新着ブログ

ママに音楽の贈り物を🍂🐿️

ママのお誕生日プレゼントの一つに曲をプレゼントしようと練習中だった高学年さん。先週金曜日は第一回目の録音(音のみ)を試みました。

私との連弾です^^

面白いのですが

完璧にできていなくてもまずは一回録音してみますと、どんどん意識が高まるし、遅れがちなところを自ら練習し始めたりと

なんだかんだ見切り発車も悪くない。

 

👩ちゃん、時々ミスタッチや遅れに苦笑しながらも楽しそうでした。

 

ママに演奏のプレゼントなんて素敵なことだもんね。

ワクワクしながら完成させていこう✨

 

あまり緊張してもよくないので、「一番良い仕上がりをプレゼントしようか」と伝え、次回また2回目の録音DAYとしました。

 

 

なんだか最近こういうのが多くて幸せ☺️

 

 

夜レッスンの中学生、高校生の皆さんもお疲れ様でした。

皆さん目がキラキラ✨✨楽しそうでした。

 

 

祝日にホールをレンタルして一人コンサートをするのだと嬉しそうに教えてくれた生徒さんも♪♪♪

 

すごく気持ちが良いのだそうです👍

 

なんだかとーっても素敵ですね👀

 

『自分にとってのピアノ』

 

 

夜レッスンのおねえさまたちはそれが見つかり始めているような気がしました。

↑好きな音楽の系統も三者三様で面白いです^^

 

 

今ピアノを始めたばかりの生徒さんも♪

 

 

ピアノが好きであれば

立ち止まったり、遠回りすることがあっても

自分の音楽をみつけられる時期がくる気がしています。

 

 

 

2024年11月6日

あと2分ある☝️

「あと2分あるよ」「大丈夫、5分あるから」

 

こちらはですね、教室の小学生がよく言っている言葉なのです🎶

 

いつも、私がきっと言っているのだと思うのですが、このマインドは長く通ってもらっていると受け継がれる様で。

 

今日の四年生もあと2分でリズムの本を少しでも進もうとしていました✨そして本当に5つの問題を職人のように打って帰った😆

 

ですが、この気持ちは非常に前向きで攻めていて嬉しいし、本当に人は集中すると2分がダラダラの10分に等しくなったりもするなぁなんて夜一人で想ったりしていました。

 

なんか今日は大人であるわたしがプレゼントをもらってしまいました💦

 

おまけ

帰り際園児さんM君がささっと教えてくれたパンプキンおばけ(わたし作)

「M君、先生のかぼちゃ、これで大丈夫なの?」

「大丈夫大丈夫♪あんまり気にしないの」と(笑)

お姉ちゃんと私とM君で歯が微妙と大笑いのひとときでした。

 

2年生Bちゃんから、一足早くクリスマスツリーのプレゼントが。

型にはめずに自分で作ったそうです^^

お星様が素敵

↑三年生Dちゃんおうち宿題ワーク。

全てのケーキに名前をつけるのが楽しくもあり大変だったそう。

「先生、どのケーキ好きですか?」と質問があったので、一番左の星の王子様ケーキを選びました♪

 

木曜日チーム、今週も練習量がすごかった👍

 

2024年10月31日

ある生徒さんの音楽記号辞典

教室の生徒さんたちは一人ひとり音楽記号辞典を持っています。

 

 

時間がない時はレッスンの中で口頭で説明することもありますが

 

わからない記号、用語がある

→自分で調べる

→楽譜に書き込む

 

ということが自然にできるようになれば良いのだろうと考えています。

 

この日のレッスン。

 

一緒に弾いていたら『先生、ちょっと辞典持ってきてもいいですか?』と四年生Kちゃん。

その後バックから取り出したKちゃんの辞典の表紙は…良い感じのかなり使いこまれた感が^^

わたし『何だ?すごい使い込まれてない?😆』

Kちゃん『暗記まではできてない。でもよく読んでるよ』

 

わたし『そっか、だからかぁ。暗記までは急に目指さなくて大丈夫だよ。だけど、Kちゃん感心するな〜』

 

もうこの言葉はKちゃんへの励ましでも何でもなく

Kちゃんの成長を目の当たりした素直な感想です。

 

レッスン中に難しいテクニックに遭遇すると眉毛が少し下がるKちゃん^^だけど何度もできるまで繰り返すんです。どこか俯瞰もできているのか、時々クスっと笑ってみたり「ちょっと待って、待って、こっち(の音)だった✨」ってつぶやきながら試行錯誤。

 

少しずつできてくると、霧が晴れたようにみるみる自信をまとった表情に変わります^^

 

 

今日偶然気づいたKちゃんの使い込まれた辞典の表紙。

 

 

好きなことや、興味があることには一直線。

Kちゃんらしいね。

 

 

 

******

 

↑半年でフォームも意識できるようになったMちゃん。

少しずつ、おうちでもチャレンジしているみたい。

土曜日はお友達と魔女さんの姿で教室に見せに来てくれてめちゃくちゃ嬉しかったよ。

ありがとう🐈‍⬛🎃

 

リズムサークル。

右回り、左回り。

ブロックで2拍子のまとまりで積み重ねていきました。

せっかくのサークル。

小1Yちゃんの最後はリースに^^

 

 

教室到着の年中さん。

ハロウィン仕様で一息のおにいさまです🎃

帰りにママがお迎えにいらした時

「毎日自分で練習してるんです」と。

👀✨

 

 

本日火曜日チームも。よろしくお願いします^^♪♪♪

 

2024年10月29日

みんなが忙しい時期だけど(笑)発表会選曲も始まります

学習発表会、合唱コンクール、吹奏楽アンコン、ソロコンなど近隣の小中学校で忙しい日々が続きますね^^

 

昨日の晩は

夕方に10月コトリうたClubを終えたタイミングで

 

 

次回スプリングコンサートに向けた高校生さんたちの選曲に取り掛かってます😆

 

既に決定したKちゃんには

おすすめの版のワルツの楽譜画像をLINEからお送りして✨あとは次回までモリモリ進めてもらうようご連絡しました^^。

 

Kちゃんは小さな頃から何事もにも前向きにトライする人。

そしてコンクール入賞や伴奏など大きなステージをたくさん経験してきました。

 

それは同時にKちゃんがどんな出来事や経験もプラスに変換しながら歩き続けてきた証。Kちゃんのお父さんお母さんもいつもKちゃんを信じて、彼女の選択を応援されてきました。

 

 

現在は学業の傍らレッスンに通ってきてくれているから、ある意味ものすごく時間は限られています。

 

今年もベストを尽くせるようわたしも精一杯サポートできたらと今から鼻息を荒くしております^^

 

そして今年も高い学年の生徒さん→低学年の生徒さんへとご案内していきます。

小さなお子さんたちはあまり早いと飽きてしまうのでね。

そして貴重な発表会までの時間。

選曲までは教本で丁寧にテクニックを磨いていきましょう♪♪♪

 

 

忙しくも、楽しい時期に突入です🎃

 

先週のチャレンジ100シール達成さん&ぴあのどりーむステップアップさん

おめでとう!

 

あっ、そういえば

四年生Sちゃんは小さな頃からの100シールをお部屋の壁にママが貼ってくれているのだそうです。

なんだか素敵だー☺️😆

 

2024年10月18日

生徒さんたちより/コンサート行ってきました〜

高校生の生徒さんたちは10月上旬の「せんくら」を満喫してきたようで先週末から「先生、行ってきました〜」っていう報告が届いています。

 

 

わたしも

とても小さい頃は、母に連れられてよくわかっていないで足を運んでいましたが、だんだんと子どもなりに気づきや発見、憧れが出てくるものなんですよね。

6年生頃には「今日は〇〇さんの演奏会の日だ!」なんて学校帰りちょっと特別な日として嬉しく感じていたのが思い出されます。

 

高校生ともなると、ましてはご自分もよく弾ける生徒さんたちなので勉強以上に純粋に楽しい時間だったことでしょう^^

 

☑️自らのステージ経験

☑️コンサートに行って生きた音のシャワーを浴びること

これらそれぞれから得られるものは、

レッスン室での学びとはまた大きく異なります。

 

 

感想を教えてくれる時の生徒さんたちの目が本当にいきいきしていて。

それを大いに物語っています🎵

 

そして

〜たくさんの「音」を知ることができる〜

 

こうした機会は

音楽の勉強以外でも

凝り固まった気持ちを解してくれたり、視野を広げてくれる気がしています。

音楽っていいね^^

 

 

 

あくまでもその時その時で行ってみたい人に届くように

気持ちはあってもなかなかタイミングが合わないこともあると思いますので^^

 

 

これからも素敵なコンサート情報が届いていた際はサクッとお知らせできたらと思っています♪

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

creemaで注文していたペーパーレース。

作家さんの手作りです。

もうすぐハロウィン。

リトミックや導入期ソルフェージュに使おうかな🎵

葉山の秋も深まりつつあります🍄🐿️

 

 

2024年10月16日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク