新着ブログ

プログラム入稿完了と明日からの配布予定プリント

プログラムの入稿が完了しました。

 

同時に準備をしていた発表会用の最終プリントと次年度日程表も今日から配布しています。

 

ご確認をお願いいたします。

 

さて、今週のレッスンスタートは火曜日チームさんから。

 

小学生はスイッチが入り切らない生徒さんもいたので、ここからどんな練習をするのか決めてもらいました。

 

中学生は随分気持ちも練習量も上がってきたのではないかな^^

 

そんな演奏でした✨

 

明日は宮城野区文化センターのスタッフさんとの打ち合わせに行ってきます🚗

 

 

***

プログラム用の写真も皆さんありがとうございます^^みんなの楽しい写真が集まって、まさに皆さんのご協力のもと元気いっぱいなプログラムとなりました。今日の中学生たちともこの話題になりまして♪こんな時は楽しんじゃえ💕と来年に向けて謎のエールをおくりました^^

 

2022年3月22日

明日の体験レッスン準備

 

近隣の中学校では卒業式だったところも多かったようですね。

 

皆様、この度はご卒業おめでとうございます🌸

 

***

明日は体験レッスンに来てくれるお子様いるので、ざっくりとレッスンメニューを考えていました。

 

グループレッスンからこの春個人レッスンに切り替えるタイミングでご検討いただいています。

 

これまでにも音符やリズムのお勉強をしていたお子さんなので体験レッスンではこれまで覚えた音符の確認をしながら、次につながるメニューにしたいところ。

 

また、グループからのお子様は、まずはマンツーマンレッスンってこんな感じ、という感覚や流れに慣れてもらうことを大切にしています。

 

2ヶ月もしないうちに皆さん慣れます。

 

 

 

ピアノはつまづきを丁寧に過不足なく見つめてあげると実は長く学んでいただける習い事✨

 

とはいえ教室との相性、先生との相性もありますから、一概には言えません。

 

それだけに体験レッスンの時には、「こんな教室です」「こんなことに力を入れています」ということをわかりやすくお伝えできたらと以前より思うようなりました^^お子さんや保護者の方のご希望と教室の方針が同じ方向性にある方が気持ち良く通っていただけるからです🏡

 

明日の体験レッスンも楽しみです🎶

 

 

2022年3月18日

コンクールに行ってきました

週末は子どものコンクールのが付き添いで日立システムズホールへ伺ってきました。

 

宮城県芸術協会音楽コンクール。

本選もやはりしっかりと感染対策が行われ、本番前はいつにも増して緊張感がありました。

 

 

大きな演奏者さんであっても会場の環境、ピアノの音を即時に判断し、ペダルやタッチをコントロールすることは容易ではなかったことでしょう。

 

 

そしてまた、

 

弾くことは同時に聴くこと

 

そんなことも思い浮かべながら皆さんの素敵な演奏を聴いてきました。

 

 

 

4月のスプリングコンサートも大変響くホールです。

モワモワしがちな傾向かな💦

 

 

ペダルのコントロールが難しいかもしれませんから、今週、来週のレッスンで伝えたいと思います^^

 

 

さて、先程今年のスプリングコンサートにおいて五年賞を受賞される皆さんの記念楯が届きました✨

 

 

ここまでの日々の積み重ね、そしてその重みをこういった機会に感じてもらえたら嬉しいです😊

 

2022年3月16日

発表会と「もし…」👀

始めての発表会

 

楽しみですね♪

 

でも

 

 

ご迷惑をかけたら

子どもが自信を失わないか

プログラムに穴を開けてしまったら

ちゃんと弾けなかったら

 

「もし」ってそんな気持ちがちょっとだけよぎることもあるかもしれません。

 

実際、今年だけではなくて、これまでにもそんなお気持ちを話してくださるお母様方もたくさんいらっしゃるので、本日取り上げてみました。

 

***

 

始めての発表会はこれから何度も立つステージのたまたまの一日

 

ととらえてみるといかがでしょうか。

 

その日はもしかして恥ずかしさや緊張感で土壇場になって出られない、止まってしまった そんなこともあるかもしれないけれど、あっても別に天地がひっくり返るわけでもありませんし^^

 

そんなこともあるよ、って声をかけてあげてください。

 

だからといってそうなる前から先回りをして、お話しをする必要もないですしね。

 

 

任せてそうなったらなったで、温かく包んであげたいものです。

 

 

次につながっていくことが大事な気がしています^^🌈

 

***

 

今日も天気が良さそうですね♪

 

土曜日レッスンの皆さん、お待ちしていますʕ•ᴥ•ʔ

 

2022年3月12日

発表会/具体的に準備が始まりました🎹

朝はステージ装飾の方からも打ち合わせの第二弾のお返事をいただき、午後にはレッスン前に楽器店の方がみえて記念品用のパンフレットを届けてくださいました。

 

毎日本当に少しずつですが、その後も準備が進んでいます。

 

生徒さんたちの演奏(特に大きい子たち)もラストスパートの時期に入ったので、ここからは彼女たちが向き合う時です^^

 

園児さん、小学生低学年は、このような時期でもあるので今年はいつもより早めに仕上がりに近い状態に運んでいます。

それでも小さなうちは個人差があります💞

マイペースさんのおうちの方は少し気を揉まれるかもしれませんが、もう少し様子を見ていきたいと思います。

よろしくお願いいたします。

 

 

昨日発表会を終えた先生からもエールのメッセージをいただきました。

春の陽気が悩ましいですが明日は時間を大事に使おうと、元気もいただいた気分です。

少しまとまった時間がとれそうなので、プログラム入稿に向けて大枠を作ってしまおうかと鼻息だけは荒くしております😤🥳

 

発表会のお申し込みも続々とありがとうございますm(_ _)m

 

 

2022年3月8日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク