新着ブログ

弾き方がわからないところが出てきたらどうしてる?

レッスンでよくみんなが教えてくれること

 

それは「ここからわからなくなったから止まってしまって」これって意外に多い意見。

 

小さな子どもたちによく見られるのが、わからない小節があるとそこから先も読譜をやめてしまったり、嫌になっちゃうこと。

 

 

だから教室では

「考えてもわからないところは「❓」マークをつけてきてください^^」

と伝えています。

 

 

マークをつけたら、その後の小節からはまた譜読みや練習を続行♪

 

 

これでOKです^^

 

 

練習が面倒で何でも聞けばいいやは別として、取り組んでもわからなかったことを素直にレッスンで聞くことができる人の方が私は素敵だと思います。

 

 

わからないことをわからないですとまっすぐに伝えることができる人に。

 

 

そしてそう言える環境の教室でありたいものです。

 

 

ちなみに次週への課題は時間に余裕がある時はできるだけ自分で書いてもらっています。

 

ただ聞いているより頭に入りますね。

それから、課題を自分のこととしてより受け留められるようになる気がしています。

 

眺めていると、みんな課題や気づきを教本に書くことを苦にしません。眠気防止にもなってます^^

 

 

 

 駆け出しの時期は特に課題のハードルは低めに設定してありますので「?」の数もそう多くはならないことがほとんどです。

 

とはいえ一所懸命取り組んだ先で質問が100個あったとしてもそれは立派なこと。

大歓迎です^^

 

 

 

2021年12月12日

【お知らせ】今年の教室のクリスマスコンサート

昨日今日と生徒さんたちからご質問があったので改めてお知らせ致します。

 

今年も教室で行うクリスマスコンサートは見送りたいと思います。

 

決して広い部屋でもないので教室内での行事はまた安心して行える時を楽しみに待ちたいなと考えております。

 

 

ある子が「あの、ほら、教室でやる祭りみたいなの」ってクリスマス会のことを^^教室のクリスマス会が「祭り」のレベルに昇格していました👀

 

子どもたちには一年の中で一番嬉しい行事だったんだなと再確認している今日この頃です。

 

このクリスマスコンサート…

 

参加は小学6年生までなんです。

ある年なんかは中学生に「疲れてなきゃ学校帰りに寄ってっても良いよ、でも何か弾いてね」ってサクっと言いましたら、中2、中3全員参加だった…なんて年もありましたね^^

 

みんなでおしゃべりしながらのおやつパーティーも楽しいよね👍

 

状況はめまぐるしく変わっておりますが

 

その都度出来そうなことは目標に掲げ、無理しなくても良さそうなことは見送る…という感じで気負わずレッスンしていきたいものです。

 

 

ということで🎶

年末は日程表通り♪

 

お休み日まで教本とスプリングコンサートの楽曲を丁寧に淡々と進めていきましょう✨

 

2021年12月7日

選曲/途中経過

レッスンの隙間時間を見つけては選曲🎶

 

今週はじめには4年生の選曲に入っています。

 

小一でも「ね、まだ?」なんて催促が😊

 

可愛いし、頼もしいですよね。

 

 

先週土曜日の夕方、5年生の生徒のお母様から本当に温かいご連絡をいただきました。

 

レッスンで楽譜を受け取って帰った生徒さん。

帰ってから「私は今度の発表会で何を弾くと思う??💕」ってとーっても嬉しそうにお母さんに質問をしてきたんだそうです。なんだか目に浮かぶようです。

 

 

 

この生徒さんだけでなく、「みんなの自信につながるといいな」と思って曲を提案しています。

 

何曲かのうち、この曲弾いてほしいな♡なんてこともあります、正直言って^^💧

 

でも数曲ある中から、やっぱり選ぶのは自分で♪

自分で決めたら後悔ないもんね✨

 

 

集団生活だと意外に決断する機会ってそんなには多くないものです。

 

それだけに自ら選んだ曲をどう形にしていくか、どうやったら形になっていったか…。

 

こういった機会に体感してもらいたいなと思います🌈

 

発表会当日も好きですが、「その日まで」もなかなか素敵です。

 

プチ山ありプチ谷あり(笑)

そしてそれを悠々とこえてくる幸せと成長。

 

2021年11月30日

ピアノ…続けたい

例年受験期のスプリングコンサートで中3の生徒さんたちは華々しく教室を卒業していきます。

以前はそんな生徒さんが多かったんですが、ここ4年ほどは、受験期のコンサートを終えても通いたいと言ってくれる生徒さんもみられるようになりました。

 

今日の夜最終レッスンも

 

3歳から教室に来てくれている男子生徒さんが気持ちを話してくれまして…その気持ちが何とも嬉しいですね。

 

A君の人生と同じくらい通ってきてくれてるね(笑)なんて笑い合いましたが、ありがたかったです。

 

 

練習大変だな、

体力的に大変だな、

色んな行事も重なって慌ただしいな…。

 

そんな日もあるはずなのにピアノ好きに成長していくA君をみてなんだかとても嬉しかったです。

 

ピアノのおかげでたくさんの人たちの長い長い頑張りを見せてもらえています🍀

 

2021年11月18日

来春のスプリングコンサート

来年春のスプリングコンサートに向けて始動✨✨

準備の最重要課題でもありますが、生みの苦しみ⁈楽しみ⁉︎の「選曲」の日々。

 

ここ1週間は隙間時間を見つけては「うーむ」と唸っています。

 

「あの子はよく指が動くからこの曲は頑張ればいけるか!?」

 

「この曲はA君好きそう。でもまだ手が小さくてオクターブは苦しいかな?」

 

「今のBさんには難しい。でも毎週の練習量がすごいから彼女なら弾ききるかも」

 

「レベルは大丈夫。でも長い曲が苦手みたいだから。気持ちも元気でいてほしいしな。もう少し気楽に楽しく挑戦できるものにしようか。」…

 

などなど色々想像しながらエントリーしていきます。

 

 

選曲時期は夜になると目がしょぼしょぼ💦でも生徒たちが「早く発表会の曲も練習できるようにこの楽章は終わらせてたい!」なんて急にやる気スイッチが入ったりしているのを見るにつけ、かなりやり甲斐も貰っています👍

 

基本的には曲が長めの大きな生徒さんから選曲です。

今朝は6年生の選曲に入りました。

 

 

スプリングコンサートについてはこの後配布予定のお便りで連絡致します。ご確認をお願い致します。

 

いつにも増して難しい曲にチャレンジするのに、かなりの高確率でみんなが楽しみにしてくれているスプリングコンサート。(私も子どもの頃楽しみにしてましたが、ここまでではなかったような😅みんなすごいね)

 

感染対策に気を配りながら

 

生徒さんや保護者の皆様と一緒に

みんなでまるっとなって

来春も素敵な一日になるようなお手伝いができたらと思います🎶

 

 

 

 

2021年11月14日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク