新着ブログ

年長さん&一年生  練習日着々と増えています

年長さんと、小一3名の生徒さんが練習カードを使っておうち練習

 

おうち練習って、当たり前のように取り組む子もいればなかなか定着しない子もいます。

 

習慣づけに苦労をされなかった保護者の方からすると

「そんなに大変なものなのか??」と思われる場合もあるかもしれませんね😊

 

ですが、一年以上たってもおうち練習に苦戦されているご家庭も決して珍しくもおかしくもなくて、それはある程度対策をしてみることで徐々に変化が見えてきます。

 

 

さて、教室の練習カード。

 

これまでグレードアップしてみたりもしましたが、今は生徒さん全員に向けてではなく幼児期の習慣づけという期間限定で使用するように。

 

そのため、かなりシンプルです^^

 

色カード(フラッシュカードを子どもたちの視覚でとらえやすい大きさにしたものです)を確認した日、ピアノアドベンチャーなどでCDに合わせお歌の練習をした日などでもシールを貼ってオッケー。

 

小さなうちはあまり細々と言わず、やる気の芽のさらにさらに根っこの取り組みでも見落とさず認めてあげたり労ってあげたいものです。

 

ピアノ歴のあるお母様方から「自分の時のようにはいかないですよね💦」なんてお聞きすることも度々あります。

 

本当に…。

 

そうですよね。

 

ピアノならず、自分は曲がろうともしなかった曲がり角を急に曲がってみたり、同じ道でも速かったり遅かったり、時にじーっと止まったままだったり^^。

 

小さなうちは特に

レッスンでしっかり

「先生わかった!出来るよ」

家でやってみる〜」って帰っても

 

疲れや甘えたい時間には「わからない🙄」「何したらいいんだ?」なんてことも😊

 

でもね練習って先生に言われたことを全部できるようになってこなくても良いんです。

 

何が出来ないのか、何に困っているのか、自分はこれで良いと思った演奏にしたってその時はわからなくてもその2週間後(場合によっては一年後、二年後に)理解できることもある。

 

おうち練習⇄レッスンの役割がそれぞれ独立しているよりも、生徒さんたちが質問や疑問を持ってきて、レッスンでその糸口が見える形の方が良いですね👍

 

そうするとおうちで「出来ない→プンプン!」の傾向が和らぎますよね(笑)

 

考えても(←ここは大事です、まずは考えてみよう)出来ない箇所は「よし、先生にきいてみよう♪」で良いですよ^^

 

わたしも良い質問の時は「いい質問〜❣️」そのまんま伝えています。

 

2021年11月10日

巣立ち/お別れの日🕊

受験まであと数ヶ月。

いよいよピアノにひと段落をつけて今度は受験の準備に専念する時がきました。

 

Yちゃんがお姉ちゃんと葉山の教室に来てくれたのは次の春に2年生になるという冬だったかな。

 

栃木県から宮城にお引越しのタイミングで新しいピアノ教室を探しておられました。

 

あれから数年。

 

いつだって穏やかで、だけれども芯のある生徒さんでした。

 

まだ深く学びたいと中学2年になっても言い続けてたよね。

レッスンも延長希望を出され励んだ一年となりました。

 

 

Yちゃんのお母さんが

「またこの人、なんだかんだでピアノに戻りたくなる気がするし、そうしてほしいんですよね。だからお花持ってきませんでした。お菓子にしました(笑)」

と茶目っ気いっぱいの笑顔でお話ししてくれました。

 

ありがたいですね。

 

長い期間お子さんをお預かりしていると決してキラキラ、ルンルン、ワクワクだけではありません。

 

生徒さんも色々な時期があって、大人なっていきますし、必ずしも生徒さんとご両親が同じ意見ではない時もありますから^^

 

それだけに、

本当にありがたいです。

 

Yちゃん、塾生さんでもあります。

私もまたとなりの塾をのぞけば会えるから泣きません😅☺️

 

ピアノも

心も

出会った時の何倍も成長しました👏💐

 

 

Yちゃん、また会おう✨

2021年10月30日

生徒さんを、生徒さんの日々を応援したくなる理由💐

部活のソロコンの伴奏もしたいし 教室のスプリングコンサートもいい曲弾きたいし 勉強も維持したいし 生徒会も忙しし 寝たいし 友達とLINEの時間も大事だし…

 

これは毎年中学生の誰かしらから出てくる呟き

 

で内容違うけどわたしも同じだよー😱って思っていつも聞いてます😊👍

 

 

 

そんなところへ先週土曜レッスンにて「先生はやらなきゃいけないこと全部できてますか?」

 

高学年Sちゃんからのグッドタイミング且つ鋭い質問が(笑)

 

流れでレッスン後、私が子どもの頃の楽譜をSちゃんと眺めることに🎶

 

アドバイス(注意書き)がいっぱい💧

 

「先生ここできなかったの?いっぱい書かれてるよ👈」

 

「そうだね。先生ここできなくてきっと頑張ってたんだろうね。たまにはため息つきながら頑張ってたんじゃない?(笑)」

 

当時運動部でしたし、他にも興味深々♪

 

でも練習は時間を決めて弾いてたかな。

 

時間は物理的には無かったと思うけど無いところにねじりこんでいたのでしょうね。練習…かなりしんどいよ💦とは感じたことは無かったのでやはり好きではあったのだとは思います。

 

 

いずれにせよ聴き上手な母と先生の愛ある叱咤激励の日々で頑張れていたことも確か(先生、厳しいけど大好きでした)

 

まあ、体力だけはおそろしいくらいあったのも大きいです(笑)

 

中学卒業時に先生にお礼の気持ちをこめてお菓子を持ってお別れに伺ったのに、あまりに悲し過ぎて泣いて教室を辞めないことにしたお騒がせ伝説ありです

 

ってことで今も昔もみんなと同じ🍀

 

 

だから応援したくなるんだろうなぁ🌈

 

決してスマートなんかじゃなく、あれやこれや興味を持ったり寄り道しながら今があることが、レッスンでみんなと対峙する時とーっても役に立っています。

 

以前も金曜日夜間ラストレッスンのSちゃんに「これから明日の準備あるから先生も今からもうちょいがんばるよ💪」って話したら「え?!先生ホントに頑張ってください。私も頑張ります」って心のこもった励ましをもらいまして。(Sちゃんいつもありがとうね)

 

どっちが先生!?なんですが💧

 

みんなで頑張ろっ♡って話でした^^

 

2021年10月29日

ピアノ/反抗期!?自我の芽生える時期には

今日のレッスンでうまくいくかな」

→「うまくいくといいね!」

 

「いっぱい練習したのに間違えたらやだな」→「そうだね…」

 

「おうちではできてたのに、先生の前で弾いたら弾けなかった💦」→「そうだったんだね、弾けなかったんだね」

 

生徒さんとお母さんの会話の一例です。お母さんはお子さんの話しに耳を傾け、共感しているだけです。

とってもシンプル^^

 

何だか気の効いたことを言ってあげたいなとか何なら求められていないのにアドバイスを始めたくなる時もあるものです。

 

ですけれど案外ただただ共感してもらえるだけで嬉しいんですよね。

 

もちろん言葉だけでなく心もしっかり向いていることは前提で。

 

みんな先生と一緒じゃないよってお叱りを受けそうですが、私が子どもの頃がまさにそうでした🍀

 

母がほんの3分くらい

 

だけど気持ちを向けて聴いてくれることが嬉しかった 

 

大人になって振り返ってからはありがたかったです

 

気持ちを向けてもらえること

共感してもらえること

控えめではありますが絶大な応援になります💕

 

 

ピアノでいう反抗期⁉︎と言われる時期の小学3、4年生、そして自分で選択し始める中学生のお母様方との面談でご相談内容によっては触れることもある事例です。

 

子どもは楽天的だし、未来は希望でいっぱいだし、言われなくたってわかってます♪な勢いで歩き出しています👏

 

親はピアノ以外でも「いやいや、大丈夫!?💦」な気分になって共感どころではないこともあります(笑)

 

でもまずはそのままをきいてもらえること、そのままを共感してもらえることはいくつになっても嬉しいですよね🌈

 

必要に応じて追加したいメッセージだってあります。それはその後に(笑)

 

親が見守る勇気が湧く時って「一人の人」として子どもを眺められている時なのかもですね♪

 

 

私ももう少し、母親業は続くので仕事を通して生徒さんから、そして保護者の方とのお話しを通しての気づきは続きそうです。

お互いに良いことはシェアし合ってレッスンできたらと思ってます♪

 

 

2021年10月20日

今だけの1ページ

9月後半のレッスン風景より

 

教室の可愛らしい人魚姫をご紹介します

入室してすぐにスパンコールでいっぱいのワンピースにやられました💕

 

勝手にピンクの鱗の人魚姫みたーいと目が♡の私

 

 

この日一緒に2曲も連弾しました。

人魚姫Mちゃんの音色を引き立てられるように撤しつつも楽しく酔いしれておりました(笑)

 

 

でもふと1st担当Mちゃんのお顔に目を向けたらMちゃんも💕

 

しっかり音色に浸って弾いているではありませんか(≧∀≦)。

 

 

…っていうか浸れるようになってきたんだなあ😌✨✨

 

 

弾き歌いにも意欲的なMちゃん。

 

両手奏で自ら歌もつける…

 

楽しいよね

 

それでもって子どもたちの小さなストレスなんかも吹き飛ばせちゃいます

弾き歌いって脳の発達にもすごく良いのですよ。

 

 

Mちゃんは2年前のクリスマスシーズンに「〜3歳児さんのためリトミックと音楽の単発レッスン〜リズムNICO」に参加してくれました。

 

 

その後はピアノコースが満員の時期と重なってしまって半年お待ちいただいてからピアノコースにご入会となってしまいました。

 

小さな子のやる気って自ずと生まれるもの。

 

周りで起こしてあげたいからと簡単に叶うものではない

 

 

子どものやる気って日常に紛れているんですけど、本当に尊いもの…。

 

 

当時やる気が芽生えていたMちゃんの気持ちになるともどかしかったのを覚えています。

 

 

レッスンが始まってからは🎶

 

最初は恥ずかしそうにしていたんですけれど、ママから巣立って年長さんになる頃には一人でレッスンに参加するように。

 

 

習い事という先生とのマンツーマンの空間で、言葉の数もそこからどんどん広がりました。

 

テーブルリトミックも決まった枠から飛び出して自分のやってみたいこともちょっと取り入れちゃったりします(笑)→これはね、Mちゃんの良いところで今も健在✨大切に育めたらと思ってます。

 

 

 

**この小さな背中

今だけの大切な1ページでもあります**

練習もこの頃ますます頑張ってます💕

 

 

2021年10月16日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク