新着ブログ

春から中学生の在籍生徒の皆さんへ

6年生の皆さん

小学校での生活もあと少しですね。

 

ピアノ教室からも今週末に

次年度からのレッスンについてご連絡をさせていただきます。

 

ご確認をお願いいたします。

 

生徒の皆さんとはできるだけ長くご縁を繋げていけたならとても幸せです。

 

それはこの教室だけでなく日本中のピアノの先生方の願いだと思います。

 

ただ、どこまでやり切るのかは人それぞれ🍀

 

ピアノとどんな距離感でありたいかも年齢に応じて変化していくものです。

 

ピアノを習い始める時にお母さんとした約束、入会当初抱いていた目標などあるかもしれません。誰かのためにピアノが上手になりたい人だっているかもしれません。

 

でも、やっぱり自分のやりたいことを確認する、自分はどうしたいか自分に問う…何気ない日常に埋もれがちだからこそ節目ごとに自分自身で考えてみることは非常に大切だなと感じます💞

 

12歳ともなるとまだまだサポートを必要としつつも嗜好や心地の良し悪し、こうありたいという願いははっきりとしてくるようです。

 

 

確かに

習い事ってやりたくなったら始めて、嫌になったら辞めちゃえって軽はずみ過ぎても心配なものですが

 

それとも違い、数年頑張って子どもたちなりに考えた末に出した答えです。

 

辞めるでも継続するでも、

「考える時間」を持ってもらうこと…

その繰り返しで「考えれる人」なっていくのかもしれません。

 

 

 

『ここには(教室の生徒用のピアノ椅子です)

ピアノをもっと学びたいと願う人

ピアノで幸せになりたい人

練習は大変だけとそれでもピアノとこれからも繋がっていたいと感じる人

そんな人たちに座ってほしいと願っています。

 

だからもし、自分で確認してみてそんな気持ちがあるのなら、来週も待ってるよ🍀』

 

 

実はこれ

 

小さなスランプに入ってしまった子に向けて話すことなんです。

 

たまーになんですが😌🍀

 

いつも、弾くことを選ぶのは君なんだよ

というメッセージをこめて🌈

 

毎週の教本練習も、

何かステージを前にしての練習も

 

突き詰めていくと子どもたちを支えていく礎はこどもたち自身の中にあるのかな…。

 

 

 

2022年1月14日

年明け通常レッスンスタートです

年始レッスン🎶臨時レッスンや振替レッスンの生徒さんは始まっていましたが、通常レッスンは今日から✨✨

 

色々な意味で覚悟をしていましたが(笑)、今日金曜日チームは練習バッチリな子が多かった^^👏

 

あとね、やっぱり楽しいです。

小さい子も高学年、中学生もスプリングコンサート曲の完成に向けて自分自信の目標や挑戦を掲げている風で、決して弾かされていないんですよね。

 

側で目がチカチカしてくるシンコペーションを説明したり弾いたりするわけですが、覚えたくてキラキラ、ギラギラ(笑)している生徒さんの横では…

 

ただただ楽しい🥰

 

みんな今とっても自分がかっこいいことに気づいていないんだろうな♡

 

ピアノってやっぱりいい💞

 

 

 

今日は五年生に「〇〇ちゃん、めっちゃリズム感あるよ」って伝えたんです。

さっきからしつこいですが、ちっちゃな音符の上にシンコペーションでチカチカし過ぎな楽譜💦

それなのに、初見で、本当に疲れ知らずでついてきてくれました😭

 

リズム感に恵まれていることも今日のレッスンでMちゃんを大いに助けてくれていると感じました👏

 

明日は朝9時からレッスンスタートです。

雪が積もらないとよいのですが。

明日もよろしくお願いいたします!

2022年1月7日

伴奏レッスン

本日は夕方から伴奏のレッスンでした♪

 

お正月、頑張ったねー🥰

 

教室では在籍生徒さんも、そうでない方の1レッスンからのレッスンもお受けしているので、葉山に来てからもたくさんの子どもたち、お兄さん、お姉さんたちの伴奏演奏を聴く機会に恵まれています。

 

 

オーディションはだいたい練習期間が1週間前後💦高学年だと6、7ページをゆうに超えてきますので、当日までまとめるにも根気と体力勝負の時だってありますよね💧

 

今日も「この子はこんなに和音だらけの読譜が得意だったかな⁉︎」と感じさせられるくらい、この冬休み中で力をつけていました✨

 

オーディションに選ばれるようにどの生徒さんも全力を尽くすんですが、選ばれても残念ながら選ばれなくても、実は大人になる過程で体感してもらいたいラッキーなことがいくつか詰まっていると感じます。

 

 

普段は結果オーライ派なんです。

 

でも生徒さんとのレッスンに限っては結果より、やっぱり「過程」に重きを🍀

 

 

そうやって向き合うことで毎年少しずつでも変化していくみんなのいい顔がやっぱりたまらんです^^✨

 

中学生以上は時にそっとしておいた方が良い時もあります。

 

でも言葉で伝えないとわからないこと…小さな子どもたちにとっては案外多いかもしれません。

 

小さな頃から繰り返し繰り返し、結果に結びつかなくても、自分の頑張りをちゃんと見ていてくれる人がいること。

 

間違えたり、失敗してもそこからまた始めれば良いこと。

 

 

そんなことを折に触れて、言葉にして伝えていきたいものです。

 

さてさて

 

伴奏については

他の学区の生徒さんも伴奏に挑戦したい💕と夏休みくらいから教えてくれていました。

 

シャイなKちゃんが少しずつピアノを通して自信を持ち始めていることが嬉しいです。

 

 

それにしても今日の伴奏の楽譜…長い曲のため、60分レッスンでしたが巻いて行かざるを得ない状況で…。

 

Yちゃん♪

本日は早口でごめんなさいm(_ _)m

先生もこんな早口久しくないです(笑)

 

2022年1月5日

2022✨

明けましておめでとうございます。

 

更新頻度は少なめかもしれませんが今年も教室の生徒さん、保護者様に向けて教室で考えていること、お子様方の様子などお知らせしていけたらと思います🍀

 

教室ブログを始めて3年。

 

保護者の皆様のヒントやきっかけになれたらと願いつつ気がついたことを載せています。

 

たまたま立ち寄って、「さっぱり練習しなくて本人がやる気があるのかわからなくなってきて💦」「ピアノ、辞めさせた方いいのかな」など迷っている方がいたとして、ほんの少しでも肩の力が抜けたり、ピアノ練習や成長の過程などちょっと違う角度から眺めていただければ幸いです。

 

さて

今日からお仕事の方、部活動が始まった生徒さんもいらっしゃるかと思います^^

 

お正月って毎年本当にあっという間ですね💦

 

高校時代の友人からの年賀状の中に「なんだか寂しいです」と綴ってあったんです🍀

 

もちろんこんな時期だからというのもあるのですが^^

 

仕事でもプライベートでも多忙な彼女。

 

でも感じていることをそのままシンプルに綴ってくれていて。

 

まっすぐで、素直で…なんだか元旦からじんわりしてしまいました。

 

2022年も自分の感じたことに素直に生きてこうね☆

そう言われているみたいでした^^

 

 

生徒の皆さん、保護者の皆様本年もどうぞ宜しくお願いいたします🌅

 

 

 

2022年1月4日

発表会の楽譜/台紙のご協力、ありがとうございます

この時期になると毎年教本プラス台紙に貼った楽譜もご挨拶と共に手に重ねて登場します。

シンプルに白、黒の台紙も多いですし、曲名に合わせた色合いを選ぶお子さんも💕

 

自分でイメージわかせるためにあえてイラストを施してあったり、毎年その時の生徒さんの嗜好も反映されていて見ていて大変面白いです。

 

 

お守り代わりに本番持ち込む楽譜になりますが、よほど落書きしたり乱暴に扱ったりしていなければ子どもたちがやりたいように準備してもらっています。

 

 

自分でまだ貼れない生徒さんの保護者様にはお忙しい中ご協力いただきましてありがとうございます。

 

台紙にしたってご自宅になければ改めて準備になりますから💦

 

 

 

 

 

これで大丈夫ですか?とご質問いただくこともありますが、シンプルでも個性溢れるものでもなーんでも大丈夫なんです^^

 

 

いつもよりかはちょっぴり長い期間深く関わる楽譜♪

 

ですから何よりもお子さんが気持ち良く見易く練習できる形であることが一番かなと考えています^^

 

 

 

また生徒さんたちに早めに台紙に貼るよう伝えているわけは

 

 

バラバラした楽譜だとページをまたぐ時→音のまとまりもページの切れ目で切れいるのではないの💦

 

という状態を避けられたり

 

楽譜の上部はレッスン室の譜面台から出てしまうので、台紙に貼ってある場合は次の課題やアドバイス、注意点など毎週書き込み易くなり非常に助かりますm(_ _)m

 

あとはバックでくしゃくしゃになっていくのも防げます😱😉

 

 

 

という感じで

 

 

見た目以上に生徒さん自身の練習効率も良くなることから、教本ではないプリントタイプの楽譜の時は普段も必ず何かに貼ってからレッスンに向かうようお伝えしております。

 

 

この頃は楽譜フォルダーなるものも色々なタイプが出ていて便利ですね。

 

フォルダーはかたさがある分広げた時平になりにくいタイプもあるかもしれません。

 

そのような場合は楽譜用のプラスチックのクリップを一つ持たせていただけると何かと段取りが良くなります。(金属性のクリップはある程度握力が必要なのとフォルダーやピアノに傷がつきやすいためお気をつけください)

 

 

自宅練習については中学生、小6の生徒さんたちはなかなか計画的に進めているようです。

 

来週は年内最後のレッスンなので、聞きたいことめっちゃ見つけてきます!と言って帰った子もいました(笑)

 

2021年12月14日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク