新着ブログ

お問い合わせありがとうございます/自分を表現する方法ʕ•ᴥ•ʔ✨

一昨年まで教室の生徒さんだったUちゃん。

先週、その妹さんのレッスンについて改めてお問い合わせをいただきました。

 

昨年もお問い合わせをいただき、身が引き締まる思いですm(_ _)m。

 

年長さんからのご入会だったお姉さんのUちゃんが、中学生になる頃、こんなことを言っていたことを思い出しました。

 

「何か発言したりはあんまり好きじゃない。でもね、ピアノなら大丈夫👌ピアノなら恥ずかしくてもできる✨」

 

Uちゃんの側にピアノが、音楽が在ったことでUちゃんの『Iam』が広がったんだね。

 

Uちゃん…自分の花を咲かせるって

そういうことなんだね。

 

先生はあれから随分たった今の方がじんわり感じられています💞

 

「楽しい習い事」や「努力して学ぶ習い事」からその先へ✨

 

 

 

 

不精者でなかなか冬越しを成功させられずにいたゼラニウム。

今年は芽を出していました🌱(╹◡╹)♡

 

2022年2月17日

絵本とピアノ🐰🐿🐻🌳🌈

前から気になっていて新しく購入した絵本。

 

小さな女の子たちがキュンキュンしちゃいそうですね^^

 

たまたまお姫様から派生させて三拍子のワルツもお勉強してもらえそうだし☝️

 

なんて手にしたら本当にワルツのページがありました💞

 

リトミックではもちろん、一年生くらいまでのピアノでも発展させて使っていきたいです♪

 

絵本や本は家に居ながら異国や異次元を眺められるので子どもの頃から好きです。(といっても堅苦しくない自分目線のその時に好きなものばっかりですが)

 

リトミックの絵本も、以前はみんなに愛されているものを選ぶようにしていたのですが、意外に自分の感覚で、その時の子どもたちの顔ぶれを頭に描いて手にしたものもがレッスンで盛り上がったり良く集中してくれたりすることに気づきました。

 

 

単発のクリスマスリトミックレッスンは特に絵本リトミックを実施することがほとんど。

 

その日の絵本をテーマにリズム、お歌、その他のソルフェージュへ展開させていきます🌈

 

絵本があまり好きじゃなくても、絵本の世界ががお部屋全体に広がり自分も登場人物の一員になれる💕

 

「楽しい」がいずれ、演奏する時のヒントや感性の広がりに繋がっていきます。

 

小学生のみんなも車で聴いてきた音楽や鬼滅の刃、呪術廻戦のことをよく教えてくれます^^

 

謙虚な気持ちで子どもたちの世界ものぞいてみたいものです。

 

2022年2月17日

練習の工夫、色々🍀

月曜日チームさんはあと5回のレッスンでスプリングコンサート本番を迎えます。

 

今日は高学年のお姉さんたちと、「計画できるようにあえてカウント始めよう」となり、付箋紙にペタリ✨

 

頑張ろうね♪ここまで様々な練習方法をみんな教えてくれてます^^

 

一番多く耳にするのが

タイマーかけてます」

とか

「楽譜に達成日をどんどん書き込んでます」

というもの。

 

うんうん、いいですね🌈

 

夕ご飯の前が練習時間なのだけど、発表会の前だけは学校に行く前に2回弾いていますと言う人もいましたね^^

 

3月に入るとさらに一人ひとりの気持ちに色々な思いや決意が芽生えて、行動にも現れてくるかもしれません。

 

焦りだけが先走らないようにレッスンでも言葉をかけます。

 

6年生は多少苦戦していますが、どの子も前向き。

 

友達の奮闘や頑張りに勇気をもらっている人もいます^^

 

おうちの方には、是非励ましと同じくらいに「頑張りがあった日の労い」をお願いできればと思います。

 

認めてもらえること、わかってもらえること、共感してもらえること…エネルギーの源です💞

 

 

先生は昨日から今年の発表会のテーマを考え中です。

毎日の少しずつが実ってひとつの作品(演奏)になります。

 

その作品が集まって大きな意味を持つようになります。

 

わくわくしますね🎶

 

2022年2月14日

【小1】本日のピアノ男子✨

振替レッスン日の教室のピアノ男子👦

一年生です✨

 

この日は発表会の曲&バルトークの小品を。この頃は一人で練習に取り組んでいます。

 

 

A君♪この一年で打鍵がかなーりしっかりしてきたね。

表現力も出てきました。

まだ一年生だからきっとこれからもっともっと広がっていくね^^

 

好奇心旺盛でしっかり者のA君にはこの一年で任せる割合をだんだん増やしていきました。

ご入会後段階的にお母様に相談をさせていただきながらです🍀

 

頑張り屋なので教本も放っておいてもサクサクどんどん弾いていっちゃうんだろうと思います。

 

でも、今だからきっと心が動いたりフムフムと感じられることも多い。

 

一、二週先で、「あっ、そういうことだったんだ」と子どもたちなりの気づきがあったり^^。

 

だからレッスンではゆとりのあるペースを心がけています。

 

今日は発表会の曲が全部弾けたことが嬉しそうでした👏

暗譜も得意なA君。

 

 

足りないところを強化ばっかりは子どもたちも疲れます。

大人と同じですね^^♪

 

良いところをさらに伸ばすようなレッスン週も計画したいものです。A君にもみんなにも。

 

本日の振替レッスンも、祝日の午前中にご協力いただきありがとうございました。来られなかった生徒さんもまた来週よろしくお願いいたします。

 

2022年2月11日

【導入期】できるできないよりも「良い癖」を

今日は週によってはオンラインレッスンのため2週間ぶりに会えたお子さんもいて、目がキラキラしていました✨

 

先週のオンラインレッスンでの課題も頑張ってきました👍

 

発表会の曲が計画より遅れてしまっていることを気にしている生徒さんも💞

 

今からできることを丁寧にやっていったら大丈夫🌸

 

おうちだと気が重いこともレッスンだと集中力が上がりさらりと出来てしまうことって多いしね^^

 

レッスンを最大限に利用してください🍀

 

 

この日、小学生も、中学生も集中して見たりきいたりしながら自分で確認する場面が多く見られました。

 

月曜日の小1の生徒さんには

 

「おうちに着いてから今の出来る?難しいよね〜」と尋ねましたら「うーん(満面の苦笑い)💦、大丈夫じゃないかも」

 

早めにおさらいしてね^^と伝えました。

 

小さいうちはメモをしたとしても、忘れてしまうことや勘違いしてとらえてしまうことが結構な割合であります👍

 

それも含めて課題を出しているので、一週、二週と少しずつ踏み固めていきましょう。

 

 

お母様にはできるできないということよりも、和音や指番号を下から読むなどの良い習慣が身につけば良いので、とお便りに添えさせていただきました🍀

 

良い習慣づけ…他にも、座り方(オンラインレッスンだと椅子が近すぎて肘がロックされている子が多いです)、指の空気の玉が潰れていないかなどなど。習慣になるだけで一年で考えるとレッスン効率にグンと差がでます。何より音に反映されますね^^レッスンでも定期的に伝えるようにしています。

 

 

頑張ってね。

未来の素敵なピアノ弾きさんたち👸🤴

 

 

2022年2月9日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク