新着ブログ

大切に思える発表会に💐

ステージ装飾、記念にお持ち帰りいただくもののイメージをいつも担当していただいている方にお伝えしました。

 

今年は始めて店頭ではなくメールでお願いしてみたのですが、言葉で伝えるってなかなか難しいですね💦

 

担当の今田さん、毎年イメージをイラストにおこしてくださったりと、本当に優しく丁寧な方です。

 

今年は集合写真は控えるため、かわりに行き帰りに生徒さんたちがお一人ずつ自由に撮影できるフォトスポットを作っていただきたくてお願いしてみました。

 

コロナ対策をしながらのステージですから、出来ないこともあります。

 

でも、その中でみんながキラキラ出来るギリギリを探るのもまた楽し☺️

 

限界はあれど、発表会を大切に思える環境作り…

 

今せっせと進行中です。

 

発表会、特別なんかじゃないんです。発表会なんだから頑張りなさい、発表会のために頑張りなさいでもないのです。

 

でも大切な会に設定することで…

 

弾く前に彼らの背筋が少しだけ伸びて、

それをやり終えた時

たった一人で大きなことをしたと

無意識でも自分を肯定できるとしたら

 

 

最高ですね^^

 

イメージの参考までにプログラムの表紙も担当の方にお送りしてみました。

今年のテーマは英字で綴ってありますが、「工夫して切り拓く」です。

 

みんな楽しもうね^^

 

今年の五年賞受賞の生徒さんは4名です✨中にはご入会当時4歳だった生徒さんも入っていて感慨深いです。

 

2022年3月2日

表現力を伸ばす時間/どこまでいったらはなまる?

昨日からプリントにて個別に次年度レッスン時間をお知らせして参ります。

 

新しい時間でのレッスンは発表会後の4月4日以降(発表会後は皆さんのお休み期間も作りたいと考えていますので詳しくは分かり次第追ってご連絡いたします)となります。

 

月曜日のレッスンは一年生がお二人、あとは高学年の皆さん✨✨朝お一人の一年生のお母様がレッスン前に動画を送ってくださいました。

レッスンに入れない日もあり少し遅れて発表会の曲に入ったため気なっていたので、安心しました。ありがとうございます😊

 

先週の課題では両手の合わせが一年生なりに努力が必要な箇所もありましたよね💦

 

頑張りました👏

 

前回のオンライン発表会より、拍の中で弾けるようになってます。

そして積み重ねて本番を迎えるという段取りも自然に身についてきたように思います。

 

やはり「経験」なのかな^^

 

 

最初は誰でも、最後まで弾いたら完成!って思ってしまうこと…良く分かります。

 

 

どこまで表現したら仕上がりかは

年齢や経験でかえていきましょう。

 

とはいえ年齢で想像しているよりはるかに体いっぱいに表現をしようとしていたり、好奇心からの延長でファイターな生徒さんもいます。

 

誰であっても小さいからと勝手にそこに限界を作ることは気をつけたいものです。

 

一曲につき表現力を伸ばすにもある程度の時間が必要です。

 

演奏中つっかかりが多いうちは脳内、楽譜を音にかえるだけでもに精一杯💦

 

 

大きくなるにつれて、同じ1週間でも色々なことができるようになるので負荷も少なくなります^^

 

 

両手がスラスラ弾けるようになった生徒さんは音に命を吹きこんでみてね。

 

3月ってそんな月✨

 

 

 

2022年3月1日

できなくて泣けてくるのは🕊

教室のレッスン生の一人M君。

発表会の曲をいつにも増して練習しています。

 

初めて両手奏に入るレッスン日のこと

上手く出来なくて涙が出たそう。

朝お母さんとも練習したけど、泣けてきたんだそう。

 

 

M君には失礼かもしれないけど、先生はちょっぴり嬉しかったんだ。

 

なぜならM君のそんな姿を見たのははじめてだったから。

 

はじめてM君の本気を見た気がしました🌈

 

 

こんな時、人ってやっぱり素晴らしいなと感じさせられます。

 

こんな時に流す涙はいい涙だよ^^(長く在籍しているお姉様たちからは、「先生、またそれか💦」とつっこみが入りそう)

 

ピアノを習うと頭が良くなるとか、脳科学的に子どもたちにもたらす良質の影響は挙げたらきりがなさそうです。

 

でもその中から一つだけお伝えするとするならば

 

 

自分を認められるようになる

 

 

ということ🍀

 

 

うまく出来なくて泣けてきたなんてそんな格好いいことない。

 

 

この日は何回M君に格好いいなぁと伝えたかな😅本当にそう思って言ったからM君にきっと伝わっていると信じてます♪♪♪

 

 

 

その後のM君。

 

 

リズムのコツを覚えた後はどんどん合わせを進めている今日この頃。

 

 

楽しんでるみたいです✨

 

楽しいピアノ教室

楽しいピアノのお稽古

 

先行しがちな基準だけれど、そこには必ず「人」のドラマがある

それは小さな生徒さんであってもです💞

 

 

ピアノのこんなところ、ホント好きです(╹◡╹)♡

 

2022年2月24日

過渡期は大きく飛躍する時👍

昨日は大変な一日でしたね🌀❄️送迎も大変な中ありがとうございました。

 

渋滞で来られなくなった生徒さんもいたため、後から動画を送ってもらうことにしました^^

 

こんな時はとても便利だし、助けてくれますね^^

 

 

動画添削の件をお伝えしましたら、レッスンに行けなくてしょんぼりしていたとお母さんからご返信が^^。

 

早めにご提案してみて良かった💕

 

 

お母様はお会いすると「毎日少しずつです…」とおっしゃいますが、自分で考えて毎日丁寧に練習できるようになってきていますよ👍

 

 

最後まで通して弾けるようになったら

 

次は✨

 

どんな音で弾きたか?どんな音ならより素敵になるか?

 

そんなことも話したり、演奏の聴き比べなんかも良いかなと考えています。

 

1、2年生ですとまだ感じ方に個人差も大きい時期です^^

 

もし、その時点で大きく変わらなくてもそれはそれ🍀

 

 

こんな違いがあるよ、こんな世界があるよって

 

まずは

 

お渡しする🍀

 

 

いずれにしても、過渡期は大きく飛躍する時です💕

 

 

Uちゃん♪

演奏動画を楽しみに待ってますね

^^👋

 

 

2022年2月22日

ノクターン🌙

保護者の皆様

曜日希望アンケート用紙へのご協力をいただきありがとうございました。明日のレッスンはお休み日ですので土曜レッスン生の方はLINEでお知らせいただければと思います。お手数おかけいたします。

空き時間へのお問い合わせもありがとうございます。(ご検討いただきありがたいです🙇‍♀️)調整後状況をお知らせ致しますのでもう少しお待ちくださいm(_ _)m

 

*****

ショパン、ノクターン 9-2   は本日夜3番目レッスンのMちゃんと♪

 

柔らかく繊細なパッセージであっても、メロディが埋もれてしまわないよう、不明瞭にならないよう、良く聴いて…ということが今日の大きなテーマとなりました。

 

今回は和音のバランスや左右のバランスなどこれまでも勉強してきたことをさらにじっくり深める機会になっているようです🍀

 

普段から穏やかで、歌声のあるMちゃんとのノクターンのレッスン。

 

とても幸せを感じてレッスンしています。

 

私より何より(笑)ご本人が気持ち良く弾いていることが、やはり嬉しいですね。

 

レッスンを通して多くのことを知ってほしい…これはずっと変わらない気持ちなんですけど。

 

「勉強になるから」って一方通行でお渡しするばっかりよりは(ケースバイケースですが)

 

年頃になるにつけても、楽しみ、目標、心地良さ、幸せ感…そういった向こうにいる人の気持ちを想像してみたい

 

自分がピアノにそういうことを求めているからかもしれないです^^💦

 

 

Mちゃん、ひとたび演奏が始まると、かなり入り込んでいます✨

 

ここ2年くらい前からそんな姿が見られます^^

 

本番の演奏で一番叶えたいことは何だろう^^

来週きいてみよう🍀

 

2022年2月18日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク