。

 

 

2人とも先生の想像の上をひた走っております✨✨

考えてみると

どちらの生徒さんもリトミックからの生徒さん♪

 

自分なりに考えること、試してみること…今日のようにややもすると気づき難い場面ではあっても、側で様子を見ておりますとしっかり能動的に動けていることが分かります。

調のお勉強でもハ長調→へ長調に移調され、音域が高くなったのを感じとり、「雲のイメージ」と書き加えています。全部は写っていませんが下には自分で調性からイメージした可愛らしいお家を描いています。

 

お二方、練習も毎日しているみたいで、レッスン時には自信を持って弾いています🎹♪

 

練習の時間も習慣化されてきたようですね^^

環境作りのご協力、いつもありがとうございます😊

 

2022年6月21日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク