新着ブログ

【年長さん】ご参加ありがとうございました/体験レッスン

本日体験レッスンに来てくれたSちゃんとは本当に久しぶりの再会でした。

 

Sちゃんのおうちからはお姉ちゃんにも本当に長く間通っていただきましたので、よくお迎えや面談などでお互いに顔見知りでした。

 

今日はSちゃんは自らのレッスンのためにやって来ました☆

 

お姉ちゃんが使っていた綺麗なままのお稽古バックにピアノ用のペンケースを入れて教室にきてくれたSちゃん。

 

なんだかじんわりしてしまいました^^

 

 

 

園児さんのレッスンでは音楽を通して

 

よむ かく きく はなす 

 

のサポートもできたらと考えています。

 

Sちゃんも、園児さんですが今日は「ど」を書いたり、新しいプリントに丁寧にお名前を書いていました。

 

体験レッスン後、たまたまダイソーで見つけたひらがなポスター。

 

一マスの情報量が少ないものを探していたので今日はドンピシャでした💕

 

絵もシンプルで味わいがあります♪

 

お風呂用なので素材も何だかおしゃれでした^^

 

黒い部分はお湯をかけると文字が浮かびあがりますが、教室でならクイズを出したりも出来そうですね。

 

何より年中さん〜年長さんくらいは『レッスン中に「そ」ってどう書くんだっけ?』という質問がとても多いのです^^

 

そんな時は自分で調べられるのも良いかなと🎶

 

 

さてSちゃんの体験レッスン後です🌟

 

早速午後にお母様からご連絡いただき5月からレッスンをスタートすることになりました🌸🌸🌸

 

お母様も数年前まで通ってくれていた今や高校生のお姉ちゃんに重ねつつ、赤ちゃんだったSちゃんをレッスンに送り出すことは喜びもひとしおですね🍀5月から、またよろしくお願いいたします😌

 

 

2022年4月24日

小さなうちから読める子に🎶体験レッスンセット

本日もお天気が良くて、ピッカピカの日ですね^^今週日曜日、そしてゴールデンウィーク中と体験レッスンが続いています。体験レッスンセットは週末は時間が取れなそうだったので、水曜日のうちに2組様分を準備をしました。

 

年齢によっても内容は異なりますが、たまたま年齢が近いお子様たちで、どちらもピアノコースのご希望でしたので、こちらを↓

教材はご入会にお返事をいただいてからの準備になりますので、体験レッスンでは花まるできるよう、この日用だけにプリントを準備します🎶

 

読譜が得意なお子さんですと、保護者の方も当たり前に感じてしまうかもしれないのですが、実は定着まで時間がかかることはある意味一般的です^^

 

園児さんでも「なんとなく読める、迷いながら読める」「これはミだよと言われたらわかる」という感じ→音符を見て「ミ!」とはっきり自信を持って読める…という様に定着させていくことは十分に可能です。

 

幼児期は視力の点でも細かな情報の読み取りにはまだまだ個人差出やすいですよね。最初の音符カードは手作りで大きめに。その後正式なフラッシュカードへ移行していきましょう。スムーズにたまの位置を捉えていけますよ👍

 

 

表現力とともに、小さなうちから自信を持って音符を読めたらピアノがますます楽しいですね♪

 

体験レッスンはピアノレッスンの最初の一日✨

 

できるできないではなくて

 

ぼくは(わたしは)新しい世界をのぞいてみることができた😌

 

そんな気持ちで帰ってもらえたら嬉しいです。

↓こちらはレッスンスタート時の教材セット。生徒さんの年齢、タイプによってこの中から組み合わせます^^

先日塩釜市よりお越しいただいたお父様からは「本人はとても楽しかったみたいで、体験してみて良かったです」とお返事いただきました。早速レッスンを開始しています。たまたまなのだと思いますが、小2の生徒さんたちが多いです^^

*****

 

🕊体験レッスンはお問い合わせいただいた順にご案内させていただいております。詳細は個別にお返事させていただいておりますので、教室HPのお問い合わせ欄よりご連絡をお願いします。(空き時間の兼ね合いですぐにご案内できない時もございますが、その場合はご案内できる目安の時期などお伝え致しますm(_ _)m)

 

2022年4月22日

音楽で自信を、音楽で幸せに/子犬のワルツを弾きたい✨✨

今年の発表会が終わり2週間が経ちます。

 

以前より変わったこと。

 

それは、みんなの「意欲」。

ステージの力には敵いませんね💦

 

そう遠い未来ではなく、また同じステージに立つ機会が巡ってくる…そう思うとみんなの心に小さなやる気の炎がついた様です^^

 

先日お休みしたため、発表会後は今日が初めての生徒さんが、「いつか、子犬のワルツを弾いてみたい」と打ち明けてくれました。

 

「では練習頑張らなくっちゃね♪毎週の練習を丁寧に、大切にして過ごすことかな^^」と伝えました。

子犬のワルツは右手より左手がくせものですね💦

 

 

憧れや弾きたい曲を持つお子さんは、やはり伸びます👍

 

これからは幅広いジャンルの曲に耳を傾け、選択していく時代です。

 

今回の生徒さんの様にクラシックに心動かされるお子さんもいれば、教室で勉強している時代の曲より現代的な曲に傾倒していくお子さんもいます。

 

音楽の基礎はやはりクラシックピアノにたくさん詰まっています✨✨一方で、子どもたちを取り巻く環境は音楽であっても日々変わっていくもの…

原曲を弾きやすく様々なレベルやアレンジで楽しめるようになったことは非常に良い時代だなと感じています^^

 

↑「考える自宅練習」できています👍先程の生徒さんとはまた別の教室の6年生の生徒さんのテキストです。この部分以外にもアドバイスされたことだけじゃなくて自分で気がついたことに挑戦したり、楽譜の中にできるだけ上達するための工夫が見られます。こっちの方が楽しいし、頭に入るね👍

2022年4月19日

ピアノのしくみ講座🎹♪

イオンモール新利府店の島村楽器さんで開催されています🎶

 

ピアノの構造は(特に男の子)教室でも興味津々な子が多し🌟

 

ペンライト持参で中を覗いている生徒さんもいます^^

 

教室開講当初はKAWAI楽器仙台ショップさんのホールをお借りしての発表会でしたので、第二部でKAWAIの調律師さんにピアノの構造についてレクチャーしていただいたこともありました。

 

毎月開催されているようですのでご興味のある生徒さんはこんな機会も楽しいかもですね✨

教室からの眺め。

今年春の桜です。

 

木の植栽時、家族で参加したのですが、随分と大きくなりました😌

2022年4月19日

自立を助けるピアノレッスン

午前中に新しくご入会される生徒さんの教材を見に行ってきました。土曜日まで間に合うよう、本日は新利府の島村楽器へ。いつもお世話になっている三浦さんがいらっしゃいました。三浦さんには在籍生徒さんの音楽科受験対策のレッスンなどでもご相談させていたきお世話になりました。今日はこの春のご入会についてや、生徒さんたちの勉強になりそうな企画もご案内していただいてお会いできて嬉しかったです^^

 

 

***

昨日の最初の生徒さんは、爽やかな気候も手伝ってか明るい時間に入室し、張り切ってレッスンを受講していました。

 

自分で出来ることが増えたことを、生徒さん自身が感じているようでした。

 

 

オックスフォード児童発達学博士島村華子さん著の本の中では『子どもの発達段階の特徴「0〜17歳)と「子どもからのメッセージ」』が付録的にあえて最初のページに掲載されています。

 

たくさんの言葉の中で一際目を惹かれた箇所がありまして

 

子どもからのメッセージ

1ー2歳〜5ー6歳  「一人でできるように手伝って」

に対して

6ー8歳〜9ー11歳  「一人で考えられるように手伝って」

とあり、さらに

12〜17歳  「あなたと一緒に考えられるように手伝って」

 

シンプルですが非常に奥深いなと感じます。

 

モンテの「おしごと」はリトミック研究センターのカリキュラムにあるため、それをきっかけに「何だこれは」「楽しいな💕」と思って導入期のリトミック、ピアノレッスンに取り入れています。

 

ただただ知識を詰め込んでいくというよりは、考える力や精神力、発想力を育てるのでとても共感できます。

 

一見これ音楽と関係ある?という作業にも見受けられるかもしれませんが、実は密接に関係しています^^

 

*モンテッソーリを学んだ著名人ではFacebookの創業者マーク・ザッカーバーグさんやAmazon創業者のジェフ・ベゾスさん、棋士の藤井聡太さんなどがいらっしゃることはよく知られていますね。

 

ピアノコースでは、レッスン中の声がけや気持ちの引き出しの際に取り入れることが多くなりますが、モンテの「一人の人間として、社会の一員として接する」という在り方はずっと持ち合わせていたいものです。

 

今週は大きな生徒さんも発表会のふりかえりと新たな課題を考えてみる時間を作っています。

 

楽しかったこと、ちょっぴり悔しかったこと、発見した気持ち、みんな外に出してみて気がついたり、清々しくなったり。次のステージはこうありたい、というそれぞれの課題もどんどん聞こえてきています。

 

2022年4月14日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク