新着ブログ

教室の近況

10月も気がつけば早くも半ばに💦葉山の景色もグンと秋めいてきました。

 

10月に入りコンクール地区大会が毎週末行われています。

 

可能な日は大会当日伺ったり、みんなで都合を合わせて隙間時間に弾き合い会をしたり。

 

 

進度によっては臨時のレッスンも行いながら、(コロナ対策でなかなか難しいながらも)それぞれが出来ることで自信をつけています。

 

中学生はやることだらけです。

時間のやりくりはもちろん、コンクールに参加できる準備が心身共に整ったタイミングでお誘いしていますが、決めるのは生徒さん本人✨✨またどうしてもご家族の方のサポートやケアも大会前後必要になってきます。

生徒さん、おうちの方、指導者と同じ方向を向いて望めたらベストです^^

 

決めるのは本人ですが、ご家庭でも相談していただき、場合によりそこに多少の温度差が出てしまった時にはよく話しあってお返事をいただけましたら幸いです。

 

 

さてここまで地区大会を終えた生徒さん、大変お疲れ様でした❣️

 

そして保護者の皆様ありがとうございました!

 

当日は私の方がドキドキしました💓と教えてくださったお母様もいらっしゃいました。

一方でお子さんの堂々としたたたずまい、演奏に感激されたそうです😌

 

そして

受験期なのに「参加して自分を試したい」と話してくれたKちゃん…

何かね

格好いいよね💦

Kちゃんを心から誇りに思います。

 

 

地区大会、まだまだ続きます。

これから迎えられる生徒さんも自分のやりたいことが表現できるといいですね^^。

 

コンクールはこの後東北ファイナルも控えています

 

合唱コンクール合唱伴奏、指揮の子たちも頑張れ✨✨

 

大きな生徒さんは全員発表会選曲も控えているので大忙しですが

 

楽しみましょう✨✨♪

 

 

2021年10月12日

お気に入りの曲に出会えると

月曜日の一年生のお二人さん🎶

 

この頃はお気に入りの曲に出会えるようになってきました。

 

お気に入りに曲に出会えると

 

 

練習しなさーいと言われなくても

モリモリ弾きます。

 

 

弾いている時間がとても幸せだと思います。

 

練習とはまた別の感覚、時間です。

 

ですから、ひとりコンサートをしている時はそっとしておいてあげると良いかと思います。

 

 

伴奏に選ばれた人も気持ちが良くて伴奏曲をずーっと弾いていたいですよね。

 

好きな曲を弾けるようになったのは頑張ってきた証。

 

それでもって、練習曲も頑張ろう。(お姉様方は切り替える勇気、時間配分も👍です)

 

前に進むために

 

もっと楽しくなるために✨✨

 

 

2021年9月28日

ピアノご購入時/ピアノ選びは迷う💦 悩ましい?!

ピアノを新しく準備する

ピアノを買い換えたい場合

… 悩ましいですね。

 

教室でも自宅練習についてのご相談の次に多くご質問いただきます。

 

まずは十分に迷う、悩むということはやっぱり必要ですし、準備のタイミングはいつ?というのもそれぞれだと思うのです。

 

あとは、ピアノが好きそうだから習います❣️となっても、最初はやっぱりそれが続くのかい??と親の私なら不安な気持ちに💦

 

最初はキーボードで行く?

電子ピアノとピアノならどっちがいい?

それは何で?

中古ピアノはどうだろ?

 

とかこんがらがります

 

情報が入ったら入ったで「よし、これできーめた」とは、すぐにはならないですし。

 

 

それでも情報を知っていることって大事なことです。

 

楽器など比較的専門的なことは普段は触れにくいので「え?そんなん知らなかったよ」てなりがちだと思うんです。

 

だから知った上でピアノ購入ねついてAが良いのは知ってるけどBにしました😊ならベストですよね。

 

後々(小5、6年)になって教室の子どもたち自信が音色やペダルの感覚に悩み出すことも多いので、買い換えやはじめてのご購入時にはそういった未来にも触れるようにしています。

 

結論としては

 

 

ご家庭の住宅環境や、タイミング、ピアノを習う目的によって必ずしも答えは一つではないです^^

 

 

ピアノを習うという事と

音楽がいつも側にあり楽しむことが

いつもイコールになるとは限らないので

 

楽器を選ぶ時もどの角度から考えるのかで価値観は変わりそうです。

 

色々ご質問をいただいた時は、その時のお子さんの様子や進度その他諸々の状況もみながらお返事できたらと思っています。

 

楽器の準備の際には保護者の方もたくさん調べられるでしょうし、楽器店にも足を運ばれることと思います。

 

 

教室では買い換え時には生徒さんの手指のフォームや弾きぐせなどもみながら指導する側の目線でお話しできたらと思います。

 

 

ぐるぐるわからなくなった際には

 

遠慮なくご相談ください🍀

 

 

2021年9月21日

調律完了👍教室のピアノ

例年より調律がのびのびになってしまっていた教室のピアノ。

 

本日、中も外もピッカピカに💕

 

前回、部屋の広さとピアノの響きのバランスで生徒さんたちの打鍵も気になったりで少しだけ低音を調整していただきました。

 

今回も気になることを実際に弾いてみてお伝えしたところ、ほんの短い時間だったにも関わらず、すぐにご理解いただき2時間後には「おおー💕👀」な響きに。

 

ペダルもいい感じです♪

 

生徒さんたちにも気持ち良く弾いてもらいたいです^^。

 

みんなのピアノ

 

綺麗になりました✨

 

さて、今からレッスン、夜の部です😏

 

2021年9月17日

人前に立つのが苦手😊

帰り際に部活動の近況を教えてもらいました。

まだ部長が決まっていないそうです。

 

「◯さん、やったら(笑)」

 

「いや、人前に立つのは苦手で」

 

「そっかぁ。でも私、◯さんだったら出来ると思う^^」

 

そーですか(苦笑)」

 

 

小さな頃からステージを重ねてきた。

 

緊張感は持っていてもいつもステージを迎えるとなると力が湧いてきた。

 

気持ち的にまとめることに不安があっても、気になるから話してくれたんだと思う。

 

恥ずかしがり屋な◯さんが、そこまできた。

 

 

高学年、中学生と学年が上がるにつれて積極性が増していくみんな…

 

ピアノを続けることで、ピアノ以外でも本番力が発揮されたり挑戦しようと思う気持ちが生まれてます。

 

だけど人前に立つことだけが特別なことではないもんね😊

 

自分の中で挑戦したことに

 

心の中で「よっしゃ〜」って小さなガッツポーズしていけたらそれで良いのだよね。

 

兎にも角にも、

 

苦手な「人前に立つ」

 

自分がやりたいことを叶えるためなら案外さらりと出来てしまうかもしれないね^^

 

 

 

2021年9月11日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク